原尻淳一

(はらじりじゅんいち)

Harajiri Marketing Design 代表取締役
龍谷大学経済学部 客員教授
1972年埼玉県生まれ。大手広告代理店入社し、主に飲料のブランドマーケティング業務に携わる。その後、エイベックスグループに転職。多くのアーティストのマーケティング戦略、映画「レッドクリフ」の宣伝戦略立案、アニメ「ONE PIECE」のDVD事業戦略立案を行い、大ヒットに導いた。現在はマーケティングコンサルタントとして新規事業立案に取り組むことが多くなっている。また大学教授として知の技法と実践的マーケティングの講義を行っている。
著書に『IDEA HACKS!』等、東洋経済ハックシリーズ。近著では『ビジュアル マーケティング・フレームワーク』(日経文庫)がある。
日経ビジネススクール講師。環境省や厚生労働省の委員等も歴任している。

第7回
貨幣経済と贈与経済、両方を回す働き方
原尻淳一,千葉智之
お金を稼がなければ食べていけません。ライスワークは大事です。しかし、人生100年時代に突入した今、自分のやりたいことを追い求めていくライフワークも充実したキャリアには不可欠になっています。これからは、貨幣経済と贈与経済の2つを回していく働き方がカギとなるでしょう。
貨幣経済と贈与経済、両方を回す働き方
第6回
飲み会の幹事も「創造」活動!?「消費」する人と「創造」する人との小さな違い
原尻淳一,千葉智之
消費者だった人がライフワークで創造を行うとは、どんなことなのか? 実は、そこに儲かるかどうか、は関係ありません。ごく小さな一歩でも、あることに貢献していれば、それは立派な創造活動です。
飲み会の幹事も「創造」活動!?「消費」する人と「創造」する人との小さな違い
第5回
あなたの仕事は「消費」か「創造」か?自分のキャリア価値をはかる簡単な方法
原尻淳一,千葉智之
同じ会社の同じ部署で働くAさんとBさんでも、「消費」型の仕事をしているのか、それとも「創造」型の仕事をしているのかで、キャリア価値には大きな違いが出ます。自分の働き方は、「消費」型なのか、それとも「創造」型なのか―。簡単にわかる方法があります。
あなたの仕事は「消費」か「創造」か?自分のキャリア価値をはかる簡単な方法
第4回
トフラーの予言が、2019年の私たちの働き方に変化を起こした
原尻淳一,千葉智之
トフラー氏は、「販売や交換のためではなく、自分で使うためか満足を得るために財やサービスを作り出す人」として生産=消費者なる概念を登場させました。しかし今は「自らが生産した財・サービスを周囲とシェアする存在」へとさらに進化しているように思えます。
トフラーの予言が、2019年の私たちの働き方に変化を起こした
第3回
働き方改革で、仕事とキャリアは「二本道」がスタンダードになる
原尻淳一,千葉智之
いわゆる本業の「ライスワーク」と、自分のやりたいこと「ライフワーク」は、それぞれで完結するものではありません。お互いが影響し合い、相乗効果で成長させていく「二本道」なのです。
働き方改革で、仕事とキャリアは「二本道」がスタンダードになる
第2回
「ライスワーク」と「ライフワーク」の2軸で働き方を考える
原尻淳一,千葉智之
「ライスワーク」と「ライフワーク」という2つの軸で、自分のキャリアをとらえるという方法があります。ライスワーク=ご飯を食べるための活動、ライフワーク=夢や自分の好きなことを追い求める活動、です。ライスワークの一本道ではなく、ライフワークを持って、両方やる人生、キャリア。それこそが、これからの時代に求められる「AND」キャリアなのです。
「ライスワーク」と「ライフワーク」の2軸で働き方を考える
第1回
2019年、会社員のキャリアは「AND」でつくる
原尻淳一,千葉智之
「一年の計は元旦にあり」といいますが、今年の自分のキャリアをどう考え、描いて、行動するのか。「AND」キャリアという発想をもって自分の「キャリア未来地図」を描ければ、会社を辞めなくても、会社を辞めたとしても、自由に、将来の不安なく、充実した仕事を含めた人生を送ることができます。
2019年、会社員のキャリアは「AND」でつくる
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養