情報通信・インターネット(19) サブカテゴリ

第15回
「半歩先」に抜きん出るための口コミ活用術
村本理恵子
「一歩先を行く」という言葉があります。「一歩先の市場」とは、まだ誰も気づいていない市場ですが、うすうすその存在を知られている「半歩先の市場」にこそ、成功があります。
「半歩先」に抜きん出るための口コミ活用術
第18回
太陽光発電市場で日本勢に暗雲 “首位”脅かす欧州勢の猛攻
週刊ダイヤモンド編集部
年間40%以上で成長する世界の太陽光発電市場に異変。ベンチャーの台頭と、市場の急拡大で原料シリコンは需給が逼迫、価格が高騰。日本のメーカー各社の地位は揺らいでいる。
太陽光発電市場で日本勢に暗雲 “首位”脅かす欧州勢の猛攻
第2回
中国は四川大地震をどう報じたか?――新華社独占報道の功罪
中国人が地震情報を得るにはまず新華社や中央テレビに頼らなくてはならないが、地震発生からしばらくは映像すらなかった。一番致命的なのは、地震局のサイトが13日現在も開かないことだ。
中国は四川大地震をどう報じたか?――新華社独占報道の功罪
第115回
ソフトバンクが静かに進める中国での「ダントツNo.1戦略」
週刊ダイヤモンド編集部
ソフトバンクが、中国の最大手SNS業者の買収を決めた。これで3分野の首位企業を抑えた同社は、「中国のインターネット事業者ダントツNo.1」の座に手が届く勢いだ。
ソフトバンクが静かに進める中国での「ダントツNo.1戦略」
第28回
マイクロソフトのヤフー買収断念で「IT産業合従連衡時代」が到来
真壁昭夫
マイクロソフトがヤフー買収を断念した。実現すれば世界のIT産業の勢力図を塗り替える可能性があった。今回の騒動を契機に、ついに「合従連衡の時代」が幕を明けた。
マイクロソフトのヤフー買収断念で「IT産業合従連衡時代」が到来
第2回
「コングロマリット=悪」の誤解――ソニー復活が示す定説の危うさ
保田隆明
4月最終週の日経ヴェリタスの巻頭特集はソニーの復活であった。その記事を読んで最初に思ったことは、「もしやコングロマリットプレミアムの議論が再燃するのか?」である。
「コングロマリット=悪」の誤解――ソニー復活が示す定説の危うさ
第25回
ITサービス業界は、投資下降局面入りで銘柄の選別が必要
寺坂 淳
ITサービス業界は、今後IT投資の後退局面が訪れるため、株価上昇が難しそうだ。だが、需要が堅調な金融機関向けに強い企業、とりわけ住商情報システムなどは注目株だ。
ITサービス業界は、投資下降局面入りで銘柄の選別が必要
第24回
情報を「プル」するためにウェブの新聞を用いる
野口悠紀雄
インターネットによって情報の切り抜き作業は大きく変わった。検索機能を活用すれば、大量の情報を、ウェブから簡単に「プル」することができるからである。
情報を「プル」するためにウェブの新聞を用いる
第14回
「良いバズ」「悪いバズ」の活かし方
村本理恵子
根拠のない誹謗中傷といったリスク・バズは「悪いバズ」といえますが、それ以外のバズは、どれも有益な情報として企業が積極活用すべき「良いバズ」=「使えるバズ」であるといえます。
「良いバズ」「悪いバズ」の活かし方
第13回
情報の出しすぎは禁物。「もっと知りたい」という気にさせる
村本理恵子
ネット口コミは、興味を引く話題の発見場所です。これをマスメディアに効果的に露出させていきます。このとき、情報の出しすぎは禁物です。人々に「もっと知りたい」と思わせることが大切です。
情報の出しすぎは禁物。「もっと知りたい」という気にさせる
第25回
「電力線インターネット」は、いよいよ普及モードに入るのか
戸田 覚
従来から家庭にある「電力線」を利用したインターネット(PLC)が、本格的に普及し始めた。電子機器に組み込まれれば、僕らの生活はもっと便利になる。
「電力線インターネット」は、いよいよ普及モードに入るのか
第23回
「発言小町」が示すウェブ新聞の方向
野口悠紀雄
読売新聞のサイトにある掲示板「発言小町」はウェブ新聞の興味ある可能性の方向を示していると思う。主に女性からの投稿とレスポンスからできており、月間ページビューは4000万に迫っているそうだ。
「発言小町」が示すウェブ新聞の方向
第26回
政府のネット規制法案にヤフーなど産業界が反対表明
町田 徹
自民党のネット規制“高市法案”に対し、ヤフー、マイクロソフトなどネット関連5社が反対意見書を同党に提出した。自民党の山口総務部会長は関連業界に自主ルール整備を義務付ける対案をとりまとめた。
政府のネット規制法案にヤフーなど産業界が反対表明
第12回
新聞社の身売り買収が続く米国に、日本の近い将来を見る
山口一弥
新聞社の身売り、買収が続いているアメリカ。そんな中、他媒体との統合によるメディア・コングロマリットの動きが進行している。この動きは日本のメディアにも遠くない将来、波及してくるだろう。
新聞社の身売り買収が続く米国に、日本の近い将来を見る
第12回
「ケータイ」口コミをフル活用する
村本理恵子
「ケータイ」というウルトラパーソナルなツールと口コミは、とても相性が良いようです。ここではケータイ口コミの特徴と活用について考えていきましょう。
「ケータイ」口コミをフル活用する
第24回
ハドソンがiPod touch用ゲーム開発に力を入れる理由
戸田 覚
ゲーム、モバイルコンテンツでは定評あるハドソンがiPod touch専用のWebサイトを展開、注目を集めている。日本のお家芸ともいえるゲームとMacとの融合は新たなヒット作を生むだろうか。
ハドソンがiPod touch用ゲーム開発に力を入れる理由
第22回
インターネット上の「新聞」の読み方
野口悠紀雄
ここ数年の間に、新聞の読み方が大きく変わってきた。それは、紙の新聞を購入して読むのではなく、GoogleやYahoo!などの検索サービスから入たり、各新聞社のサイトでニュースを見るという読み方だ。
インターネット上の「新聞」の読み方
第11回
「日経新聞」は新聞社ではなく国際情報企業を目指すのか
山口一弥
日経が単なる日本の新聞社で終わるのか。あるいは、アジア発の国際金融情報企業を目指すのか。日経のマネジメントが試されるのは、まさにこれからなのかもしれない。
「日経新聞」は新聞社ではなく国際情報企業を目指すのか
第11回
「リスク・バズ」を前向きに活用する
村本理恵子
ネット口コミは情報の宝庫である反面、リスクもはらんでいます。ネット口コミのリスクを知りながら、積極的に活かしていくにはどうすればよいのでしょうか?
「リスク・バズ」を前向きに活用する
第9回
Eメールにも礼儀は必要!
中川路亜紀
Eメールは気軽なコミュニケーションツールとして普及してきたため、言葉づかいなどがフランクになる傾向にある。今回はEメールで気をつけたい書き方・マナーを紹介していく。
Eメールにも礼儀は必要!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養