小倉朋子

フードプロデューサー
青山学院大学文学部卒業。トヨタ自動車(株)広報、国際会議運営ディレクター、海外留学を経て、現職。企業や飲食店への事業提案、メニュー開発、一連のフードプロデュースのほか、諸外国のテーブルマナーと食文化を主に総合的に“食”を学ぶ教室「食輝塾」を主宰。食環境と心の大切さを柱に、食事作法のほか、動向分析、伝統食からトレンド情報、食育など専門は幅広い。亜細亜大学、戸板女子短期大学講師。東京食育推進ネットワーク幹事。著書に『グルメ以前の食事作法の常識』(講談社)など多数。
小倉朋子の公式サイト『トータルフード&ホスピタリティ』
社会人なら絶対覚えておきたい!「ビュッフェ・立食パーティーのマナー」6選
小倉朋子
ホテルのビュッフェで「元を取らなくちゃ」と、料理を“てんこ盛り”にする人もいるかもしれない。ビュッフェ・立食パーティーで品性を疑われることのないよう、振る舞うポイントを紹介する。
社会人なら絶対覚えておきたい!「ビュッフェ・立食パーティーのマナー」6選
立食パーティーで「品のなさ」丸出し!同僚思いの部長がやらかした大間違い
小倉朋子
ビジネスの交流会、懇親会などで立食パーティーに出席する機会もあるだろう。そうした定型のない自由な場は、各々の品格がもっとも表れやすい場といえる。へたをすると無粋なところが次々と露呈し、まわりの人に良識や人格まで疑われることにもなりかねない。
立食パーティーで「品のなさ」丸出し!同僚思いの部長がやらかした大間違い
中国人と会食するなら絶対覚えておきたい!「中華料理のマナー」6選
小倉朋子
『接待で「中華料理のコース、メインはエビチリ」はあり?店選びの注意点』では中国料理の教養を学んだ。今回は実践編として、具体的な中国料理のマナー6選を紹介する。
中国人と会食するなら絶対覚えておきたい!「中華料理のマナー」6選
接待で「中華料理のコース、メインはエビチリ」はあり?店選びの注意点
小倉朋子
中国の文化において、食事の席を共にすることには、「義兄弟の契」を結ぶくらいの重大な意味があるという。食べることを通じて仲間意識を高め、助け合いの精神を強めるそうだ。
接待で「中華料理のコース、メインはエビチリ」はあり?店選びの注意点
2次会に誘われたけれど行きたくない!社会人なら何と答えるのが正解?
小倉朋子
大人のたしなみとして、料理の感想を自分の言葉で表現してみよう。また、「食事の席で役立つ美しい日本語」もたくさんある。ふだん使っている言葉を少し言い換えるだけでも、ぐんと品性が高い印象に。なかでも代表的な言い換え例「8選」を紹介する。
2次会に誘われたけれど行きたくない!社会人なら何と答えるのが正解?
第270回
閑古鳥が鳴いているのは全ての店ではなかった!震災後も客足が途切れない飲食店の“選ばれる理由”
小倉朋子
食のトレンド情報に溢れていた日本も、震災後はすっかりその情報が影をひそめてしまっている。震災からの1ヵ月が過ぎた今、外食産業や消費者の動向はどう変化したのだろうか。1ヵ月の外食各店の動きを追いながら、災害に強い飲食店の姿を探る。
閑古鳥が鳴いているのは全ての店ではなかった!震災後も客足が途切れない飲食店の“選ばれる理由”
第204回
なぜ「食べるラー油」は大ヒット商品になったのか――2010年上半期ヒット食品から見える日本人の“新しい食生活”
小倉朋子
早いもので2010年も上半期が過ぎたが、いくつかの大ヒット商品が生まれた。これらのヒット商品に消費者は何を感じて、購入に至っているのか。2010年上半期の内食トレンドのヒット要因を消費者の“食べ方意識”の観点から振り返ってみよう。
なぜ「食べるラー油」は大ヒット商品になったのか――2010年上半期ヒット食品から見える日本人の“新しい食生活”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養