小宮一慶

京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡本アソシエイツ、日本福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。

「残業=やる気の表れ」と考える、時代錯誤な経営者に伝えたいこと
小宮一慶
残業は社員のやる気の表れ、だから残業代は支払うのでどんどん残業をしてほしい――。こんな考えを捨てられない経営者が見落としてしまう、「良い仕事」をするための近道があります。
「残業=やる気の表れ」と考える、時代錯誤な経営者に伝えたいこと
新入社員が間違えやすい「同期との付き合い方」、社内評価が自然と上がるのは…
小宮一慶
ゴールデンウイークが終わり、新入社員の皆さんはビジネスパーソンとしての第一歩を実質的に踏み出しました。実は、この時に間違えてしまう人が多いのが「同期との付き合い方」です。
新入社員が間違えやすい「同期との付き合い方」、社内評価が自然と上がるのは…
ChatGPTで士業ら知的産業は崖っぷち!若手こそ「リスキリング」が必要だ
小宮一慶
50代以降へのリスキリングは、言ってしまえば、本質的ではない“会社のお荷物”対策にすぎません。実は、リスキリングが本当に必要になるのは、若い世代なのです。その理由をお話ししましょう。
ChatGPTで士業ら知的産業は崖っぷち!若手こそ「リスキリング」が必要だ
新人配属で試される「上司力」、部下の中で大事に育てたい“二つの心”とは
小宮一慶
今年も、研修を終えた新入社員・異動や中途採用によって、その職場では“新人”となる社員が配属される季節になりました。そのような新人を部下に持った上司が心がけるべきことは、新人が“二つの心” を養うための環境づくりです。
新人配属で試される「上司力」、部下の中で大事に育てたい“二つの心”とは
ChatGPTで「ホワイトカラー大半が失職」の現実味、“生き残る仕事”の共通点は?
小宮一慶
ChatGPTのようなAIの進化で、将来「知識を仕事に適用することによって生計を立てている人」の多くが職を失うかもしれません。しかし、生き残る仕事は必ずあります。私は、人間がAIに勝るものが「2つ」あると考えています。
ChatGPTで「ホワイトカラー大半が失職」の現実味、“生き残る仕事”の共通点は?
すぐ仕事を覚える社員を「二流人材」に突き落とす“危険な勘違い”とは
小宮一慶
新入社員にもいろいろなタイプがいますが、仕事に関して言えば、すぐに仕事を覚えて一人前になって評価される器用なタイプもいれば、仕事を覚えるまでに時間がかかる不器用なタイプもいます。ただし、すぐに仕事を覚える社員が必ずしも優秀なわけではありません。
すぐ仕事を覚える社員を「二流人材」に突き落とす“危険な勘違い”とは
スタバ1号店、ボーイングの工場…経営コンサルが「海外視察」を勧める理由
小宮一慶
ビジネスパーソンこそ海外旅行をした方が良い、私はそう思います。海外旅行には「気分転換」以外の大きなメリットがあるからです。
スタバ1号店、ボーイングの工場…経営コンサルが「海外視察」を勧める理由
出世させる人を見極める3つのポイント、役員になれる人の「器」の正体は?
小宮一慶
3月は多くの企業で次年度に向けて、昇進や異動などの人事に関する最終調整が行われる時期です。上司にとって、誰を管理職に昇進させるかはとても頭を悩ます問題でしょう。実は出世させる人を見極めるための「3つのポイント」があります。
出世させる人を見極める3つのポイント、役員になれる人の「器」の正体は?
「部下に本音を言えない」と悩む人は2つの自問自答を、上司に最も必要な資質とは
小宮一慶
パワハラ認定や、嫌われるのが怖い…部下に本音が言えない上司が少なからずいます。そんな上司は「自分の本音の正しさ」「部下との信頼関係」を見直しましょう。実は、部下から信頼される上司には「ある資質」が備わっています。
「部下に本音を言えない」と悩む人は2つの自問自答を、上司に最も必要な資質とは
松下幸之助も大切にした「運」の正体、験担ぎをバカにしてはいけない理由
小宮一慶
実は、企業経営者には、信心深かったり、験を担いだり、運を大切にしたりする人が多くいます。あの松下幸之助も大切にしていた「運」の正体とは。
松下幸之助も大切にした「運」の正体、験担ぎをバカにしてはいけない理由
中途採用で「ハズレ人材」見破る3つのルール、面接だけでは不十分
小宮一慶
採用面接ではいい人材だと思えたのに、採用してみると期待外れだった.…これは、多くの企業の悩みです。今回は、期待はずれの中途採用を防ぐための「3つのルール」をお話しします。
中途採用で「ハズレ人材」見破る3つのルール、面接だけでは不十分
器用で能力のある人ほど陥りやすい「一人前のわな」、地道な人が出世する理由
小宮一慶
器用で能力のある人ほど、早い段階で「一人前」として扱われます。しかし、そこには罠があります。一見すると目立たない、地道な人が出世することも多いのです。
器用で能力のある人ほど陥りやすい「一人前のわな」、地道な人が出世する理由
松下幸之助氏も頼った「経営者の直感」を磨く、3つの勉強法
小宮一慶
経営者は、会社の方向性を決定する最高の意思決定者です。ときには直感に頼った素早い意思決定を迫られる場面もありますが、その直感が当たるか外れるかは、修練の深さによります。直感力を磨き、意思決定力を高めるために、経営者は「三つの勉強」が必要です。
松下幸之助氏も頼った「経営者の直感」を磨く、3つの勉強法
どれがハズレ上司?仕事は100点未満でOK、100点満点求む、目指せ120点
小宮一慶
仕事は100点未満でOKな上司、100点満点を目指す上司、120点を目指せ!と檄を飛ばす上司……。あなたは、どのタイプの上司が「ハズレ上司」だと思いますか。
どれがハズレ上司?仕事は100点未満でOK、100点満点求む、目指せ120点
イエスマンを無意識に求める「ハズレ上司」、賢くかわす処世術とは
小宮一慶
経営者や上司の中には「イエスマンであること」を無意識に求めているような人も少なからずいます。部下の立場からすると困るケースです。「上司の判断が間違っている」と思う場面に直面したとき、どう振る舞えば良いのでしょうか。
イエスマンを無意識に求める「ハズレ上司」、賢くかわす処世術とは
優秀な部下の転職が絶えない「ハズレ上司」と、有能な上司の違いとは?
小宮一慶
優秀な部下の転職が絶えない「ハズレ上司」と、有能な上司には「明確な違い」があります。その内容と、若手に多い「転職思考」の落とし穴についてお話ししましょう。
優秀な部下の転職が絶えない「ハズレ上司」と、有能な上司の違いとは?
稲盛和夫氏ら名経営者が備える「3つの条件」とは? 全て達成は至難の業
小宮一慶
実は、稲盛和夫さんのように「名経営者」と評される人には、共通する三つの条件があります。
稲盛和夫氏ら名経営者が備える「3つの条件」とは? 全て達成は至難の業
松下幸之助氏が新入社員の話にも聞き入った理由、上司に必要な「聞く力」の真髄
小宮一慶
上司と部下の関係でも聞く力が重要です。経営の神様と呼ばれた松下幸之助さんは、人の話を聞くことがとてもうまかったそうです。上司に必要な「聞く力」の真髄と、部下側が上司の聞く力を引き出すコツについてお話ししましょう。
松下幸之助氏が新入社員の話にも聞き入った理由、上司に必要な「聞く力」の真髄
上司にアイデアを「却下」される人と、即採用される人の見過ごせない違い
小宮一慶
アイデアを出しても出しても上司に突き返され、やる気がなくなってくる…。こんな経験をしたビジネスパーソンは多いでしょう。なぜアイデアが通らないのか。原因は3つあります。
上司にアイデアを「却下」される人と、即採用される人の見過ごせない違い
ハズレ上司に当たったら『論語』に学べ、2500年読み継がれた“部下の処世術”とは
小宮一慶
「褒め方」を見れば、上司の当たりハズレがわかります。でも、部下は上司を選べません。実力がない、尊敬できない「ハズレ上司」に当たってしまったときはどうすれば良いのでしょうか?ぜひ実践していただきたい「ある教え」があります。
ハズレ上司に当たったら『論語』に学べ、2500年読み継がれた“部下の処世術”とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養