dw-special(61) サブカテゴリ

12/7/28号
眠れていますか? 不安を抱えていませんか?不眠、不安、疲労、うつ――。職場と家庭の“心”の健康に迫る
週刊ダイヤモンド編集部
「仕事でストレスを抱えて眠れない」「仕事の疲れが取れにくい」――。そんな不調が続いたら、要注意だ。うつ病をはじめとする“心の病”の前兆かもしれない。不安の種はそこら中に転がっている。ストレス職場で苦しむビジネスマンの実態を見てみよう。
眠れていますか? 不安を抱えていませんか?不眠、不安、疲労、うつ――。職場と家庭の“心”の健康に迫る
12/7/21号
日本経済浮沈の命運を握る7大テーマの大激論!論客のガチンコ対決で見えてくる経済迷走の“なぜ?”
週刊ダイヤモンド編集部
どうすれば日本は、バブル崩壊後の「失われた20年」を取り戻すことができるのか。この難題について、論客たちが侃侃諤諤の議論を繰り広げる。それを通して問題の論点を整理し、経済混迷の本質に迫る。答えはどこにあるのか。「激論」の一部をお伝えしよう。
日本経済浮沈の命運を握る7大テーマの大激論!論客のガチンコ対決で見えてくる経済迷走の“なぜ?”
12/7/14号
10%を超えるアップは48社! 5年後の平均年収を独自試算「給料と仕事 将来比較」
週刊ダイヤモンド編集部
リーマンショックや東日本大震災など、思わぬ事態に見舞われた日本企業。はたして5年前に今の給料は想像できただろうか。サラリーマンの懐事情はさみしくなるばかりだが、気になる5年後の年収を予測してみた。なんと、10%を超えるアップが48社もあったのだ。
10%を超えるアップは48社! 5年後の平均年収を独自試算「給料と仕事 将来比較」
12/7/7号
LCCを使い倒せ!「初飛行」という新市場を創出……で日本の空はどう変わるか?
週刊ダイヤモンド編集部
国内初のLCC(格安航空会社)として日本の空を飛んだピーチ。その運賃は、これまでになかったほど低価格だ。今まで飛行機に乗ったことがない人たちを呼び込み、「初飛行」という新たな市場を生み出している。LCCの登場で、私たちの暮らしはどう変わるのか。
LCCを使い倒せ!「初飛行」という新市場を創出……で日本の空はどう変わるか?
12/6/30号
3.7兆円に! 受給者急増で膨らむ生活保護誰でももらえる!? 欠陥だらけの制度の全貌
週刊ダイヤモンド編集部
「俺も“ナマポ”をもらう資格があるはずだ!!」お笑いタレントの母親の生活保護受給が発覚して以降、厚生労働省や各自治体には連日、受給資格の問い合わせや苦情が寄せられている。働ける世代の受給者も急増するなか、生活保護で暮らす当事者たちの実像を追った。
3.7兆円に! 受給者急増で膨らむ生活保護誰でももらえる!? 欠陥だらけの制度の全貌
12/6/23号
2次会消滅、銀座氷結、バブル期とは隔世の感!データで読み解く「ニッポンの接待」急減の内実
週刊ダイヤモンド編集部
バブル期と比べて、とても同じ日本とは思えない――。銀座の店のオーナーママがこうぼやく。かつて社用族で賑わった銀座の高級店には、閑古鳥が鳴いている。不況や構造変化の影響で、社用族の接待費が激減しているのだ。「ニッポンの接待」の現状を読み解く。
2次会消滅、銀座氷結、バブル期とは隔世の感!データで読み解く「ニッポンの接待」急減の内実
12/6/16号
セブン、イオンの“二強”が大攻勢!「スーパー再編」は最終章へ突入
週刊ダイヤモンド編集部
市場が変化するなか、小売業界の2強であるイオンとセブン&アイ・ホールディングスは、コンビニエンスストアの進化と売り場の専門化を軸とする成長戦略を練っている。彼らは、食品スーパーの存続を脅かす存在だ。本格化し始めた「スーパー再編」の裏側を斬る。
セブン、イオンの“二強”が大攻勢!「スーパー再編」は最終章へ突入
第168回
アップルの根底にある「シンプリシティ」間近で見たスティーブ・ジョブズの実像――クリエイティブ・ディレクター ケン・シーガル氏インタビュー
週刊ダイヤモンド編集部
アップル復活の契機となった「iMac」の名付け親であるクリエイティブ・ディレクターのケン・シーガル氏。アップルやジョブズとの関わりを通して、大企業が「“複雑さ”を排除する考え方」などを語ってもらった。
アップルの根底にある「シンプリシティ」間近で見たスティーブ・ジョブズの実像――クリエイティブ・ディレクター ケン・シーガル氏インタビュー
12/6/9号
ニッポン家電はなぜ負けたのか家電メーカー経営者の発言史
週刊ダイヤモンド編集部
ニッポン家電の“敗戦”は、いつのどんな間違いに起因するのか。歴代の経営者たちは何を考え、経営判断を下してきたのか。『週刊ダイヤモンド』のバックナンバーを含め、歴史を振り返りつつ検証する。そこからは、家電メーカーの「失敗の本質」が見えてくる。
ニッポン家電はなぜ負けたのか家電メーカー経営者の発言史
第167回
激変するスマートフォン時代の顧客情報管理個人情報取り扱いミスの「罪と罰」――ミログ社はなぜ解散しなくてはならなかったのか
週刊ダイヤモンド編集部
週刊ダイヤモンド6月2日号特集記事『顧客情報の扱いで批判浴びた「ミログ」解散の教訓』のweb連動企画。ミログ社元CEO城口洋平氏と関係者のインタビューをお送りする。第1回はインタビューに至るまでの経緯と、聞き手の“思うところ”を明らかにしてもらった。
激変するスマートフォン時代の顧客情報管理個人情報取り扱いミスの「罪と罰」――ミログ社はなぜ解散しなくてはならなかったのか
12/6/2号
プライバシー情報が奪われる!スマホの無料アプリに潜む罠
週刊ダイヤモンド編集部
スマートフォンの普及で、プライバシー情報がどんどんと奪われるようになった。とりわけ、無料アプリには注意が必要だ。プライバシー情報と引き換えに広告に利用されているのだから。便利なサービスが増える一方で、あなたの個人情報が狙われている実態をお伝えしよう。
プライバシー情報が奪われる!スマホの無料アプリに潜む罠
12/5/26号
まだ間に合う! 60歳3000万円の資産形成「老後難民」にならないための資産運用の鉄則
週刊ダイヤモンド編集部
体はまだまだ健康なのに、お金が続かない――。これは決してひとごとではない。年をとってからそんな「老後難民」にならないように、今から資産形成を考えておくべきだ。「投資は怖い」という先入観を持っている初心者に、安心な運用プランを紹介したい。
まだ間に合う! 60歳3000万円の資産形成「老後難民」にならないための資産運用の鉄則
12/5/19号
国公立大学合格力や医学部合格力で独自分析!偏差値ではわからない「中高一貫校・高校」の実力
週刊ダイヤモンド編集部
志望の大学に合格できる学力が身につく中高一貫校や高校はどこか。受験生を抱える親にとっては、一大関心事だ。そこで、国公立大学や難関大学、医学部への合格実績を基に全国の学校を精査し、ランキングしてみた。上位の学校に共通する「強み」とは?
国公立大学合格力や医学部合格力で独自分析!偏差値ではわからない「中高一貫校・高校」の実力
第166回
世界最大級かつ高品質のコンテンツで報道機関や企業のニーズに応えていく──米ゲッティ イメージズジョナサン・クラインCEOインタビュー
週刊ダイヤモンド編集部
インターネットを通じて全世界の報道機関や企業に対して画像などのコンテンツを提供する米ゲッティ イメージズ。世界最大級の「ストックフォト」の運営について、共同創始者のジョナサン・クラインCEOに聞く。
世界最大級かつ高品質のコンテンツで報道機関や企業のニーズに応えていく──米ゲッティ イメージズジョナサン・クラインCEOインタビュー
12/5/12号
定年後にシリコンバレーで成功した77歳、料理写真共有アプリも開発する飲食店経営者――。リスクをとってチャンスを掴んだサラリーマン起業家
週刊ダイヤモンド編集部
これまでの経験を生かして一勝負をかけるか――。一生サラリーマンを続けられることに現実味がなくなった今、そんなことを考えたことがある人は多いだろう。今、起業のハードルは低くなっている。リスクをとってチャンスを掴んだ起業家たちの素顔を紹介しよう。
定年後にシリコンバレーで成功した77歳、料理写真共有アプリも開発する飲食店経営者――。リスクをとってチャンスを掴んだサラリーマン起業家
12/4/28号
分子標的薬で、がんから生還!開発ラッシュで変わる治療
週刊ダイヤモンド編集部
過去10年間で医薬品は大きく進歩した。薬の効果もさることながら、製薬会社の開発方針も変わり、薬で治療できる病気が増えている。「不治の病」とされた病気が薬で治る時代になってきた。
分子標的薬で、がんから生還!開発ラッシュで変わる治療
第165回
ツイッターのビジネス収益性への懸念は一片たりともない“ライバル”のIPOとM&Aは我々の戦略には無関係――ツイッターCEO ディック・コストロ氏インタビュー
週刊ダイヤモンド編集部
ツイッター創業後3人目のCEOとなるディック・コストロ氏が16日、CEOに就任してから初めて来日した。度々話題に上るビジネスの収益性と、米国に次ぐ巨大市場となった日本でのビジネスの状況について聞いた。
ツイッターのビジネス収益性への懸念は一片たりともない“ライバル”のIPOとM&Aは我々の戦略には無関係――ツイッターCEO ディック・コストロ氏インタビュー
12/4/21号
金融庁も怒り心頭!ごまかしだらけの保険販売
週刊ダイヤモンド編集部
昨年末から今年にかけて、金融庁が生命保険会社各社に対し、保険の募集文書の一斉検証を指示、報告を求めていたことが本誌の取材でわかった。保険の販売をめぐってお客からの苦情が一向に減らないからだ。ごまかしだらけの保険販売の裏側を覗いてみよう。
金融庁も怒り心頭!ごまかしだらけの保険販売
12/4/14号
すでに国際入札が延期濃厚に東電vs機構の思惑が正面対立
週刊ダイヤモンド編集部
東京電力が、政府の原子力損害賠償支援機構と共に取り組むスマートメーターの国際入札。欧米の主要メーカーも参画し、今後5年間で1700万台を発注する世界でも類を見ない規模の一大プロジェクトだが、機構は外資メーカーなど約10社に、早くも異様な“延期方針”を伝え始めている。
すでに国際入札が延期濃厚に東電vs機構の思惑が正面対立
12/4/14号
「街角指標」から日本経済を読み解く値上がりうなぎかば焼きと値下がり食パンの“謎”
週刊ダイヤモンド編集部
原材料価格の上昇を最終価格に転嫁しても、値上げは長続きしない――。うなぎかば焼きと食パンの値動きという“街角経済指標”から、日本経済の仕組みと課題が見えてくる。なぜ、うなぎかば焼きは価格高騰が続き、食ペンは値下がりしてしまうのか。
「街角指標」から日本経済を読み解く値上がりうなぎかば焼きと値下がり食パンの“謎”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養