dw-special(76) サブカテゴリ
第46回
19世紀の芸術家モリスが志向した“エコトピア”での暮らしを実践している日本人がいる。京都在住の森孝之氏だ。サラリーマンを続けながら自給自足の暮らしを築いた同氏にエコライフの真髄を聞いた。

09/03/14/号
損する保険、不安な保険会社は?まだまだあった保険の“ムダ”を総点検
「安くて保障のよい保険に入りたい」と誰もが思っているはず。しかし世間には、仕組みがわかりずらく、加入者が損をしかねない商品が溢れています。今週号では、「保険のムダ」を省くノウハウを総点検します。

09/03/07/号
「マンション特集」が1年ぶりに登場“値崩れランキング”で底値を狙え!
マンション価格が底を打つのはいつか――。不動産不況の現在、物件探しを続けるファミリー世帯にとって、それこそが一番の関心事です。今週号では、マンションを安く、賢く買える“秘訣”を徹底指南します。

第45回
日本の農業は長年、多額の補助金が投入され、関税等で守られてきたが、競争力は低下するばかりだ。内閣府規制改革会議農業専門委員を務める昆吉則氏は、過保護な考え方や政策に誤りがあると主張する。

09/02/28号
衰退著しい日本の農家に変化の兆し「稼げる農業のポイント」を探る!
今号の週刊ダイヤモンド第一特集は、ズバリ「農業がニッポンを救う」。変化の波に晒されて衰退の一途をたどる農家の現状を徹底リポート、最近人気の“就農”ノウハウ紹介など、盛りだくさんの内容です。

09/02/21号
遅すぎた構造改革の“ツケ”を検証「日の丸電機メーカー」窮地の内幕
需要の激減と製品価格の急落が、電機メーカーを直撃しています。構造改革が遅れていた業界を直撃した世界同時不況は、まさにダメ押しでした。果たして各社は生き残れるのか? その内幕を徹底リポートします。

09/02/14号
不況に喘ぐ製造業に未来はあるのか?トヨタ自動車「最強伝説」を徹底検証
この度初めて世界シェアトップとなったトヨタ自動車ですが、一方で大幅赤字に転落するなど、台所事情は火の車です。今号の特集では、日本企業の代名詞とも言うべきトヨタの「最強伝説」を検証します。

09/02/07号
正社員とハケンは共存か、対立か?不況の労働市場に横たわる構造問題とは
不況で到来した「大リストラ時代」をきっかけに、雇用を巡る議論が熱を帯びています。正社員と派遣社員の対立は、その最たるもの。果たして混迷の労働市場に光は射すのか? その最前線を徹底リポートします。

09/01/31/号
事実は小説より奇なり! 主要200銘柄が90%以上も下落した新興市場の「断末魔」
株価急落中の新興市場は、無法地帯を通り越して「断末魔」の様相を呈しています。関係者の目は、ちゃんと投資家へ向けられているのでしょうか? 新興市場が抱える問題点や今後の課題を総力リポートします。

09/01/24/号
知らないと損をする! 「寺・墓・葬儀にかかるカネ」を初公開
身内や知人の「死」は、誰しもが経験する大イベント。にもかかわらず、寺、墓、葬儀の正しい知識やノウハウは意外に知られていません。今週号では、知らないと損する「死に関わるカネの全て」を初公開します。

第44回
世界経済の混迷が深まる中、IMFやドル基軸通貨に代わる「ブレトンウッズⅡ」体制の構築を求める議論が欧州を中心に高まっている。一部には、昨年11月に開かれたG20を新体制の推進母体と見る声もある。だが、元財務官の内海孚氏は、現在のG20はブレトンウッズ体制の代替となりえないと言う。

09/01/17/号
食品・外食、60兆円産業をリポート群雄割拠の業界に“激変”が起こる!?
「80年の人生のうち10年分は食事をしている」と言われるほど、食は我々にとって重要なもの。しかし、食品・外食産業のパイは年々減っています。今週号では、各社の「生き残り戦略」をつぶさにリポートします。

09/01/10/号
物価が下がり、雇用不安が襲いかかる!「デフレ再来」の実態を密着レポート
正月早々明るいテーマではありませんが、2009年第1号の特集は「デフレ再来」です。景気後退により、値下げ、利益減、人員削減という「負のスパイラル」に再び突入した各業界の「悲鳴」を密着リポートします。

08/12/27/号
“混迷の2009年”をこれ一冊で読み解く!恒例「総予測特集」を大ボリュームでお届け
日本経済が暗黒時代に突入し、2009年の先行きは不透明さを増しています。週刊ダイヤモンドの年末年始合併号では、週刊誌にはあり得ないボリュームと豪華執筆陣により、“混迷の2009年”を徹底予測します!

08/12/20/号
“極寒の冬”到来で銀行・証券は氷結!「経営危険度ランキング」を一挙公開
金融危機で巷に「貸し渋り」不安が噴出するなか、銀行・証券各社は「極寒の冬」を迎えようとしています。今後、危機に陥る金融機関はどこか? 「経営危険度ランキング」と苦境の裏側を徹底解説します。

第43回
世界経済の最後の砦だった中国や新興国が、ついに崩れた。かつて米財務次官補としてアジア通貨危機の事態収拾にあたったエドウィン・トゥルーマン氏は、世界は同時不況に突入したと断言する。

08/12/13/号
史上最大級の“TSUNAMI”が襲う!中国・新興国の未来を徹底リポート
金融危機の影響で、今や“TSUNAMI”に飲み込まれんとしている新興国。危険な国、生き残る国はどこか? 今週号の第1特集では、世界の命運を握る新興国経済の先行きを、豊富なランキングやレポートで分析します。

第42回
トヨタの成長を牽引してきた北米事業が、金融危機の影響で、一転して赤字操業を余儀なくされている。米国トヨタ販売首脳は、100年に一度の嵐の真っただ中にあると危機感を顕わにする。

第41回
格差が存在すること自体が悪ではない。問題は、逆転する機会が与えられているかどうかだ。「健全な格差とは何か」を真剣に考えなければ、いずれ世の中は立ち行かなくなる。著名作家にして稀代の論客でもある堺屋太一氏が、日本を覆う格差の構造とその拡大・固定化について、そして格差是正の方策について、持論を寄せた。

08/12/06/号
“100年に一度の危機”のさなか、これまでどんな不況でも乗り切って来た新聞・テレビ業界にもついに本格的な不況が押し寄せています。今週号の第1特集では、その厳しい現状をあますところなくお伝えします。
