dw-special(60) サブカテゴリ
12/11/03号
どの学校に入れば幸せな人生が送れるか。どんな習い事をすれば将来役に立つか。「子供のため」を思って教育投資に力を入れている親は多い。しかし、その投資額は気づかぬうちに青天井になりがちだ。家庭における教育投資の採算を、長期的な視点で徹底分析する。

12/10/27号
赤字経営で質が落ちる病院が増える一方、健全経営で質を高めている病院もある。病院選びは日常生活において最も重要なもの。“頼れる病院”の最新事情をお伝えしよう。政令指定都市で“救急搬送力”がワースト1だった川崎市では、最近大きな変化が起きている。

12/10/20号
「富裕層大国」と思われている日本。しかしその実情は詳しく知られていない。日本には本当にお金持ちが多いのか。だとすれば、彼らはどんな日常を送っているのか。それを調べるべく、会員制高級ホテルの㊙パーティへ潜入。富裕層大増殖のウソ・ホントを解明する。

第175回
9月25日、六本木ヒルズは、赤ちゃんをベビーカーに乗せた女性達がひっきりなしに訪れていた。目的は、「笑顔で働きたいママのためのフェスタ2012」への参加。子育て中のママたちの“プチ起業”を応援する「PowerWomenプロジェクト」のイベントである。

12/10/13号
決算書を使う理由は人それぞれだが、「会社の数字」に強くなれば、仕事の質が上がるのは確実だ。日頃のビジネスに活用できる実践ノウハウをお伝えしよう。たとえば、経営状態が劇的に改善し、再上場を果たしたJAL。何がどう改善したのか、決算書を読み解いてみる。

第174回
膨大なデジタルデータの集積を指す「ビッグデータ」の分野で、興味深いプロジェクトが始動している。「The Human Face of Big Data」と名付けられた、世界中から集めた膨大な量のデータを、リアルタイムに収集、分析し、視覚化していくことで、ビッグデータが持つ社会的インパクトを明らかにしてこうという試みだ。

第173回
紙パックを使用しないため吸引力の落ちないサイクロン掃除機や、羽根のない扇風機など独自の製品で存在感を発揮、過去最高の利益を更新し続ける英国の家電メーカー、ダイソン。その創業者で、チーフエンジニアを務めるジェームズ・ダイソン氏を直撃した。

12/10/06号
日本で初めての「アップル倒産」が起きた──。それは、小型モーターが主力の電子部品メーカー、シコー。アップルが製品の発注を他社に切り替えたためだ。今や日本メーカーは、アップルに制裁与奪の権を握られている。日本を呑み込むアップルの正体を詳らかにする。

第172回
8月29日、空調総合メーカーのダイキン工業は、日本の製造業では今年最大となる大型買収に打って出た。米グッドマン社のM&Aは、数年越しで決着。本当の意味で“世界一の空調総合メーカー”となるが、そこに至るまでは数々の葛藤があった。

12/9/22号
向井理、北川景子、井上真央、山下智久、そして長友佑都。いずれも今を時めく“超有名人”ばかりだ。実は彼らは皆、明治大学の出身だ。明治はこうしたブランドイメージのPRに余念がない。大学全入時代が到来するなか、仁義なき「大学生き残りバトル」の裏側を斬る。

12/9/22号
今、カメラ業界を脅かしているのは、アップルとサムスン電子だ。すでに、iPhoneなどのスマホに内蔵されたカメラは、コンパクトデジカメに迫る画質を実現している。日本のモノづくりの最後の砦、カメラを日本勢は守り切れるか。来るべき大攻防戦の行方を追う。

12/9/15号
優秀なビジネスマンを観察すると、本人は意識せずとも卓越した「心理テクニック」に当てはまる会話や行動が目白押しだ。心理の基本を学べば仕事にも大いに役立つはず。今、テレビで注目を集めている心を操れるメンタリスト、DaiGoさんにその秘訣を聞いてみよう。

12/9/8号
いわゆる増資インサイダー事件では、情報漏洩元として野村、大和の証券2トップが深く関与していることが判明した。一般投資家に損をさせる代わりに、一部の金融関係者が利益を得るという構図は許されるものではない。“歪み”が噴出する金融ムラの実態に迫る。

第171回
創業100周年を迎えるシャープが、過去にない経営危機に陥っている。主力の液晶テレビ、太陽電池の巨額赤字が止まらぬ中、生き残りへのシナリオはあるのか。奥田隆司社長が本誌の独占インタビューで語った。

12/9/1号
急激な業績悪化で資金繰りに窮する電機大手、シャープ。銀行がつなぎ融資を打ち切れば、いつ破綻してもおかしくはない。銀行は最後まで支えるのか。それとも見捨てる日が来るのか。再建に向けた特別チームが編成されるなか、液晶王国の危機を徹底取材した。

12/8/25号
あなたには「もう一度泊まりたいホテル」があるだろうか。『週刊ダイヤモンド』は、日本のホテルの満足度についてアンケート調査を行ない、1万2000人から回答を得て、上位100位をランキングした。トップに名を連ねる人気ホテルのトレンドとは、果たして何か。

第170回
ブログやツイッターなどを駆使し、IT分野に造詣が深い総務官僚の谷脇康彦氏。『ミッシングリンク―デジタル大国ニッポン再生』(東洋経済新報社)を上梓した同氏に日本の電機、情報通信産業の課題を聞く。

第169回
「分子標的薬」と呼ばれる薬の登場から10年。以来、製薬産業の戦略はどう変化しているのか、薬物治療の革新はさらに続くのか。がん治療薬市場で世界2位(売上高ベース)に君臨する製薬大手ノバルティス(スイス)のがん事業部門プレジデント、アーヴェ・オプノー氏に聞いた。

12/8/11号
相続税と言えば、これまで富裕層の話と思われていた。だが、早ければ2年半後に対象者は一気に拡大しそうで、その網の目は一般サラリーマンまでも捉えようとしている。実は、来るべき大増税時代の“前哨戦”はすでに始まっている。その中身を明らかにしよう。

12/8/4号
東急東横線と副都心線との相互直通運転が、来年3月16日から開始される。営業基盤が強いJR3社に対して、大手私鉄も黙ってはいない。相互乗り入れ、駅ナカ、周辺開発によって、追撃の狼煙を上げている。熾烈さを増す「JR vs 私鉄」の全貌を紹介しよう。
