小宮一慶

京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡本アソシエイツ、日本福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。

40~50代で成長できる人に共通する「一流の考え方」とは?お金を追わずに…
小宮一慶
実は、40~50代で成長できる人が身につけている「一流の考え方」があります。年齢に関係なく普遍的な思考法なので、1日でも早く身につけるほど人生の景色が変わります。
40~50代で成長できる人に共通する「一流の考え方」とは?お金を追わずに…
松下幸之助の言葉に学ぶ「成功し続ける人」と「一発屋で終わる人」の違いとは?
小宮一慶
「成功し続ける人」と「一発屋で終わる人」には【違い】があります。
松下幸之助の言葉に学ぶ「成功し続ける人」と「一発屋で終わる人」の違いとは?
稲盛和夫の言葉に学ぶ「部下を持たせてはいけない人」と「持たせていい人」の違い
小宮一慶
「部下を持たせてはいけない人」と「持たせていい人」には【違い】があります。
稲盛和夫の言葉に学ぶ「部下を持たせてはいけない人」と「持たせていい人」の違い
ダイハツ不正で下請けが苦境!取引急ストップの危機で「生き延びる会社の条件」とは?
小宮一慶
ダイハツ工業の認証不正により生産ラインが停止した問題の影響が、部品や金型などを供給する下請け企業に及んでいます。取引急ストップの危機で「生き延びる会社の条件」とは何か、整理しましょう。
ダイハツ不正で下請けが苦境!取引急ストップの危機で「生き延びる会社の条件」とは?
「つぶれない会社」にしたければ、社長が毎日出社してはいけない理由
小宮一慶
災害、気候変動、感染症…これからも想像を超える出来事が起こると覚悟して、いろいろな事態を想定してBCPを立てる必要があります。経営者が経営に携われなくなる事態も考えなければなりません。
「つぶれない会社」にしたければ、社長が毎日出社してはいけない理由
「お前こそ頑張れよ」成果と結果を区別できないリーダーが一瞬で部下の信頼を失うワケ
小宮一慶
「成果」と「結果」の違い、あなたはハッキリと説明できるでしょうか?
「お前こそ頑張れよ」成果と結果を区別できないリーダーが一瞬で部下の信頼を失うワケ
仕事で「失敗する人」「成功する人」決定的な違いとは?人生のステージを上げる人は…
小宮一慶
「仕事で成功する人」と「失敗する人」の差は年末年始の過ごし方にも表れます。
仕事で「失敗する人」「成功する人」決定的な違いとは?人生のステージを上げる人は…
仕事ができない部下を「一流」に育てる!頭のいい上司が常に考えていること
小宮一慶
自分の部下はとてもじゃないが優秀とはいえない…そんな時、賢い上司は部下を上手に育てています。
仕事ができない部下を「一流」に育てる!頭のいい上司が常に考えていること
「部下が言い訳ばかりする…」とボヤく上司の“残念な共通点”とは?
小宮一慶
部下は上司を選べませんが、上司だって部下を選べない時はたくさんあります。たまたま「言い訳ばかりする部下」を持ってしまった…それが原因で自分自身の評価を落とす上司もいます。そんな上司は気の毒に思えるかもしれません。しかし、実は上司にも反省すべき点があります。言い訳が多い部下の上司には「残念な共通点」があるのです。
「部下が言い訳ばかりする…」とボヤく上司の“残念な共通点”とは?
仕事が順調な時ほど思い出して!松下幸之助が伝えた「たった4文字」の言葉とは?
小宮一慶
どんなに優秀な人でも慢心していれば、たちまち足をすくわれる。そうならないために昔からあるのが、「初心忘るるべからず」という言葉です。「初心を忘れずに自分を律することができるかどうか」も、優秀さを測る一指標になるのです。実は、「ある方法」を試すだけで、意外と簡単に初心を取り戻せます。創業社長はもちろん、全てのリーダーに有効な方法です。
仕事が順調な時ほど思い出して!松下幸之助が伝えた「たった4文字」の言葉とは?
裸の王様と優秀なリーダーを分ける「聞くべき異論」と「無視すべき異論」の見極め方
小宮一慶
部下から「異見」を言われると不機嫌になる人がいます。人としての度量が小さいせいだと反省しなければなりません。しかし、「無視すべき異論」もあります。
裸の王様と優秀なリーダーを分ける「聞くべき異論」と「無視すべき異論」の見極め方
ユニクロ・柳井正氏も語る「リーダー失格」な人に足りない“たった1つの資質”とは?
小宮一慶
「素直さ」「謙虚さ」「前向き」「利他心」「反省」。どれもリーダーに必要な資質ですが、これらを持っていたとしても不十分です。実は、リーダー失格な人には「たった1つの資質」が足りないのです。
ユニクロ・柳井正氏も語る「リーダー失格」な人に足りない“たった1つの資質”とは?
「もうかりそう」ブームに乗っかり大損!うっかり新規事業に手を出した企業の末路
小宮一慶
「将来を支えるのは新規事業」という経営の格言があります。現事業を守っているだけは成長していけない。だから経営者は将来を支える新規事業を考えなければならないということなのですが、もうかるからという理由だけで新規事業に手を出すと大変なことになります。
「もうかりそう」ブームに乗っかり大損!うっかり新規事業に手を出した企業の末路
意思決定がうまい人が破らない「セルフメンテナンス」の極意とは?
小宮一慶
真面目な人ほど疲れ切るまで頑張ってしまうものですが、良い意思決定には休息が必要です。リーダーが押さえておくべき「セルフメンテナンスの方法」があるのです。
意思決定がうまい人が破らない「セルフメンテナンス」の極意とは?
「仕事ができない社員」と「スター社員」、上司はどちらを伸ばすべきか?
小宮一慶
「仕事ができない社員」と「スター社員」、会社にはどちらもいるでしょう。では、上司はどちらを伸ばすべきなのでしょうか…?リーダーが押さえておくべき「考え方」があるのです。
「仕事ができない社員」と「スター社員」、上司はどちらを伸ばすべきか?
降格、解雇、異動…厳しい話を部下に伝えるとき「絶対破ってはいけない」ことは?
小宮一慶
プロジェクトの中止や部下の異動、降格、解雇といった厳しい決定をチームや部下に伝える場面は、リーダーとして避けて通ることはできません。ただ、こうした場合、「伝えづらいなぁ」と思う人は多いでしょう。実は、このような場面で絶対に外してはいけないポイントがあります。
降格、解雇、異動…厳しい話を部下に伝えるとき「絶対破ってはいけない」ことは?
優秀な上司が「管理しない」理由、部下を伸ばす合言葉は“信賞必罰”
小宮一慶
実は、優秀な上司ほど「管理」をしません。「それでは仕事が回らないのではないか?」「さぼっているんじゃないか」と思った方は、“規律”と“管理”を混同してしまっているかもしれません。
優秀な上司が「管理しない」理由、部下を伸ばす合言葉は“信賞必罰”
仕事で「良いご縁」に恵まれる人の共通点、“ただ人に会う”だけでは不十分
小宮一慶
仕事で「良いご縁」に恵まれることは、良い経営者の条件の一つと言えるかもしれません。ご縁に恵まれるためには、まず多くの人に会うことが必要です。ただ、一つだけ注意してほしいポイントがあります。
仕事で「良いご縁」に恵まれる人の共通点、“ただ人に会う”だけでは不十分
優秀な経営者の「直感で決断して成功」を安易に信じてしまう人の落とし穴
小宮一慶
経営者の中には「直感で決断して成功いた」という人がいます。しかし、この話には落とし穴があるのです。
優秀な経営者の「直感で決断して成功」を安易に信じてしまう人の落とし穴
「仕事でお手本にする人」どう選ぶ?憧れてもいいが心酔はダメな理由
小宮一慶
ロールモデルを持つ上で重要なことは、まず、自分というものをしっかり持つことです。では、経営者を目指す人はロールモデルをどのように見つけ、その人からどう学ぶべきなのでしょうか。
「仕事でお手本にする人」どう選ぶ?憧れてもいいが心酔はダメな理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養