dw-special(58) サブカテゴリ
第196回
東日本大震災から2年。被災地の復興の歩みは、町によって様々だ。週刊ダイヤモンド3月9日号「特集2 復旧か復興か 震災後2年の試練」に続けて、被災地の歩みを追った。

13/03/23号
2008年のリーマンショック以降、4年以上も低迷していた日本の不動産市場。東日本大震災のショックを乗り越え、アベノミクスに助けられて浮上が始まった。REITを筆頭に、国内外の投資家が買い始めた「ニッポンの不動産市場」の“今”を徹底リサーチする。

13/03/16号
目にレーザーを照射して視力を矯正する「レーシック」の手術数が激減した。一方で、白内障手術の際に老眼矯正できる眼内レンズが人気だ。視力矯正業界で、いったい何が起きているのだろうか。目覚ましい発展を続ける近視・老眼市場の現状をリポートする。

13/03/09号
全国で急速に増えている来店型の保険ショップ。相談は無料、複数の商品からぴったりの保険を販売するというのが売りだが、それは“表”の顔にすぎないようだ。これまで急拡大してきた「ほけんの窓口」の成長の裏には、保険会社との驚くべきもたれ合いの関係があった。

第195回
1月1日、JFEホールディングス傘下のユニバーサル造船と、IHIの造船子会社が経営統合し、ジャパン マリンユナイテッドが発足した。その母体の1つになったのが日立造船の旧造船部門だ。古川実会長兼社長に将来展望を聞いた。

第194回
2011年夏、三菱重工業と日立製作所が経営統合の協議を進めているとの報道が駆け巡った。“全面的な経営統合”は幻と化したが、結局、12年11月末、両社は「火力発電部門の事業統合」を発表。歴代の経営者が成し遂げられなかった態勢づくりに向けて、一歩を踏み出した。

第193回
日本の専業エンジニアリング会社は、産油国・産ガス国政府などを相手に仕事をしてきたが、国内での認知度は低かった。皮肉にも最大手の日揮がアルジェリアで内戦に巻き込まれて注目が集まった。一足早く海外に軸足を移した千代田化工建設の久保田社長に実情を聞いた。

13/03/02号
アベノミクスで活況に沸く株式市場を見て、これから株を始めようという人もいるだろう。肝心なのは、上げ相場に踊らされないように、株投資のイロハを押さえることだ。約3500社もある上場企業の中から投資する銘柄を選ぶための“モノサシ”を、初歩から教えよう。

第192回
サラリーマンの副業についにメスが入った。2月15日、「脱税指南」をした男が逮捕された。東京国税局査察部(通称:マルサ)の狙いはどこにあるのか。マルサに17年の勤務経験を持つ元国税調査官で税理士の上田二郎氏が緊急解説する。

13/02/23号
来年から消費税が増税される。単純計算で14年4月以降は6兆円、15年10月以降は、約10兆円の増税が待ち構えている。2013年度税制改正で与党が減税と強調する2700億円より、はるかに大きな数字だ。減税の先には、大増税時代が待っている。

13/02/16号
オンラインと実店舗(オフライン)との連携・融合を目指す「O2O」(オンライン・トゥ・オフライン)という言葉がある。現代の消費者をつかまえようとするならば、スーマートフォンを標的にすべきだろう。それを実践した墨田区に、今人が殺到しているというのだ。

第191回
週刊ダイヤモンド2月2日号掲載の第二特集「日銀陥落~安倍政権の危険なギャンブル 要求丸呑みの舞台裏」が電子書籍として発売されたのに併せ、同特集で掲載した日銀の理論的支柱でもあった京都大学公共政策大学院の翁邦雄氏へのインタビューを完全ノーカット版でお送りする。

第190回
音楽産業はどのように変化するのか、音楽家に生き残る術はあるのか。週刊ダイヤモンド1月12日号の第2特集「誰が音楽を殺したか?」の番外編として、人気グループ「m-flo」のメンバーであり、twitterやメディアで意見を発し続ける☆Taku Takahashiさんに思いを聞いた。

13/02/09号
補正、当初予算合わせて10兆円余りの公共事業が決定し、建設業界は久々に沸いている。それもそのはず。10年余りもの間、公共工事は減り続け、苦しめられてきたからだ。長く暗いトンネルをさまよい続けていたゼネコンを待つのは、「楽園」か「蜃気楼」か。

第189回
音楽産業はどのように変化するのか、音楽家に生き残る術はあるのか。週刊ダイヤモンド1月12日号の第2特集「誰が音楽を殺したか?」の番外編として、人気グループ「m-flo」のメンバーであり、twitterやメディアで意見を発し続ける☆Taku Takahashiさんに思いを聞いた。

13/02/02号
円安到来で、資産運用の前提も大きく変わる。円安相場で投資を考えている人は、さまざまな金融商品の中で、どれを選ぶか悩みどころだ。投資信託200本、ETF30本、外貨建てMMF23本をリストアップし、コストやリスク、リターンを比較してみよう。

13/01/26号
安倍政権が矢継ぎ早に景気浮揚策を打ち出しているが、その実態は先送りでしかない。家電業界では、「ドミノ危機」のリスクが高まっている。今から約1年前を振り返ると、危機に瀕する家電大手、シャープの“下請け破綻”は、すでに水面下で始まっていた。

第188回
世界の家電業界に、二つの大きなうねりと共に大きな変化が到来している。一つは、家電業界の中心がスマートフォンなどのモバイル機器に移り、それに伴って家電メーカーを支える“黒子役”だった半導体メーカーが、業界勢力図の覇権を握りつつあること。もう一つは、成長著しい中国メーカーの台頭だ。

第187回
家電が主役の国際家電見本市「International CES」だが、自動車大手のトヨタが全自動運転の実験車を披露し、注目を集めた。全自動運転が実現した暁に始まるのは、ドライバーの空き時間の争奪戦。「移動中の車内でのサービス提供」という巨大マーケットが花開く。

第186回
今年のCESの注目のトレンドはタッチレス。スマートフォンやタブレットの普及に伴い、いまや当たり前のなった画面やキーボードをタッチしての入力が、“古くさい技術”になってしまう可能性がある。
