情報通信・インターネット(18) サブカテゴリ

第4回
モバイル興隆の中、世界の隅に押しやられた日本の携帯電話産業
安藤茂彌
テクノロジートレンドを占うパネルディスカッションが開催された。筆者はこれに参加しITのトップテーマがモバイルの更なる発達であるのを確認した。だが日本企業はこれに対応する戦略をもっているのだろうか。
モバイル興隆の中、世界の隅に押しやられた日本の携帯電話産業
第1回
「ダビング10」無期限延期の背景を探る
2011年の地上デジタル放送への移行を前に、私的用途の複製のための録画ルール「ダビング10」実施が無期限延期された。私的録音録画補償金の扱いを巡り対立する機器メーカーとメディアの溝は埋まらないままだ。
「ダビング10」無期限延期の背景を探る
第4回
グーグルも支援する無線LAN共有計画が本格離陸?
会員が増えれば増えるほど、接続地点が増える公衆無線LANサービスの「FON(フォン)」が世界で急速な広がりを見せ始めている。高速ネット接続のメインストリームに躍り出る可能性も出てきた。
グーグルも支援する無線LAN共有計画が本格離陸?
第28回
アメリカ人は、日本、中国、ドイツの何に関心を持っているのか?
野口悠紀雄
前回に続き、今回も「NYTの検索ページ」の有効な使い方を紹介しよう。検索結果を改めて表にしてみると、アメリカ人たちが日本・中国・ドイツに対して何に関心を持っているか、興味深い事実が見えてくる。
アメリカ人は、日本、中国、ドイツの何に関心を持っているのか?
第31回
ケータイ利用者の負担が増える?iモードサイト「入札制」の波紋
町田 徹
問題の入札制は、コンテンツ提供事業者に、iモード公式サイトのメニュー上の掲載位置を競わせようというもの。関係者によると、こうした商法は、「コンテンツ利用料を押し上げかねない」側面がある。
ケータイ利用者の負担が増える?iモードサイト「入札制」の波紋
最終回
真山仁氏と語るメディア論(2) 「日本でも米国のようなメディア再編は起きるのか」
山口一弥
真山仁氏と日本のメディアを語る対談スペシャル。後編では、欧米と日本のメディアの違いと、メディア企業の経営戦略の在り方の違いを比較する。アメリカで起きたメディア再編は、日本でも起きるのか。
真山仁氏と語るメディア論(2) 「日本でも米国のようなメディア再編は起きるのか」
第27回
ニューヨーク・タイムズの記事でわかる日本、中国、韓国に対するアメリカの関心度
野口悠紀雄
1981年以降、ニューヨーク・タイムズの記事に登場したJapan,China,Koreaという言葉の登場数を調べてみた。するとその数字から、各国の経済変化や関心度の高さが浮き彫りになった。
ニューヨーク・タイムズの記事でわかる日本、中国、韓国に対するアメリカの関心度
第2回
絶好調ソニーでさえ大赤字!薄型テレビ市場の「大消耗戦」
「市場拡大は続くが利益が出ない!」過当競争の薄型テレビ市場で電機各社は悲鳴を上げている。4期連続営業赤字のソニーを見ても明らかなように、過酷な「消耗戦」が続いているのだ。
絶好調ソニーでさえ大赤字!薄型テレビ市場の「大消耗戦」
第128回
“虎の子”のカーナビに暗雲採算悪化に怯える電機大手
週刊ダイヤモンド編集部
単価下落が止まらないデジタル家電に替わり、今や電機メーカーの“虎の子”になったカーナビ。だが、開発コスト上昇や単価下落により、各社の採算は急速に悪化する見通しだ。
“虎の子”のカーナビに暗雲採算悪化に怯える電機大手
第27回
著者が語る『プレゼンの極意を盗め!』
マイクロソフト・松下電器・サイバーエージェントなど、プレゼン名人たちのシナリオ・資料小道具・話し方など、プレゼンの極意をデータと画像で紹介。
著者が語る『プレゼンの極意を盗め!』
第126回
ソフトバンクと組んで本格上陸したアリババの課題
週刊ダイヤモンド編集部
ソフトバンクと合弁会社を立ち上げ、日本へ乗り込む中国の巨大B2Bサイト・アリババ。だがソフトバンクによる株式の一部売却報道や、日本企業の「心理障壁」など、難題が多い。
ソフトバンクと組んで本格上陸したアリババの課題
第26回
ニューヨーク・タイムズの記事検索サービスは、われわれの情報環境を一変させた
野口悠紀雄
ニューヨーク・タイムズが、過去記事のオンライン検索・閲覧を2007年の秋から無料化している。これは実に大きな事件だと思う。なぜなら、われわれの情報環境がこれによって一変したからだ。
ニューヨーク・タイムズの記事検索サービスは、われわれの情報環境を一変させた
第32回
スティーブ・ケース[AOL社共同創業者]
1958年生まれのスティーブ・ケースは、アメリカオンライン(AOL)社のCEOであり、共同設立者でもある。技術とは無縁の分野から身を起こし、インターネットの世界で名声を得た。
スティーブ・ケース[AOL社共同創業者]
第124回
連続赤字のパイオニアが掲げる「甘い再建計画」
週刊ダイヤモンド編集部
連続最終赤字のパイオニアが、デイスプレイ事業のテコ入れで業績回復を目指している。だが、液晶テレビや車載機器の不振で、今期の「赤字計画」達成さえも危ぶまれるのが現状だ。
連続赤字のパイオニアが掲げる「甘い再建計画」
第13回
真山仁氏と語るメディア論(1)「経営のプロがいない日本のメディアの不幸」
山口一弥
寡占によって守られてきた日本のメディア企業。しかし、インターネットや携帯電話の出現により、今やその在り方を問われるときを迎えつつある。真山仁氏とともに日本のメディアの現状と課題を考える。
真山仁氏と語るメディア論(1)「経営のプロがいない日本のメディアの不幸」
第1回
ヤフーをあきらめきれないマイクロソフトの裏事情
マイクロソフトが米ヤフーに再接近している。今度は、完全買収ではなく、事業の部分買収を柱とする提携の模索だ。だが、合意に至る保証はなく、ヤフーがグーグルとの連携に落ち着く可能性は今なお消えていない。
ヤフーをあきらめきれないマイクロソフトの裏事情
最終回
バズを使いこなす「バズマスター」になる
村本理恵子
まずはブログや掲示板などにバズを探しに行って、体感しましょう。その魅力がわかると思います。だいたいの傾向をつかみ、場面が想像できるようになればあなたも間違いなくバズ・マスターです。
バズを使いこなす「バズマスター」になる
第27回
高画質で遊び心満載の「デジタル写真立て」に注目
戸田 覚
高画質でワイヤレスLAN対応、音楽プレーヤー機能まで搭載した「デジタル写真立て」が登場した。従来のデジタルフォトフレームと比べて、その機能は超充実している。
高画質で遊び心満載の「デジタル写真立て」に注目
第26回
通信業界は景気変動の影響を受けにくい点で優位
寺坂 淳
景気変動や円高の影響を受けにくく、他業界と比べて優位な通信業界。特に共通端末プラットフォームの導入に注力しているKDDIは、コスト競争力が高い注目銘柄だ。
通信業界は景気変動の影響を受けにくい点で優位
第19回
レノボCEOのアメリオ氏が熱弁「もはや中国企業ではない」
週刊ダイヤモンド編集部
3年前に米IBMのパソコン事業を買収し、一躍世界にその名を知らしめた中国企業・レノボ。「脱IBM」を推し進めるアメリオCEOの戦略と勝算を聞いた。
レノボCEOのアメリオ氏が熱弁「もはや中国企業ではない」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養