漆 紫穂子

1925年創立、中高一貫の品川女子学院の6代目校長
わずか7年間で入学希望者が60倍、偏差値が20上昇。「28プロジェクト」は生徒たちの心にスイッチを入れた。世界経済フォーラム(通称ダボス会議)東アジア会議にも出席。2012年国際トライアスロン連合(ITU)世界選手権スペイン年齢別部門16位で完走。年齢別部門の日本代表に選抜。著書に『女の子が幸せになる子育て』など。現場教員歴約30年の講演は、お母さんだけでなく、お父さんにも大きな反響を呼んでいる。
第6回
【最終回】自己肯定感があれば、どんな困難にも負けない自立した子に変わる!
漆 紫穂子
日米中韓の高校生8000人調査で「自分はダメな人間だと思うことがある」との質問に、「あてはまる」と答えた割合は日本で83.7%(1980年調査の約3倍)という衝撃的データが出た。品川女子学院校長の新刊『伸びる子の育て方』のメインテーマである「自己肯定感」はどのように育まれるのか。
【最終回】自己肯定感があれば、どんな困難にも負けない自立した子に変わる!
第5回
【第5回】品川女子学院「お父さんの会」でわかった、子どもとうまくいくお父さんと、うまくいかないお父さんの違い
漆 紫穂子
品川女子学院では、子育てに関わりたい父親たちが「お父さんの会」を組織している。そこで話題になるのが、父娘のコミュニケーションの取り方。「娘とうまくコミュニケーションが取れず、寂しい思いをしている」と話す父がいる一方、そんなことはないという表情をしているお父さんも少なくないとか。
【第5回】品川女子学院「お父さんの会」でわかった、子どもとうまくいくお父さんと、うまくいかないお父さんの違い
第4回
【第4回】品川女子学院校内アンケートで判明!やる気をなくす親の言動、やる気にさせる言動ベスト5【後編】
漆 紫穂子
品川女子学院校内アンケート後編。前回の質問は「やる気がなくなった親の言動は?」「やる気になった親の言動は?」だったが、今回は<親の言動>に関係なく、「やる気が出るのはどんなとき?」「やらなくてはいけないのに、やる気が出ないのはどんなとき?」という質問に対する回答を紹介する。
【第4回】品川女子学院校内アンケートで判明!やる気をなくす親の言動、やる気にさせる言動ベスト5【後編】
第3回
【第3回】品川女子学院校内アンケートで判明!やる気をなくす親の言動、やる気にさせる言動ベスト5【前編】
漆 紫穂子
品川女子学院で、毎年、中3生を対象に実施している「やる気」に関するアンケートが興味深い。親がよかれと思ってかけていた言葉が、実は子どものやる気をそいでいたとしたらどうだろう。漆校長の新刊『伸びる子の育て方』でも紹介しているが、先日集計された最新データを漆校長に解説してもらった。
【第3回】品川女子学院校内アンケートで判明!やる気をなくす親の言動、やる気にさせる言動ベスト5【前編】
第2回
【第2回】サウジの砂漠に総工費4300億円の女子大が!世界から取り残される日本の教育はどうなる?
漆 紫穂子
資源枯渇後の世界を視野に入れ、サウジアラビアでは、女子の高等教育のため、総工費約4300億円の世界最大の女子大が砂漠の真ん中に建てられた。なんと託児所や病院なども完備した、ひとつの町のような巨大な大学だという。現地を直に見学してきた品川女子学院校長の緊急レポートを紹介。
【第2回】サウジの砂漠に総工費4300億円の女子大が!世界から取り残される日本の教育はどうなる?
第1回
【第1回】わずか7年間で入学希望者60倍、偏差値20アップ!知られざる品川女子学院再建エピソード
漆 紫穂子
1925年創立の品川女子学院は一時期、中1の生徒が5人という危機的な状況に陥ったが、1989年から始まった総合的学校改革により7年間で入学希望者数が60倍、偏差値が20ポイント上昇。学校改革の過程で起こったいくつかのエピソードを通じ、漆校長が大切にしてきたものとは何だろうか。
【第1回】わずか7年間で入学希望者60倍、偏差値20アップ!知られざる品川女子学院再建エピソード
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養