姫田小夏

ジャーナリスト

ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資本の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。

著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹の猫の里親。

第103回
在中国20年の三城ホールディングス副社長が語るパリミキ「中国直営店舗数3ケタ」の極意
姫田小夏
「パリミキ」ブランドで知られるメガネ小売りの三城ホールディングスは、海外展開にも積極的で、中国へも92年に業界一番乗り、08年には156店舗まで拡大している。外資規制が強い中国で直営店舗数3桁の展開を可能にしたのは、動きの速い市場に対応するトップの決断力だ。
在中国20年の三城ホールディングス副社長が語るパリミキ「中国直営店舗数3ケタ」の極意
第102回
キーワードは“オール九州”上海でJR九州が飲食業に進出する理由
姫田小夏
今年3月、JR九州の主要子会社であるジェイアール九州フードサービスが、上海市華山路に日本料理店を出店した。同社は東京・赤坂見附に和食「うまや」を展開しているが、同店はその上海1号店に当たる。
キーワードは“オール九州”上海でJR九州が飲食業に進出する理由
第101回
中国-労働集約型産業=「?」製造業の空洞化はむしろ中国の問題だ
姫田小夏
2020年の中国の未来像をめぐって、中国国内でも大激論が展開している。中でも、一部の専門家やメディアが懸念し始めているのが、中国における労働集約型企業の行方だ。その背景には労働者の賃金高騰がある。
中国-労働集約型産業=「?」製造業の空洞化はむしろ中国の問題だ
第100回
一触即発のアジア領海問題 引き金を引くのはウロチョロする中国漁民
姫田小夏
このところ、中国の近海が騒がしい。東京都が尖閣諸島の購入を打ち出したこと、フィリピンと揉める黄岩島(スカボロ-礁)事件、それに続いて中国漁船の北朝鮮軍による拿捕――。領海侵入を恐れない向こう見ずな中国漁民、彼らの本音はどこにあるのだろうか。
一触即発のアジア領海問題 引き金を引くのはウロチョロする中国漁民
第99回
“北京・上海のセレブ”は幻想だった?日本で中国人観光客の「ドカ買い」が消えた理由
姫田小夏
銀座4丁目といえば中国人観光客の買い物の聖地。そこである変化が起きている。日本のある化粧品メーカーがその変化の兆しをキャッチした。「このところ1人当たりの購入単価が減少している」――。減少しているのは、中国人観光客による購入単価だという。
“北京・上海のセレブ”は幻想だった?日本で中国人観光客の「ドカ買い」が消えた理由
第98回
日本の高齢者の“七不思議”中国人の目に映った日本の老人たちの「なぜ」
姫田小夏
急速に進む高齢化社会は中国においても同じ。介護先進国・日本に学ぼうと、日本の高齢者事情を視察した複数の中国人からのコメントは、非常に示唆に富むものがある。ここ半年で出会った中国人の、専門家を含めたコメントをまとめてみた。
日本の高齢者の“七不思議”中国人の目に映った日本の老人たちの「なぜ」
第97回
「一生持ち家に住めない!」中国で格差拡大が深刻化遅すぎた低・中所得者層向け「保障性住宅」普及
姫田小夏
中国では度を超した住宅価格の値上がりが深刻な格差問題を生んでいる。格差の底辺に追いやられた国民が「一生持ち家に住めない」という怨念を強める中で、低所得者への住宅供給がひとつの大きな政策的課題となっている。
「一生持ち家に住めない!」中国で格差拡大が深刻化遅すぎた低・中所得者層向け「保障性住宅」普及
第96回
危機に瀕した日本の林業に一筋の光明消費急増・供給不足の中国木材市場を目指せ
姫田小夏
日本の山林の荒廃が深刻だ。杉やヒノキの人工林を抱える山の無価値化が進行しているのだ。地方経済の浮沈にも影響する山林経済、その出口を中国に求める動きが水面下で進んでいる。
危機に瀕した日本の林業に一筋の光明消費急増・供給不足の中国木材市場を目指せ
第95回
経済成長目標引き下げで風向き変わる中国経済日本企業の出番はむしろ今?
姫田小夏
全人代の開会式で温家宝首相は、今年の経済成長率目標を昨年の8%から7.5%に引き下げることを明らかにした。地元紙は「7.5%の維持ですら努力を要する」と厳しい現実を突きつける。上海市民も「今までとは時代が変わってきている」と不安を隠さない。
経済成長目標引き下げで風向き変わる中国経済日本企業の出番はむしろ今?
第94回
世界有数の大都市・上海で「住めない家」が続出中国のマンションは単なる鉄とコンクリートの塊?
姫田小夏
上海の発展のシンボルでもあった高層マンション群、その美しく彩られていた“化粧”が、静かに剥がれつつある。ついに「安かろう、悪かろう」が露呈し、今、「住めない家」が続出しているのだ。
世界有数の大都市・上海で「住めない家」が続出中国のマンションは単なる鉄とコンクリートの塊?
第93回
旅慣れた観光客が増加、「マナー問題」も薄れる中国からの集客に本腰を入れる日本の地方都市
姫田小夏
3.11以降落ち込みが続いた中国人の訪日観光ツアーだが、昨年10月には前年同月並みに回復。11、12月は3割超、11月、12月の単月の訪日客数がそれぞれ過去最高を記録した。この上昇機運を確実にとらえようと、地方都市も積極的な売り込みを展開する。
旅慣れた観光客が増加、「マナー問題」も薄れる中国からの集客に本腰を入れる日本の地方都市
第92回
経済引き締めで中国人経営者が自信喪失!?“ポスト不動産業”をめぐる暗中模索が始まった
姫田小夏
欧米経済の低迷、国内経済の引き締めにより、中国もまた一人勝ちが難しくなった。その先行き不安感は、飛ぶ鳥を落とす勢いで急成長を遂げたはずの中国人経営者にも色濃く現れる。不動産投資が期待薄になった次の時代、どう儲けるかの暗中模索が始まった。
経済引き締めで中国人経営者が自信喪失!?“ポスト不動産業”をめぐる暗中模索が始まった
第91回
岡田武史・前日本代表監督を引き抜いた中国サッカー“壊滅状態”からの立て直しは「百年の計」か
姫田小夏
澤穂希選手がFIFAバロンドール賞を受賞し、短期間に急成長を遂げた日本のサッカーに世界の視線が集まっている。中国サッカー界は今、日本からそのノウハウをどん欲に吸収しようとしているが、課題は山積みだ。
岡田武史・前日本代表監督を引き抜いた中国サッカー“壊滅状態”からの立て直しは「百年の計」か
第90回
中国の不動産バブルに急ブレーキ第12次5ヵ年計画のキーワードは「土地管理政策」
姫田小夏
この11月、上海の住宅販売戸数は過去6年の最低水準にまで落ち込んだ。住宅価格はここ半年、微増微減を繰り返しているが、物件によっては2割近く下落したものもある。あれほどボロ儲けしてきた不動産業界が、今まさに「死ぬか生きるか」の難題を突きつけられているのだ。
中国の不動産バブルに急ブレーキ第12次5ヵ年計画のキーワードは「土地管理政策」
第89回
中国で日本産食品の輸入再開日本酒の中国進出は本格化するか
姫田小夏
事実上の輸入ストップが続いていた日本産食品・農産品だが、中国は11月24日、輸入再開を発表した。奇しくも同日は上海で開催された第1回日本食品飲料展の第1日目。ここに参加した日本酒や焼酎のメーカーもこのニュースに笑顔を覗かせた。
中国で日本産食品の輸入再開日本酒の中国進出は本格化するか
第89回
「選挙?行くわけないよね~」権利はあっても棄権する、上海の人民代表選挙事情
姫田小夏
11月16日、上海市の黄浦区と静安区を除く15の区と県で、5年に一度の人民代表の選挙が行われた。上海市や全国の代表は選挙で選べないものの、市民にとって身近である区や県の代表は直接選挙で選ぶことができるのだ。
「選挙?行くわけないよね~」権利はあっても棄権する、上海の人民代表選挙事情
第87回
2歳女児“見殺し”事件は氷山の一角神もホトケもない、中国共産党下での「道徳観」
姫田小夏
広東省広州市の2歳女児「悦悦ちゃん」の“見殺し事件”は、上海でも耳目を集めた。彼女が轢かれ路上に血を流して仰向けになっているのを、見て見ぬ振りで通り過ぎていく広州市民18人。それを収めた画像はまさに“生き地獄”であり、多くの市民の怒りを買った。
2歳女児“見殺し”事件は氷山の一角神もホトケもない、中国共産党下での「道徳観」
第86回
自分で歩けなくなったらそれまでさ――“たくましく老いる”上海の高齢者事情
姫田小夏
日本をしのぐスピードで高齢化が進む中国。市民はどのように「老い」を迎えているのか。筆者は、上海で証券会社に勤務する山西省出身の劉さん(仮名)とともに、高齢者をケアする「敬老院(老人ホームに相当)」を訪れた。
自分で歩けなくなったらそれまでさ――“たくましく老いる”上海の高齢者事情
第85回
上海の地下鉄事故、マンション火災の背景に市民の「政府任せ」な防災意識
姫田小夏
綿密な計画に則った「上海モデル」の都市作りは多くの専門家の関心を惹きつけ、また街の魅力は多くの人口をも引き寄せる。だが、筆者は最近、上海には「安全な都市づくり」という視点がいまだ十分ではない、と思うことがしばしばある。
上海の地下鉄事故、マンション火災の背景に市民の「政府任せ」な防災意識
第84回
敵か味方か――アフリカと中国は真のパートナーになれるか
姫田小夏
アフリカで急増する中国人の“お行儀の悪さ”が問題になっている。昨今、アフリカから中国に渡って来るビジネスマンが増えているが、この上海のアフリカン・コミュニティにおいても「アフリカ-中国問題」は日常的な関心事でもある。
敵か味方か――アフリカと中国は真のパートナーになれるか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養