マーケット全般(76) サブカテゴリ

今週(7月22~26日)の「増配・減配」銘柄ニュース!5期連続増配で利回り2%に上昇した「信越化学」や、2期ぶりに「復配」した「篠崎屋」などの株価に注目!
ザイ・オンライン編集部
今週の「増配・減配」銘柄ニュース! 増配や減配、記念配の実施など「配当」の変更に関する開示は株価を大きく動かす重要ニュース! そんな「配当」の変更情報&最新利回りを一覧にまとめて、わかりやすく紹介! 気になる「配当」ニュースをいち早くチェックしよう!
今週(7月22~26日)の「増配・減配」銘柄ニュース!5期連続増配で利回り2%に上昇した「信越化学」や、2期ぶりに「復配」した「篠崎屋」などの株価に注目!
「キャッシュレス決済」関連で注目の5銘柄を紹介!10月の消費税増税を前に「LINE」や「スマレジ」など、最新の決済サービス関連銘柄の株価上昇に期待
村瀬 智一
「キャッシュレス決済」関連銘柄について、アナリストの村瀬智一さんが解説。7月21日に投開票された参議院選挙では、与党(自民党、公明党)が71議席を獲得し、改選過半数の63議席を上回りました。消費税増税を巡っては、参議院選挙で与野党が賛否の立場から主張をぶつけ合っていましたが、自公の過半数獲得により、10月の消費増税も信任された格好です。消費増税でメリットを享受すると見られるのが、「キャッシュレス決済」関連銘柄です。消費税が2%引き上げられるのにあわせ、「キャッシュレス決済」を利用することで消費者に最大5%のポイントが還元される政策が実施されるからです。つまり、キャッシュレス決済は「国策テーマ」なのです。
「キャッシュレス決済」関連で注目の5銘柄を紹介!10月の消費税増税を前に「LINE」や「スマレジ」など、最新の決済サービス関連銘柄の株価上昇に期待
「MMTブーム」と参院選に見る残念な日本の借金付け回し体質
加藤 出
現代貨幣理論(MMT)派のステファニー・ケルトン・米ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校教授が7月3週目に来日した。それを受けて、日本のマスメディアは彼女の講演等を大きく取り上げた。
「MMTブーム」と参院選に見る残念な日本の借金付け回し体質
米国の生産増で原油需給緩和 地政学リスク高まるも上値重い
芥田知至
原油相場は4月下旬をピークに下落した後、6月上旬を底に下げ止まった。しかし、7月に入って上値は重い。
米国の生産増で原油需給緩和 地政学リスク高まるも上値重い
出光興産(5019)の株価は一見割安に見えるPER、PBRでは測れず適正価格。期待は低収益を覆す新商品の開発か
山本 潤
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探し。今回は、出光興産を取り上げます。
出光興産(5019)の株価は一見割安に見えるPER、PBRでは測れず適正価格。期待は低収益を覆す新商品の開発か
日経平均株価の「横ばいトレンド」が続く今の市況では「逆張り戦略」が有効! TSMCの業績改善により、復調期待が高まる「半導体関連銘柄」を狙え!
藤井 英敏
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 7月1日以降、22日まで15営業日のうち、東証1部の売買代金が活況の目安となる2兆円を上回ったのは、1日の2.2兆円、18日の2.1兆円のわずか2日だけです。17日までは、11営業日連続で2兆円割れとなり、2016年10月以来2年9カ月ぶりの連続記録となりました。やや乱暴に言えば、「現状、多くの投資家は日経平均株価が2万1500円付近では買いたくないが、2万1000円付近では押し目買いをしたい」と考えているのでしょう。また、「多くの投資家が日本株への興味を失っている」とも言えるでしょう。
日経平均株価の「横ばいトレンド」が続く今の市況では「逆張り戦略」が有効! TSMCの業績改善により、復調期待が高まる「半導体関連銘柄」を狙え!
FOMCでの“利下げ”で値上がりが期待できるゴールド(金)に注目! 来るべき金融緩和局面に備えて金に投資するには「SPDRゴールドシェア」がおすすめ!
広瀬 隆雄
利下げ局面に入っていく米国市場について、米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! 7月31日(水)の連邦公開市場委員会(FOMC)では、0.25%の利下げが予想されています。これは、2015年12月以降3年半続いた利上げ局面が終了し、いよいよ金融緩和に入ってゆくことを意味します。ところで、利下げ局面ではゴールドが買われやすいと言われています。ゴールドには利子がつかないため、普通の状況では債券や預金に比べて不利だと考えられています。しかし、利下げ局面では、それらゴールド以外の投資先の利回りが低下するので、相対的に見てゴールドの魅力がUPするというわけです。
FOMCでの“利下げ”で値上がりが期待できるゴールド(金)に注目! 来るべき金融緩和局面に備えて金に投資するには「SPDRゴールドシェア」がおすすめ!
今週(7月16~20日)の「増配・減配」銘柄ニュース!3月に新規上場して利回り5%超の「日本国土開発」、9月に記念配を実施する利回り2.4%の「SIG」に注目
ザイ・オンライン編集部
今週(2019年7月16~20日)の「増配・減配」銘柄ニュース! 増配や減配、記念配の実施など「配当」の変更に関する開示は株価を大きく動かす重要ニュース! そんな「配当」の変更情報&最新利回りを一覧にまとめて、わかりやすく紹介! 気になる「配当」ニュースをいち早くチェックしよう!
今週(7月16~20日)の「増配・減配」銘柄ニュース!3月に新規上場して利回り5%超の「日本国土開発」、9月に記念配を実施する利回り2.4%の「SIG」に注目
「5G/IoT」関連の「隠れたお宝銘柄」を探せ! 「KIMOTO」や「大真空」など「5G/IoT関連銘柄」として、これまで注目度の低かった5銘柄を紹介!
村瀬 智一
「5G/IoT」関連銘柄について、アナリストの村瀬智一さんが解説。5G/IoTや光通信、4K・8K映像技術、映像伝送など、通信から放送までを網羅した展示会「通信・放送Week」が、2019年7月17日から19日まで東京ビッグサイトの青海展示棟で開催されています。「5G関連銘柄」は以前の記事でも紹介しましたが、今回は、アンリツ(6754)、村田製作所(6981)、太陽誘電(6976)といった名前の挙がることの多い銘柄ではなく、これまであまり取り上げられておらず、意外と知られていない銘柄を中心に発掘したいと思います。
「5G/IoT」関連の「隠れたお宝銘柄」を探せ! 「KIMOTO」や「大真空」など「5G/IoT関連銘柄」として、これまで注目度の低かった5銘柄を紹介!
「弱い経済指標」を期待する奇妙な市場の空気に要注意
加藤 出
7月5日の朝に筆者は、米ワシントンのホテルでテレビの経済番組を見ていた。6月の非農業雇用者数の発表が生中継で行われようとしていた。市場予想を大幅に上回る数字が飛び出し、米経済はまだ失速には至っていないことが示されたが、テレビ画面内の様子はどよ~んとした空気が漂っていた。
「弱い経済指標」を期待する奇妙な市場の空気に要注意
ユーロ圏の長期低迷を示唆か 国債上回るスワップ金利低下
野地 慎
FRB(米連邦準備制度理事会)による利下げがほぼ確実視される中、世界的な長期金利の低下傾向が続いている。ユーロ圏ではドイツ10年債利回りが史上初めてマイナス0.4%を下回った。
ユーロ圏の長期低迷を示唆か 国債上回るスワップ金利低下
パナソニック(6752)の株価は長期で資本を毀損し続け低迷。あまりにも低い利益率を挽回するためには事業モデルを抜本的に変えるべき!
山本 潤
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探し。今回は、パナソニックを取り上げます。
パナソニック(6752)の株価は長期で資本を毀損し続け低迷。あまりにも低い利益率を挽回するためには事業モデルを抜本的に変えるべき!
低迷する百貨店業界であえて“逆張り戦略”に挑む「ディラーズ」に注目! 派手な広告を止め、店舗に経営資源を集中して、ワンランク上の顧客を取り込む
広瀬 隆雄
米国の百貨店・ディラーズの戦略や業績を米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! 百貨店はいま厳しい経営環境に置かれています。その理由は、アマゾン(ティッカーシンボル:AMZN)に代表されるネット通販企業がシェアを奪っているからです。ネット通販でショッピングモールへの客足が遠のいたことを受けて、百貨店大手のメーシーズ(ティッカーシンボル:M)は2016年に67店舗を閉鎖しました。また、ノードストローム(ティッカーシンボル:JWN)も、ロスアンゼルスに「商品を置いてない百貨店」をデビューするなど、各社生き残り戦略を模索しています。そうした中で時代の流行にわざと背を向け、ワンランク上の顧客を取り込みに行っている百貨店があります。それが、ディラーズ(ティッカーシンボル:DDS)です。
低迷する百貨店業界であえて“逆張り戦略”に挑む「ディラーズ」に注目! 派手な広告を止め、店舗に経営資源を集中して、ワンランク上の顧客を取り込む
日経平均株価は、当面の間は2万1000円±1000円で推移! ただし低位安定している日経平均VIが上昇に転じる気配を感じたら、日米株式市場から撤収を!
藤井 英敏
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 東京株式市場は、7月上旬から、すでに「夏枯れ」です。日本株への関心が薄まっている背景は、先高観が乏しいからです。先高観が盛り上がらない理由は、円相場の対ドルでの高止まりと、中国景気が浮揚してこないことだとみています。このように、日経平均株価の上値抑制要因は複数あります。しかしながら、先安観は強まっていません。これは米国株が史上最高値圏で推移していることが主因です。実際、7月12日の日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)は前日比0.38(2.81%)安の13.12でした。日経平均VIは20を超えると、投資家の不安心理が高まっていると解釈されます。これが20を大幅に下回っている現状は、投資家は先行きに下値不安をほぼ抱いていないとみてよいのです。
日経平均株価は、当面の間は2万1000円±1000円で推移! ただし低位安定している日経平均VIが上昇に転じる気配を感じたら、日米株式市場から撤収を!
今週(7月8~12日)の「増配・減配」銘柄ニュース!連続増配で配当利回り4.45%になる「タマホーム」、「初配」実施を発表した「リーガル不動産」に注目!
ザイ・オンライン編集部
今週の「増配・減配」銘柄ニュース! 増配や減配、記念配の実施など「配当」の変更に関する開示は株価を大きく動かす重要ニュース! そんな「配当」の変更情報&最新利回りを一覧にまとめて、わかりやすく紹介! 気になる「配当」ニュースをいち早くチェックしよう!
今週(7月8~12日)の「増配・減配」銘柄ニュース!連続増配で配当利回り4.45%になる「タマホーム」、「初配」実施を発表した「リーガル不動産」に注目!
参議院選挙における自民党の「公約」の関連銘柄は?「防災・減災、国土強靱化」分野の銘柄なら、政策の後押しに加え、海外情勢の影響を受けにくいのが魅力
村瀬 智一
「防災・減災、国土強靱化」関連銘柄について、アナリストの村瀬智一さんが解説。来たる7月21日、参議院選挙の投開票が行われます。7月4日の公示後、最初の週末に各メディアが一斉に実施した全国情勢調査によると、自民・公明の与党で改選議席の半数を超える見通しと伝えられています。選挙戦の中盤から終盤にかけて情勢が変化する可能性はあるものの、与党勝利を意識した上での政策期待が次第に高まってくることが考えられます。そこで今回は、自民党の参院選公約から投資テーマを探してみました。
参議院選挙における自民党の「公約」の関連銘柄は?「防災・減災、国土強靱化」分野の銘柄なら、政策の後押しに加え、海外情勢の影響を受けにくいのが魅力
値上げ2倍も目撃のNYと比較 日米B級グルメ現地価格調査
加藤 出
7月1週目に米ニューヨークに行った。2月28日公開の本連載で、日米B級グルメの20年前との価格比較を試みたが、今回も同様の調査を行ってみた。
値上げ2倍も目撃のNYと比較 日米B級グルメ現地価格調査
JAL日本航空(9201)の株価は業績と比べて変動が小さく配当や優待も魅力的で高評価。株主資本還元の考え方を採用する先駆企業!
山本 潤
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探し。今回は、JALを取り上げます。
JAL日本航空(9201)の株価は業績と比べて変動が小さく配当や優待も魅力的で高評価。株主資本還元の考え方を採用する先駆企業!
日経平均株価は「61.8%戻し」を達成するも、24カ月移動平均線が強力な抵抗線に! 今は個人投資家好みの銘柄は避け、「低ボラの好業績の大型株」を狙おう
藤井 英敏
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 良好な6月の米雇用統計を受け、大幅な利下げ期待が後退しました。これが米国株の上値抑制要因となる一方で、日米金利差拡大期待から円高が一服し、日経平均株価の下支え要因となっています。また、日米金利差拡大の見方からドル買い圧力が強まり、7月8日のNY外国為替市場では、一時1ドル=108円81銭と5月末以来ほぼ1カ月ぶりの円安・ドル高水準をつける場面がありました。ところで、イランが7月8日、ウラン濃縮度が2015年の核合意で定めた上限を超過したと発表しました。
日経平均株価は「61.8%戻し」を達成するも、24カ月移動平均線が強力な抵抗線に! 今は個人投資家好みの銘柄は避け、「低ボラの好業績の大型株」を狙おう
S&P500指数が“過去最高値”を更新し、さらなる上昇が期待できる状況に! TikTokやWeWork、Airbnbなど、話題の超大型ベンチャーのIPOにも要注目!
広瀬 隆雄
S&P500指数が過去最高値をつける米国株式市場について、米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! 先週、米国を代表する株価指数であるS&P500指数が、一時2995.84の過去最高値をつけました。先週は、7月4日の独立記念日を含んだ週だったため、出来高は少なかったです。しかし全体としては、これまで上値抵抗線となってきた2950を明らかに超え、もう一段高を狙える態勢が整ったと言えます。「もう一段高を狙え」と言える第1の理由としては、先のG20で米中は対立を回避し、今後、貿易に関する対話を根強く継続してゆくことが確認されたことが挙げられます。中国側にとって不満のひとつであったファーウェイに対する輸出規制も解除されました。
S&P500指数が“過去最高値”を更新し、さらなる上昇が期待できる状況に! TikTokやWeWork、Airbnbなど、話題の超大型ベンチャーのIPOにも要注目!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養