
2014.9.10
面接官の質問を無視して“自慢話”に突入!?会話のキャッチボールができない人のトンデモ特徴
自己分析が細かくできており、優秀な新卒女性(Aさん)がいらっしゃいました。しかし、何度面接を受けても内定をもらえません。Aさんは面接さえ怖がるようになっていましたが、不採用続きの原因は、彼女に模擬面接を行った際に判明しました。
キャリアコンサルタント
2014.9.10
自己分析が細かくできており、優秀な新卒女性(Aさん)がいらっしゃいました。しかし、何度面接を受けても内定をもらえません。Aさんは面接さえ怖がるようになっていましたが、不採用続きの原因は、彼女に模擬面接を行った際に判明しました。
2014.8.27
非正社員から正社員へ雇用形態を変えたい場合、アプローチとしていくつかの方法があります。正社員募集を行っている求人への応募や社内の正社員登用の可能性を探る、というものです。では、それぞれどんな特徴があり、何に気を付けるべきでしょうか…
2014.8.20
私はこれまで若年者の方に年間1000回超のキャリアカウンセリングをしてきましたが、非正社員の方からは「将来への不安」と「待遇への不満」を多く耳にします。これらの声を生む原因の1つが、非正社員は会社に「愛着」を持ちづらいという現実です。
2014.7.23
大手就職サイトを利用するとスマートに就職できるイメージがあります。しかし、実際に利用してもいつまでも就職できない方も存在します。エントリーをすれども企業から音沙汰がないのです。なぜこの様な事が起こるのでしょうか。
2014.7.9
就職活動の中でうまく行動できていない方の中には、学歴や容姿といったコンプレックスを抱えている方が少なからずいます。未就職者の場合「自分だけ就職が決まっていない」ことが、コンプレックスになっている可能性もあります。
2014.6.25
「民間企業での仕事が大変」「残業が無いから」といった逃げの転職で公務員試験に臨む方がいるとお話しました。社会経験を活かした上での公務員志望は賛成です。ただし、動機がこのように不純だとなかなか上手く物事が進まないのも事実です。
2014.6.11
大学在学時から公務員試験を受け続け、4度目の公務員試験も全て落ちてしまい民間企業への就職へと方向転換をしたAさん。企業採用担当者に志望動機を聞かれた際、こんなトンデモ回答をしてしまいました。「民間もいいかな、と思いまして」。
2014.5.28
最近「5月病」で悩んでいた方もいるかもしれませんが、実はもっと深刻な悩みを持つ方々がいます。それは、まだ就職が決まらず働けていない方です。周りは働き始めているのに、自分だけその波に乗れない。これはかなりストレスのかかる状態です。
2014.5.14
在学中から大手企業のみへの就活を続け、就職ができないと留年をするという「就職浪人」をしていたMさん。「大企業でければ就職しない」と言いながら、私がお会いした時には自分の理想と現実の間で完全に息が詰まりそうな状況となっていました。
2014.4.30
子どもの就職活動について、過干渉は危険ですが、逆に不干渉も危険と言えます。なぜなら、当の就活生は社会については何も分からず勢で決めてしまう場合や、職業に対する勝手なイメージの先行で、早期退職をしてしまう可能性があるからです。
2014.4.16
親からすると、これまで子どもの進路の相談に乗ってきたのですから、就職活動にも口を出したくなるのは当然です。しかし、ここで注意しなければならない事があります。それは親の過干渉が、子どもの人生を180度変えてしまう可能性がある点です。
2014.4.2
実に学生の半数近くがソーシャルメディアを使った就活をしていると言われる今ですが、投稿を見ると稀にゾッとするような記事がアップされている事があります。なんと、実際に面接を受けた企業名とその面接官の実名を投稿する人がいるのです。
2014.3.19
2年程前に面接官をしていた時の話です。面接予定者のHさんが時間になっても現れませんでした。約10分遅れて現れましたが、遅刻がどうでもいいと思える程の衝撃が私を襲っていました。なんと、彼は「真っ白なルーズソックス」を履いていたのです。
2014.3.5
就職活動をする際には様々な応募書類を提出することになりますが、通常の履歴書で新卒の方がよく悩んでいる項目の1つが「趣味・特技」欄です。実は、自分の本当の趣味や特技を書けない方が実に多くいらっしゃいます。それは一体なぜでしょうか。
2014.2.19
最近、手書きで漢字を書いていますか?年賀状はメールとなり、手紙を書くことも少なくなってきている現代。そんな時代のせいか、とんでもない漢字オンチの就職できない若者が現れました。彼女は「休」という字をずっと間違えて「体」と書いていたの…
2014.2.5
ある男性の就職支援をしていた時の話です。面接になるとインテリで小難しいキャラを演じてしまうAさんに、無理に自分を偽らず素直に面接に臨むように伝えしました。Aさんは意気揚々と採用面接に向かったのですが、あえなく不採用でした。
2014.1.22
私はこれまでキャリアコンサルタントとして450名以上の方の就職支援を行ってきました。そして、その経験のなかで、就職が決まらない方の特徴が見えてきました。それは、トンデモ言動をしているということです。
アクセスランキング
残念ながらトランプ関税で製造業は復活しません…アメリカ人が意外と気づいていない「弱点」
「子どもを不幸にする親」が無意識に繰り返す、たった1つの「絶対NG習慣」
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
そりゃ売れないわけだ…日産自動車の販売台数が「砂粒レベル」で涙目になる国とは?
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
年収が低い会社ランキング2024【従業員100人未満・500社完全版】串カツ田中HDは何位?
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
そりゃ売れないわけだ…日産自動車の販売台数が「砂粒レベル」で涙目になる国とは?
「他人から“いじわる”された」とき、不幸体質の人は「我慢して受け止める」。では、メンタルが強い人はどうする?
「パン取って終わりじゃなかった」今田美桜と北村匠海の朝が、尊すぎた。【あんぱん第12回レビュー】
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
トヨタもVWも株価を下げたトランプ関税、唯一株価を上げた自動車メーカーとは
頭がいい人ほどよく使う、「たった4文字」の言葉とは?
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「メモを取るなんて意味ある?」→デキる上司の“ベストな回答”とは?
運輸・倉庫業界「3年後の予測年収」23社ランキング【最新版】ヤマト、佐川の年収は上がる?700万円台から脱落が2社
こりゃ勉強するだけ無駄だわ…50代の「転職につながる資格」と「意味ない資格」の見分け方
フジ第三者委員会報告書と、文春vs松本人志の裁判資料で分かった「極秘スイートルーム飲み会」でのセクハラの手口
大規模修繕工事談合で公取委が初立ち入り検査、管理組合乗っ取りが全国で続出…「マンション管理」を狙う魑魅魍魎の実態!