話題の品川女子学院で、中3生を対象に毎年実施している「やる気」に関するアンケートが興味深い。
親がよかれと思ってかけていた言葉が、実は子どものやる気をそいでいたとしたらどうだろう。
新刊『伸びる子の育て方』でも一部を紹介しているが、先日集計されたばかりの最新データを漆紫穂子校長に解説してもらった。
今回は、その興味深い【後編】である。

同じ言葉でも、子どもの感じ方は様々

漆 紫穂子(うるし・しほこ)1925年創立、中高一貫の品川女子学院の6代目校長。わずか7年間で入学希望者が60倍、偏差値が20上昇。「28プロジェクト」は生徒たちの心にスイッチを入れた。世界経済フォーラム(通称ダボス会議)東アジア会議にも出席。2012年国際トライアスロン連合(ITU)世界選手権スペイン年齢別部門16位で完走。年齢別部門の日本代表に選抜。著書に『女の子が幸せになる子育て』など。現場教員歴約30年の講演は、お母さんだけでなく、お父さんにも大きな反響を呼んでいる。

前回「やる気をくじく親の言動」にドキッとした方も多いのではないでしょうか。
 ただし、同じ言葉でも、反対にやる気になる子がいます。
「頑張れ」と言われることが嫌な子もいれば、うれしい子もいるように。
 つまり、子どものやる気のスイッチがどのように入るかは一人ひとり違います。
 そのために、お子さんのことを普段からよく見ることが大切です。

 また、同じ言葉でも、部活の先輩に言われるとやる気が出るけれど、親に言われるとやる気がなくなるという子もいます。
 誰が口にするかによって言葉の伝わり方も異なるのです。

 特に思春期は、親の言うことに反発しがち。そのため、兄弟や祖父母、親戚など、いろいろな人とコミュニケーションできるよう環境を整え、親から伝えにくいことを第三者経由で伝えたほうが効果的な場合もあります。

 前回の質問は、「やる気がなくなった親の言動は?」「やる気になった親の言動は?」というものでした。
 今回は、<親の言動>に関係なく、
「やる気が出るのはどんなとき?」
「やらなくてはいけないのに、やる気が出ないのはどんなとき?」
という質問に対する回答を紹介します。