櫻井樹吏

キャリアコンサルタント
1980年生まれ。大手通信会社の人事部、総合人材サービス会社の若者専門コンサルタントを経て独立。
2010年から500名を超える若者を支援し、年間のカウンセリング数は1200回を超える。 独立後は若年者、主婦の再就職、雇用支援機構や公共事業の講師・コンサルタントを中心に活動中。ホームページ:http://www.sakuraichirin.tokyo
第77回
就活生を伸ばすには「褒める」「叱る」をどう使い分けるか
櫻井樹吏
著者が会社員として働いていた2000年代、会社はミスをすると厳しく叱るところでした。しかし現在は様相が変わり、社員を「褒めて伸ばす」という育成方法が主流になりつつあるようです。今回は、ほめる教習所を取り上げなら、褒めることと叱ることの大切さについて考えていきましょう。
就活生を伸ばすには「褒める」「叱る」をどう使い分けるか
第76回
就活生はネットニュースより新聞を読むべき理由
櫻井樹吏
今や情報はインターネット上にいくらでも溢れており、新聞よりもネットのニュースに頼る就活生は少なくありません。それでも就活生はネットニュースよりも新聞を読んだほうがいいと著者は言います。なぜでしょうか。
就活生はネットニュースより新聞を読むべき理由
第75回
就活生は企業のスカウトメールを「勘違い」してはいけない
櫻井樹吏
登録先の就職(転職)サイトからある日企業のスカウトメールを受け取り、求人案件を紹介された経験がある方も少なくありません。しかし、残念なことにスカウトメールの影響で就活生の中にはいつでも就職できるだろうと勘違いをしてしまい、就活の勢いにブレーキをかけてしまう方もいるようです。
就活生は企業のスカウトメールを「勘違い」してはいけない
第74回
内定を取れる就活生と取れない就活生は、まず何が違うのか
櫻井樹吏
皆さん同じように就活をしているにもかかわらず、内定を勝ち取る就活生と、何十社も受けても就職が決まらない就活生がいます。両者はいったいどこに違いがあるのかについてみていきましょう。
内定を取れる就活生と取れない就活生は、まず何が違うのか
第73回
就活で勝ちたいなら「居酒屋バイト」が絶対有利な理由
櫻井樹吏
社会経験のない就活生がアピールできる経験といえば、スポーツで全国レベルの実績を叩き出すことや在学中の起業実績などが挙げられます。しかし、こういった経験がない人は何をしたらいいかと悩むことでしょう。著者は居酒屋のバイトを勧めます。その理由は何でしょうか。
就活で勝ちたいなら「居酒屋バイト」が絶対有利な理由
第72回
「自分に向く仕事」にこだわる就活生の目を開く3つのアドバイス
櫻井樹吏
「○○の仕事が自分に向いているか」という類の質問は、就職できない若者の特徴の一つです。就活時期を迎え、「仕事の向き不向きを確認しないと不安だ」という気持ちは理解できますが、就活で自分の行動にブレーキをかけてしまうだけです。
「自分に向く仕事」にこだわる就活生の目を開く3つのアドバイス
第71回
自社のチラシをコンビニのごみ箱に!トンデモ社員のリスク考
櫻井樹吏
あなたは、チラシのポスティング業務を研修で行うことになりました。単調でつまらない作業です。このくらいなら「バレないだろう」と思って、あなたは手を抜き、配らなかったチラシを「コンビニ」や「駅」のごみ箱に捨てますか?
自社のチラシをコンビニのごみ箱に!トンデモ社員のリスク考
第70回
父母参加の就職説明会で子どもの足を引っ張るトンデモ親
櫻井樹吏
「どんな企業に入社させてくれるんだ!?」――父母参加の就職説明会を開くと、高圧的な態度を取られるなど、ビジネスマナーがなっていない保護者が散見されます。これでは就活する子どもの足手まといになります。
父母参加の就職説明会で子どもの足を引っ張るトンデモ親
第69回
「孫の内定を取り消して!」祖母がトンデモ発言した理由
櫻井樹吏
「孫の内定を取り消して!」――就職支援活動をしていると、家族からこんな相談を受けることも少なくありません。今回は、祖母による孫(=女性)の内定取消騒動を取り上げます。女性はその後内定先に就職したのか、それとも辞退したのでしょうか?
「孫の内定を取り消して!」祖母がトンデモ発言した理由
第68回
第2新卒は「実践型」の職場体験が内定への近道だ
櫻井樹吏
「31.9%」――。厚生労働省が今年10月に発表した社会人3年以内に離職する割合です。特に20代半ばは第二新卒の採用チャンスを狙って就職活動をしている人も少なくないでしょう。そこで、今回は就活の進め方についてお伝えします。
第2新卒は「実践型」の職場体験が内定への近道だ
第67回
就活生に親が言ってはいけない「NGワード」
櫻井樹吏
就活生は内定を勝ち取ろうと不安の中で、日々奮闘しています。にもかかわらず、親の何気ない一言によって就職へのやる気をなくす子どもも少なくありません。今回は、就活中の子どもに対して親がどんな言葉をかけることがタブーなのかについてお伝えします。
就活生に親が言ってはいけない「NGワード」
第66回
ブラック企業退職後、再就職できない若者の思考回路
櫻井樹吏
ブラック企業で働いた経験のある若者にとって、転職活動をしてもなかなか再就職できない人が少なくない。なぜ、再就職できないのか。就職支援の場から感じた本当の理由をお伝えする。
ブラック企業退職後、再就職できない若者の思考回路
第65回
「意識高い系新入社員」で飛躍する人、ただ嫌われる人
櫻井樹吏
あなたの会社に「意識高い系の新入社員」はいませんか?もちろん新人社員の意識が高いのは素晴らしいことですが、発言の要点が明らかにずれていたり、指摘を受けても全く改善しないとなると、組織の中で浮いた存在になってしまいます。
「意識高い系新入社員」で飛躍する人、ただ嫌われる人
第64回
契約社員から正社員になった途端、トンデモ化する人の特徴
櫻井樹吏
昨今、非正規採用が増えていますが、契約社員募集時の求人情報で目につくのが「正社員登用制度」です。ところが、実際に正社員登用に踏み切ると、契約社員の間は良く働いていたにもかかわらず、正社員になると思うように成果を出せない人がいます。
契約社員から正社員になった途端、トンデモ化する人の特徴
第63回
研修で優秀な新入社員が、現場に来ると使えないワケ
櫻井樹吏
新入社員が入社する企業の多くで、新人研修が実施されています。様々な新人研修を行うことで、新人がたくましく育つ反面、研修後に配属された現場から「今年の新人は最低限の仕事もできない!」などクレームが寄せられるケースもあります。
研修で優秀な新入社員が、現場に来ると使えないワケ
第62回
なぜイマドキの新入社員は雑談が苦手なのか
櫻井樹吏
最近の新入社員の7割が「雑談力に自信がない」のをご存じでしょうか。グノシーの調査で「雑談力があまりない」と答えた新入社員は48.0%、また21.5%は「全くない」と回答。さらに43.0%が「上司とは雑談をしない」と回答したのです。
なぜイマドキの新入社員は雑談が苦手なのか
第61回
なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか
櫻井樹吏
今年の新入社員もそろそろ職場に慣れてきた頃でしょうか。しかし、現場のマネジャーや先輩社員からは、「新入社員が定時になると即帰る、アイツはだめだ」という声が聞こえてきます。なぜ社員は定時になるとすぐ帰ってしまうのでしょうか。
なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか
第60回
ドラゴンボールのネクタイで初出社!?新入社員のトンデモ服装問題
櫻井樹吏
数年前、「ちょいダサ」と称したスーツに白い靴下がオシャレと言われることがありました。しかし基本的に、スーツには黒色か紺色が一般的です。このように、新入社員のなかには、トンデモ服装で会社に現れる人も少なくありません。
ドラゴンボールのネクタイで初出社!?新入社員のトンデモ服装問題
第59回
新入社員が電話を取れない意外な理由
櫻井樹吏
新入社員研修や就職支援をしていると分かりますが、驚くほど電話対応が苦手な若者が増えています。それも電話対応自体が苦手というだけでなく、電話に出ること自体が苦手という声も聞きます。一体、何が原因で苦手意識が生まれたのでしょうか。
新入社員が電話を取れない意外な理由
第58回
ゆとり新入社員が突然会社を辞めたくなる理由
櫻井樹吏
「新入社員が1週間で来なくなった」そんなケース、あなたの周りにないでしょうか。費用や時間をかけて採用した人材に、すぐに退職されてしまったら元も子もありません。では、突然辞めてしまう社員にはどういった特徴があるのでしょうか。
ゆとり新入社員が突然会社を辞めたくなる理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養