dw-special(62) サブカテゴリ
12/4/07号
対話が組織を活性化させるのはごく当たり前のことだ。だがITツール普及や成果主義の浸透で、対話の機会を失った職場も少なくない。そんななか、“しゃべり”で組織を活性化させる企業が増えている。その内幕を紹介しよう。

12/3/31号
国は在宅介護を中心に介護サービス体制を築いていく方針だ。それを支えるのが訪問介護。だが、現場にはトラブルや制度の矛盾が横たわっている。現場はどうなっているのか。訪問介護に従事する4人の関係者が赤裸々に語る。

12/3/24号
10代に入った娘は、父親と距離を置くようになります。そればかりか、「臭い」だの「うざい」だのと毛嫌いすることもあります。「娘が何を考えているかわからない!」そんな悩める読者に、彼女たちのホンネ座談会を送ります。

12/3/17号
銀行の優良大口取引先の業績が次々悪化。企業への発言権を失い、経営状況の情報も取れず、事業回復の助言能力まで欠いた銀行は今、難しい舵取りを迫られている。好業績の銀行業界の行く手に口を開ける「落とし穴」とは?

12/3/10号
2万人もの死者・行方不明者を出した未曾有の大惨事・東日本大震災から、間もなく1年を迎えようとしている。しかし、いまだ復興は遅々として進まず、被災者や国民の求めた復興の姿は見えてこない。誰が復興を殺すのか。震災後の「今」を追った。

12/3/3号
世界市場で稼ぐことは当たり前のことだが、そこには大きな壁が立ちはだかる。語学だ。英語や中国語をビジネスで使える日本人はまだまだ少ない。その壁に果敢に挑む楽天を事例に、本当に使える英語と中国語の学習方法を探った。

12/2/18号
「ディズニー」と聞いて、多くの日本人がまず連想するのは、ミッキーマウスや東京ディズニーリゾートだろう。しかし、それはディズニーの一面にしか過ぎない。語れなかったその「本当の強み」を、これまでの系譜を辿りながら、徹底分析する。

12/2/11号
今、医学部を目指す若者が増えている。なんといっても医師は“負け組にならない”職業だ。不況の今も、医師はステータスやトップクラスの給与水準を維持している数少ない職業の筆頭だ。しかし、医師人気の陰でひずみも生じている。

12/2/4号
世界に通用する日本のブランド、あの「ソニー」がおかしい。4期連続赤字が確実視されるなか、ハワード・ストリンガーCEOは、経営責任をとることなく、取り巻きを抱き込み、延命を図ろうとしている。なぜソニーはこうなってしまったのか。

12/1/28号
東日本大震災から10ヵ月が経過し、東北地方の復興が本格化し始めた。公共事業の減少に苦しむゼネコンは、復興バブルという千載一遇のチャンスを生かし、生まれ変わることができるのか。関係者の声を拾うと、どうやら現実は甘くなさそうだ。

第164回
現地時間の1月10日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電ショー(CES)レポート、最終回となる第6回は、今回のCESには不参加ながら「陰の主人公」と言われる米アップルの影響力についてレポートする。

第163回
本誌1月28日号(1月23日(月)発売)から、小説「ハゲタカ」シリーズの第4弾「グリード」の連載がスタートする。作者の真山仁氏が世界の金融の中心であり、世界経済をどん底に陥れたリーマンショックの発信源でもある米国のニューヨークで取材を敢行した。

第162回
現地時間の1月10日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電ショー(CES)レポート、第5回はパナソニックとシャープが出展したフルハイビジョンの4倍のきめ細かさを誇る液晶パネル、ソニーのLEDパネルなど日本勢の最先端パネル技術をレポート。

第161回
2011年夏、日立製作所との経営統合が取り沙汰された三菱重工業。過去数年間、副社長時代から社内改革に取り組んできた大宮英明社長に次期中期経営計画(12事計)の目玉になるという三菱重工業版の「EVA」や、その問題意識などについて聞いた。

第160回
現地時間の1月10日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電ショー(CES)レポート、第4回は、インテルが提唱する「安い・速い・薄い」が特徴のノートPC新規格「ウルトラブック」の最新製品についてレポートする。

第159回
現地時間の1月10日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電ショー(CES)レポート、第3回は、ヘルスケアやフィットネス分野でデジタル、インターネット技術を活用した面白ガジェットの数々を紹介する。

12/01/21号
世界の景気を牽引してきた中国が、岐路に立たされている。欧州債務危機、世界同時不況、そして不動産バブルの懸念――。現状を取材ずべく現地に飛んだ記者は、かつて中国躍進の象徴だった南部広東省の東莞市で、信じられない光景を見た。

第158回
現地時間の1月10日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電ショー(CES)レポート、第2回は、クルマとインターネットを融合させるテレマティクス分野でのメルセデスベンツの取り組みをレポートする。

第157回
現地時間の1月10日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電ショー「International Consumer Electronic Show」(CES)。家電業界の未来のトレンドを占う場でもあるCESのレポートを全6回にわたりお届けする。第1回はテレビ編。

第156回
週刊ダイヤモンド1月28日号から「ハゲタカ」シリーズ第4弾「グリード」が始まる。連載の大きなテーマの一つとなる「リーマンショック」について、あらためて振り返りたい。
