週刊ダイヤモンド編集部
第171回
燃油高に喘ぐ航空会社が要求する“利用者還元”減税
原油高に喘ぐ航空業界が、利用者還元の名目の下、「航空機燃料税」の減税要求に打って出た。仮に減税が認められても、利用者1人当たりの還元額は片道500円程度だが、世間へのアピールは十分だ。

08/08/09号
老後地獄に陥らないために!「年金、医療、介護」の対策を徹底紹介
高齢化が進む一方の日本で、「老後」に不安を抱える人が急増しています。そこで今号では、「老後の3大不安」である年金、医療、介護についての対策を徹底紹介します。

第40回
中村拓志人と建物が響き合う喜びのために
「機能性を突き詰め近代建築は、そこに集う人を置き去りにしているのではないか――」。ずっと抱いてきたそんな違和感が、中村の“人と響き合う”建築を生み出した。

第170回
香港は酒税完全撤廃でアジアの「ワインハブ」を狙う
香港が今年2月、酒税を完全撤廃した。単なる自国市場の拡大が狙いではない。ワイン消費量が急増するアジアで、ワインの貿易・流通ハブの座を目指しているのだ。

第14回
美容クリームが12万円!資生堂「超高級路線」の成否
この9月に資生堂が発売する超高級化粧品ラインは、美容クリーム1個が12万6000円。5種類の商品すべてを揃えれば、ザッと20万円はかかるというから驚きだ。

第39回
国内の三大通信キャリアが発表した携帯電話2008年春夏モデルには、快適な操作性を可能にするプラットフォーム「VIVID UI」が採用されていた。その集団を率いるのが堤純也である。

第13回
マンション業界にさらなる打撃!生コン偽装で相次ぐ販売休止
規格外の生コンクリートがマンションなど神奈川県内196ヵ所の現場に納入されていたことが発覚した。ただでさえ販売不振に悩むディベロッパーにとっては、まさに「泣き面に蜂」の苦境だ。

第12回
サブプライムではない!?米大手金融機関の損失の中身
昨年、サブプライム問題で揺れた米国経済。7月半ばに主要金融機関の第2四半期決算発表が相次いだが、結果は惨憺たるもの。しかもその内容はさらに「深刻な変化」を意味していた。

第169回
資源価格暴騰が引き起こす日本農業の「知られざる危機」
この7月、全農(全国農業協同組合連合会)が肥料価格の6割もの値上げを発表した。原油高に始まる資源価格の高騰は、日本の農業にも重大な危機をもたらしている。

第2回
ベストセラー小説『ザ・ゴール』で知られるゴールドラット博士に、自著で提示した組織の全体最適化の改善手法、TOC(=Theory Of Constraints、制約の理論)の真髄を聞く。

第12回
ルームエアコンが売れない!欧州4割減、中国1割減の理由
日系電機メーカーが海外攻略の戦略商品と位置づける“ルームエアコン”が、深刻な販売不振に陥っている。特に、これまで成長著しかった欧州・中国市場での苦戦が際立っているのだ。

第11回
東証システム障害で望まれる「富士通とのさらなる連携」
7月22日、東京証券取引所における金融派生商品の取引システムに障害が発生。東証は約半日のあいだ、取引を停止した。原因は明らかな“人為的ミス”だった。

08/08/02号
北京五輪が100倍面白くなる!スポーツ&マネー丸ごとランキング
いよいよ開幕目前となった北京五輪。今回はスポーツビジネスの観点からみた北京五輪を徹底的に分解する。スポーツ別の収入比較、ランキング情報なども満載!

第3回
今秋の臨時国会で労働者派遣法が改正されたが、法規制の強化だけでは問題の抜本的解決にはならず、むしろ派遣法の規制を逃れるグレーゾーンが拡大する可能性が高い。

第39回
川瀬賢太郎未来のカリスマを予感させる23歳
「カリスマになりたいと、3年前までは思っていた」。先走る思いを静めるように、川瀬はスコアと向かい合い、過去の偉大な作曲家のメッセージと、その本質に耳を傾ける。

第10回
急拡大するイスラム教徒向け保険に多くの企業が注目
東京海上日動火災保険のタカフル事業が急拡大している。タカフルとはイスラム教徒向けの保険で、少額の保険料の不確実性を排除するなどした、イスラム教に沿った保険だ。

第168回
特許庁で民間も驚きの“カイゼン”プロジェクトが進行中
今、特許庁で組織ミッションの提示、各業務フローの見直し、さらには特許庁のブランドイメージの底上げを狙う、民間企業も驚きの“カイゼン”プロジェクトが進んでいる。

第17回
原油高の要因を巡っては、OPEC陰謀説、ファンド悪玉説などさまざまな論調があるが、真実はそのいずれでもない。注目すべきは、需要を肥大化させる中国と産油国のガソリン安だ。

第167回
“官製不況”再来の悪夢!建築士法改正に戸惑う建設業界
昨年の改正建築基準法の施行に伴う混乱も冷めやらぬうち、またもや建設業界に重大な影響を及ぼしそうな法改正が目前に迫っている。来年5月から実施される改正建築士法だ。

第9回
「バブルの禊」は終わった?大手銀行が役員賞与を復活
三井住友フィナンシャルグループは今年6月に役員賞与を支給した。支払額は1人平均680万円。旧住友銀行では16年ぶり、旧さくら銀行以来13年ぶりの復活となった。
