小宮一慶
突出した実力を持つ「スター人材」が辞めずに働き続ける会社には、秘密があります。そんな会社が守っている3つのルールについてお話ししましょう。

人生100年時代を迎え、「生涯現役」を志向するビジネスパーソンが増えています。いずれ日本企業も、定年延長から定年廃止へ向かうことになるかもしれません。実は、「辞め時」を決断するには外してはいけない重要な「視点」があります。

「実力さえあればどんな会社に転職してもキャリアアップできる」というのは幻想です。今回は、ミドル層の転職を成功に導く「三つの心得」をお話しします。

経営者が「技」だけを学んでも、良い経営者になれるわけではありません。京セラの創業者・稲盛和夫さんの有名な「成功の方程式」を読み込むと、本当に大切なものがわかります。

稲盛和夫さんもおっしゃっていますが、「ビジネスは人生の一部」です。読書を味方につけた人は必ず成果を出しています。では、「成果が出る読書法」とは何なのでしょうか。

経営者が本気で社員に長く働いてもらいたいと思っているのなら、会社の魅力を今まで以上に高めることが必要なのです。では、「会社の魅力」とは何なのでしょうか。

部下から慕われる理想的な上司には、条件があります。その条件に当てはまる人物が、松下電器(現パナソニック)の創業者・松下幸之助さんです。彼の下で働いていた人に聞いたエピソードをお話ししましょう。

優れたリーダーには、相手の立場に立ち人の気持ちを理解する想像力が欠かせません。「苦労を経験した人は人の気持ちが分かる」ともいわれていますが、実は、優れたリーダーに必要な「想像力」をいつでも簡単に磨ける方法があるのです。

新入社員が入社してくる4月。経営者や職場のリーダーは、入社式などで新入社員に向けてあいさつや訓示をする機会が増えます。私もこの時期は、新入社員研修に招かれて話をする機会が多いのですが、その時に意識して話すことが二つあります。

ウクライナ情勢は、多くの人の想定よりも長期化、泥沼化しています。日本企業にもその影響が波及しています。こうした危機的な状況下で、中小企業経営者が「してはいけないこと」があります。

春は、人事異動の季節です。ネガティブな内示を部下に伝えなければいけない時、どのような対応が適切なのでしょうか?伸びる会社は実践している、人事異動の2つの原則をお伝えします。

「悪いマイクロマネジメント」のわなにハマらずに、「良いマイクロマネジメント」を見極めるには、どのような基準を持てば良いのでしょうか?

優れた顧問を見つけるためには、どうしたらいいのか。実は、特別なテクニックは不要です。経営者に必要な3つの力さえ身につけていれば、自然と巡り会えるのです。

政府や東京都などの自治体は、「オミクロン株」のさらなる流行を想定して、BCP(事業継続計画)の策定や見直しを経済界に要請しました。今、企業が最優先にすべきことは一体何なのでしょうか?

仕事でストレスを感じている人は、とても多いと思います。意欲を持って働いていた人が、燃え尽きたかのように意欲をなくしてしまう「バーンアウト(燃え尽き)」も問題になっています。そこで、今日は私が経営者に対してアドバイスしている、「ストレスをコントロールするための3つの方法」を紹介します。

「優秀で熱量の高い社員を増やしたい」と、経営者であれば誰もが思うでしょう。実は、手っ取り早く企業の体温を上げる方法があります。今日はそんなお話をしていきます。

日本を含め、各国が水際対策を強化するなど、世界中でオミクロン株への警戒感が高まっています。経営者は「今」何をすべきなのでしょうか。

コロナ禍で事業を取り巻く環境が厳しい中、経営者は難しいかじ取りを迫られています。そこで今回は、会社をつぶしてしまう経営者と、伸ばすことができる経営者の違いについて考えてみましょう。多くの経営者と接してきた筆者が考える、会社をダメにする経営者の共通点についてお話しします。

新型コロナウイルスの感染拡大は、下火の状態が続いています。ビジネスを本格的に再開し、業績を回復・飛躍させる「チャンス」が訪れています。実は、このチャンスを生かせる経営者には「2つの共通点」があります。

リモートワークが普及してきたことにより、部下の働く姿が見えにくくなり、「評価方法」に苦心する経営者が増えています。部下のモチベーションを維持するための「正しい評価方法」についてお話しします。
