職場(33) サブカテゴリ

第11回
「中途だから役員になれない」「社長は事務系だけ」“明確な不文律”に縛られる企業の末路
秋山進
ある企業でこんな話を聞いた。「彼はとても優秀だけど“中途だから”…(役員にできない)」。中途採用だから、出戻りだから、技術系だから。そんなことを気にしていられるのは、まだ企業に余裕があるからだろう。しかし、本当に余裕などあるのだろうか。
「中途だから役員になれない」「社長は事務系だけ」“明確な不文律”に縛られる企業の末路
第103講
子どもの発想力・自立心の鍛え方(5) 「仲間」をつくる~対等・仲裁しない・マイナーな趣味・信頼感
三谷宏治
子どもたちの発想力や自立心は、親や教員といった上位者とではなく、同格の者たち、つまり友だちとの関係においてもっとも強く発揮されます。では、真剣に遊べる「友だち」のつくり方とはどんなもので、親として応援してあげられることはあるのでしょうか。
子どもの発想力・自立心の鍛え方(5) 「仲間」をつくる~対等・仲裁しない・マイナーな趣味・信頼感
第16回
仕事はできるのに、頭を使うのは手柄の横取りばかり 優良企業を衰弱させる「知性派タダ乗り社員」の大罪
渡部 幹
タダ乗り社員が跋扈するのは、ブラック企業――。その考え方は間違いである。超優良企業にもフリーライダーはいるのだ。しかも彼らは「知性派」だけにタチが悪い。ある中国のプロジェクトでエリート社員が見せた、とんでもない言動を紹介しよう。
仕事はできるのに、頭を使うのは手柄の横取りばかり 優良企業を衰弱させる「知性派タダ乗り社員」の大罪
第10回
アイデアマン、高学歴エリート社員は向いてない!?憧れの「企画部」は企画をしない便利屋だった
秋山進
サラリーマン時代、本部商品企画部で仕事をしていると、現場部署の部長達から「うちの部の○○くんは企画が得意だから、君のところでどう?」とよく打診された。しかし、本部の企画部社員に求められている「企画力」とは、彼らの意図するものではない。
アイデアマン、高学歴エリート社員は向いてない!?憧れの「企画部」は企画をしない便利屋だった
第129回
社内政治に勝つ人はなぜいつもやりたいことができているのか
高城幸司
社内政治とは、社内の利害関係を巧みに調整する能力。重要な役割を与えられたり、役職に就けば自ずとその渦に巻き込まれるものです。面倒くさいと捉える若手社員は少なくありませんが、若いうちから逃げれば将来損をする可能性があります。
社内政治に勝つ人はなぜいつもやりたいことができているのか
第102講
子どもの発想力・自立心の鍛え方(4) 「貧乏」にする(続)~だから3代目でつぶれる?お年玉は使用額の制限を
三谷宏治
子どもの発想力・自立心の鍛え方4回目は「貧乏にする」の続編です。筆者は以前、何人もの経営者たちが「あぁ、だから3代目でつぶれるんだ」と口々に言うのを聞いたことがあります。それは、子どもや孫に渡すお小遣いや、お年玉の使い方とも関係性があるように思います。それは一体…?
子どもの発想力・自立心の鍛え方(4) 「貧乏」にする(続)~だから3代目でつぶれる?お年玉は使用額の制限を
第4回
人事部門に所属する社員の目標設定に困っています
曽山哲人
会社が急拡大する中で、さまざまな人事施策をリードし、挑戦的な企業風土をつくり上げてきたサイバーエージェント執行役員の曽山哲人氏が、人事部門で働く方の疑問や悩みに答える。
人事部門に所属する社員の目標設定に困っています
第15回
クーデター企業、セクハラ大学の「確執」に学べ!“普通の人”がブラック化するコミュニケーションの罠
渡部 幹
専務一派が社長を追い出した企業のクーデーター、そして1人の女子学生を巡る騒動の背景に横たわっていたセクハラ・ストーカーの闇。筆者がこれまで見聞きしてきた事例に照らすと、普通の人がブラック化する「コミュニケーションの罠」が見えてくる。
クーデター企業、セクハラ大学の「確執」に学べ!“普通の人”がブラック化するコミュニケーションの罠
第128回
イマドキの海外赴任は片道切符になりかねない!?帰国できない人が怠りがちな“たった1つの確認”
高城幸司
企業のグローバル化が急速に進むなか、海外留学経験や帰国子女でもない普通の社員も海外赴任する世の中になりました。しかし、イマドキの海外赴任を安易に受けるのは注意すべきです。なぜなら最近の海外赴任は、片道切符になりかねないからです。
イマドキの海外赴任は片道切符になりかねない!?帰国できない人が怠りがちな“たった1つの確認”
第101講
子どもの発想力・自立心の鍛え方(3)「貧乏」にする~ママ友の「かわいそう」攻撃やジジババ軍団とどう戦うか
三谷宏治
子どもたちの発想力や自立心を高めるために必要なものの一つが「貧乏」です。貧乏だからこそ、子どもたちは何を買うか買わないか決断し、ガマンや創意工夫をし始めるのです。しかし、ここで手強い敵が登場します。それがママ友やジジババ軍団です。
子どもの発想力・自立心の鍛え方(3)「貧乏」にする~ママ友の「かわいそう」攻撃やジジババ軍団とどう戦うか
第9回
野心を見せた瞬間、出世は遠のく!?“寵愛レース”を生き抜く人、脱落する人の分岐点
秋山進
知人が長年、3人の重臣がオーナーからの寵愛をめぐり争いを続ける企業に転職した。彼に「寵愛レースには参加せず、自分はあくまでもスペシャリストです」という顔をした方がよいと忠告したが、聞く耳を持たなかった彼は非常に残念な結末を迎えた。
野心を見せた瞬間、出世は遠のく!?“寵愛レース”を生き抜く人、脱落する人の分岐点
第14回
シニア、バブル、ゆとり同士で罵り合っていないか?米国で痛感した異文化間コミュ力“文化的知性”の重み
渡部 幹
グローバルコミュニケーションの重要性が問われて久しいが、真のコミュ力とは異文化に染まらず相互理解を深めることができるコミュ力だ。これは日本の職場における世代間ギャップの解消にもつながる考え方だ。論じるべきは「文化的知性」である。
シニア、バブル、ゆとり同士で罵り合っていないか?米国で痛感した異文化間コミュ力“文化的知性”の重み
第127回
最後まで人の話を聞けない人は要注意!職場で評価を下げる「早とちり」を治す方法
高城幸司
人の話などの一部分を聞いただけで、先走って行動してしまう「早とちり」。ドラマなどではこうした人は魅力的に描かれますが、現実世界ではかなり迷惑な人です。では、早とちりを治す良い方法はあるのでしょうか?
最後まで人の話を聞けない人は要注意!職場で評価を下げる「早とちり」を治す方法
第100講
子どもの発想力・自立心の鍛え方(2) 「ヒマ」をつくる~携帯電話やテレビをどう制限するか
三谷宏治
ついに第100講を迎えたこの連載のテーマは「発想法」です。今回は、子どもの発想力・自立心をつくるために必要な「ヒマ」の強敵・携帯電話やテレビ、ゲームの制限はどうあるべきか、我が家のある出来事から探ってみます。
子どもの発想力・自立心の鍛え方(2) 「ヒマ」をつくる~携帯電話やテレビをどう制限するか
第8回
社内でスーパープレゼンテーションは必要か?感化された“TEDかぶれ病”につける薬
秋山進
その道で深い知見を持つ人物たちが、自身の主張を雄弁に語るスーパープレゼンテーション=「TED」。最近、この方式を社内会議の場でも持ち込む人が増加している。しかし、そのすべてが「社内的に」評判がいいかといえば、そうではないようだ。
社内でスーパープレゼンテーションは必要か?感化された“TEDかぶれ病”につける薬
第7回
「新卒は女性の方が優秀」なのになぜ10年後に活躍しているのは男性ばかりなのか
小出真由美
なかなか女性活躍推進が進まない企業の人事担当者が「うちは男女差がないのに、女性が管理職になりたがらない。つまりは女性の意識の問題なんだよね」と話すことがあります。しかし、本当に女性の意識だけが女性活躍推進が進まない原因なのでしょうか。
「新卒は女性の方が優秀」なのになぜ10年後に活躍しているのは男性ばかりなのか
第13回
自分に好印象を抱かせたいなら、相手の手を温めろ?脳科学で解析、ビジネスを有利に進める“冬の鍋”効果
渡部 幹
筆者は現在、ワシントンDCで行われている北米神経学会に参加している。その中で出た興味深い議論が、「物理的な温かさは人間関係も温めるのか」ということだ。実はこれ、現実のビジネスでもかなり参考になる考え方だ。具体的な場面を考えてみよう。
自分に好印象を抱かせたいなら、相手の手を温めろ?脳科学で解析、ビジネスを有利に進める“冬の鍋”効果
第3回
現場の協力をなかなか得ることができません
曽山哲人
会社が急拡大する中で、さまざまな人事施策をリードし、挑戦的な企業風土をつくり上げてきたサイバーエージェント執行役員の曽山哲人氏が、人事部門で働く方の疑問や悩みに答える。
現場の協力をなかなか得ることができません
第126回
年収が増えないキャリアアップに潜む危険性
高城幸司
資格取得や転職活動を頑張る人が近年、増えています。ところがキャリアアップをしても、年収アップにはつながらないと達観してしまっている“諦め組”が多く見られます。しかし、こうしたキャリアアップの考え方は本当に正しいのでしょうか。
年収が増えないキャリアアップに潜む危険性
第99講
子どもの発想力・自立心の鍛え方(1)「ひらがなマグネット」「紙テープ」「遊びのアポ取り」
三谷宏治
小中高校時代、週末前になると我が家の娘たちは、あたふたと動いていました。友だちや親戚に電話したり、手帳を確認したり。親があてにならないので、放っておくと週末、あまりにヒマになるからです。強制など必要なく、子どもたちは自分で遊びをつくり出すものなのです。
子どもの発想力・自立心の鍛え方(1)「ひらがなマグネット」「紙テープ」「遊びのアポ取り」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養