
2016.6.15
内定ゼロなのに最終面接前に辞退する学生の心理
今年は6月6日時点で内定率54.9%と好調に推移しています。しかし、複数内定を持って落ち込む学生や最終選考を目前に辞退するという学生もいます。一見すると大人には理解できない“意味不明な行動”をとる学生の思考回路とは?
キャリアコンサルタント
2016.6.15
今年は6月6日時点で内定率54.9%と好調に推移しています。しかし、複数内定を持って落ち込む学生や最終選考を目前に辞退するという学生もいます。一見すると大人には理解できない“意味不明な行動”をとる学生の思考回路とは?
2016.6.1
6月1日を迎え、大手企業の新卒採用の選考が解禁になりました。この選考前倒しは、中小企業にとっては好機という声もあります。しかし、それを好機にできるかどうかは、中小企業の「広報」の仕方によって、大きく左右されるようです。
2016.5.18
トップ内定者と呼ばれる就活生がいます。就職活動において難関企業の内定を数多く獲得する学生の事です。もちろん全戦全勝というわけではありません。しかし、志望群の企業内定を複数勝ち取っている点が特徴です。彼らにはある共通点が存在します。
2016.4.20
皆さんは自分自身の「学歴」が気になりますか。企業によりけりですが、確かに面接の場で応募者リストを拝見する際、所属する大学名が異常に偏っていると感じるケースは散見されます。しかし、学歴にこだわっているのは企業だけでしょうか。
2016.4.6
4月に入り、多くの企業で新入社員を迎えました。今年はどんな新人が配属されてくるのか、現場の期待は様々だと思います。そんな中で今回は、優秀なはずの新入社員がトンデモ社員になってしまう例を見ていきましょう。
2016.3.23
「グループディスカッション(GD)では、リーダーしか評価されませんか?」就職支援をしていると毎年のように受ける相談の一つです。果たしてこの都市伝説は本当なのか。トンデモな事例を通して、今のGDや就活生の実態をご紹介しましょう。
2016.3.9
3月1日0時。2017年卒学生に向けた企業説明会解禁とともに、就職サイトのサーバーがダウンする現象が起きました。2017卒の就活・採用活動は、再び大きなスケジュール変更を伴うため、その行方が心配されています。果たして、どうなるのでしょうか。
2016.2.24
就職活動時、応募書類を就活課の職員や就職支援企業のコンサルタントやOB・OGやリクルーター、はては家族や友人など、様々な方に応募書類の添削を頼む学生は少なくありません。しかし、複数人に見てもらうことは必ずしもいいことではないようです。
2016.2.10
「最近の若者は、コミュニケーション能力がない」とよく言われます。これまでにたくさんの友達を作ってきた若者であっても、こと就職活動になると、実力を発揮できない、あるいは就職活動に向かえない方が多くなる傾向があるのは確かです。
2016.1.27
「40代のキャリア相談は、悲しくなってくる時がある」。これは、30代後半以降の方の転職相談を受けている知人が漏らした言葉です。40代以降になると、転職・再就職が決まらない人が増え始めます。こうした人にはどんな問題があるのでしょうか。
2016.1.13
なかなか就職できない若者に話を聞くと「自信がない」と言われることが多々あります。彼らは、前髪が長かったり、女性であればメイクに無頓着だったり。見た目の印象からも「自信がない」とわかるほど。では、彼らが自信を持つにはどうすべきでしょ…
2015.12.16
いわゆる若年層の中間地点にいる28歳付近には「年齢の壁」があると常々感じています。公務員試験では未経験者の場合、28歳付近が年齢制限になっていることも多く、一般企業が採用する場合も28歳が一つの目安になっているケースが少なくありません。
2015.12.2
採用面接の際、高学歴な学生や「複数内定あります」と言う学生に対面すると、「優秀なのかな?」と思い、その思い込みで正しい評価ができない場合があります。こうした学生を面接する際は、ベテラン面接官でも注意が必要です。
2015.11.18
経団連は、2017卒の学生から採用選考解禁日を現在の8月から2ヵ月程度早め、6月へと変更する方針を打ち出しました。しかし、すでに今年、マイナスの影響を感じている学生や企業側からは、悲痛な声も聞こえてきます。
2015.11.4
採用面接で学歴が与える影響は大きいですが、有名大の学生なら誰でも就職が決まるとは限りません。華々しい学歴にもかかわらず、自分を客観的に見る事が苦手だったり、話すことができず、自滅してしまっている学生が少なくないからです。
2015.10.21
世間では売り手市場と呼ばれる今年の新卒採用。それにもかかわらず、全く就職が決まらないという学生も一定数存在しています。一体そんな学生には、どういう理由があるのでしょうか。大きく3つのケースが考えられます。
2015.10.7
10月1日を迎え、内定式を無事に終えた企業がある一方で、採用者数が予定に達せず、例年のような内定式を迎えられなかった企業も少なくないようです。そんななか、独創的な内定式を行う企業も続々とあらわれはじめています。
2015.9.9
もしもあなたが今働いている会社を辞めたいと思ったら、どういう行動をとりますか?まずは上司に直接伝える人が多いことでしょう。しかし、ある20代の若者はそれを言い出せなかったのか、“あるトンデモない方法”で退職の意思を伝えました。
2015.8.26
就職解禁から3週間が経ったいま、問題になっているのが、内定者による相次ぐ辞退です。面接では「御社が第一志望です」という学生が多いものの、それが本心かはわかりません。では、内定辞退する人かどうか、見極める術はあるのでしょうか。
2015.8.12
文部科学省の発表によると、今春に大学を卒業した学生の就職率は72.6%だそうです。しかし、一方で進学も就職もしなかった人は5万8000人に上ります。一体、内定が取れない人には何が足りないのか。その要因の1つが「想像力」です。
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
「しまむら」のパート時給が2000円超!? “低給正社員”より「年収500万円の非正規」が選ばれるエゲツない未来
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》