
2021.6.26
信頼されるリーダーと敬遠されるリーダーが発する「言葉」の違い
経営者や役職者といったリーダーが職場で発する言葉は、いい意味でも悪い意味でも従業員に影響を与えます。信頼されるリーダーと敬遠されるリーダーが発する「言葉」の違いはどこにあるのでしょうか?
京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡本アソシエイツ、日本福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。
2021.6.26
経営者や役職者といったリーダーが職場で発する言葉は、いい意味でも悪い意味でも従業員に影響を与えます。信頼されるリーダーと敬遠されるリーダーが発する「言葉」の違いはどこにあるのでしょうか?
2021.6.12
リモートワークの普及により、通勤や移動の時間が減ったり、社員同士の無駄話が減ったりして、仕事が効率的にできるようになったと感じているリーダーは多いと思います。社員の誰もが黙々とパソコンに向かって作業をしていて、ほとんど会話もないと…
2021.5.29
「散歩のついでに富士山に登った人はいない」。このコラムでも何度か紹介した私の持論です。散歩をしているうちに気がついたら富士山の頂上に立っていたという人はいません。富士山の頂上に立つためには、富士山に登るという目標を持ち、登山にふさ…
2021.5.15
箱根の仙石原にあるポーラ美術館では、9月5日までレオナール・フジタ(藤田嗣治)の企画展「フジタ-色彩への旅」を開催しています。先日も訪問しましたが、通常、私は同じ展覧会を3回ほどは見るようにしています。私が同じ展覧会を何度も見る理由…
2021.5.1
大企業はもちろん、中小企業でも、リモートワークの普及が進んでいます。そのような中、リモートワーク下における「部下の評価方法」に悩む上司や経営者が増えています。一方で、リモートワーク下で「上司が正しく評価してくれているのか」と不信感…
2021.4.17
リモートワークの普及によって加速するといわれている「ジョブ型雇用」。「ジョブ型は社員数の多い大企業だからできることであって、人の数が限られる中小企業では難しい」――。このように受け止めている経営者もいますが、「大企業だからできる」…
2021.4.3
新型コロナウイルス感染拡大をきっかけにリモートワークが普及しました。そのような中、「会社の目の届かないところでコンプライアンス違反が起こらないか心配だ」という経営者の声も聞こえてきます。なぜあなたの会社はいつまでも人を「管理」しな…
2021.3.20
経営者や管理職の中には「若い人は宴会に来たがらない」「社員旅行なんて今どきとんでもないと反発される」と嘆く人がいます。ではなぜ、若い人たちは嫌がるのでしょうか?
2021.3.6
「コロナ不況」が続いているために既存事業は頭打ち……。コロナ禍で人手不足が解消された今こそ、新規事業に打って出て経営を立て直したい――。このように考える経営者は多いと思います。しかしこの考えには大きな間違いがあります。
2021.2.20
新型コロナウイルスの感染拡大により、中小企業の経営環境は厳しさを増していて、企業の疲弊は進むばかりです。このような時、経営者は「コスト削減」を徹底しようと考えます。一言で言えば「ムダを省く」ということですが、やみくもに手を付けると…
2021.2.6
緊急事態宣言の延長が決まり、経営環境は一段と厳しくなりました。このようなときこそリーダーの心構えが試されますが、「危機においては飾らずに自分の『地』を見せたほうが部下から信頼を得られるに違いない…」と考えるリーダーもいるでしょうが…
2021.1.23
緊急事態宣言が再発令され、誰にも先が見通せない状況下で経営者も従業員も先行きに不安を感じています。そのような中、経営者がまずやるべきことは、「2つのシナリオ」を想定することです。
2020.12.26
「配当で受け取るよりも、社長の給料(役員報酬)を多くしたほうがキャッシュフロー上、得ではないですか」といったアドバイスをする税理士は多くいます。しかしこの認識は、そもそもの部分で大きな間違いがあります。キャッシュフローだけで判断す…
2020.12.12
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、業績が悪化している企業は少なくありません。しかし、先方に「資金繰りは大丈夫ですか」と直接聞くわけにもいきません。取引先の信用度を見る上で今、注視すべきポイントは何でしょうか?
2020.11.28
新型コロナウイルスの感染拡大は多くの企業の業績に打撃を与えました。そうした中でもV字回復を遂げている企業は、顧客のニーズの変化に柔軟に対応することができています。コロナでピンチの企業がどうやって復活を目指すべきなのか、解説します。
2020.11.14
コロナ禍の今、難しいかじ取りを迫られている経営者は少なくありません。危機を乗り切るためには臨機応変な判断が必要不可欠。加えて、中小企業は「小さくなる能力」を持っておくことが重要です。
2020.10.31
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、業績が悪化している企業が多数出ています。なかなか業績が回復せず、社内に「諦めムード」が漂っている会社も少なくありません。そうした組織のムードを変え、社員たちの士気を高めるために、経営者は何をすべ…
2020.10.17
前作に続き、今作でも大ヒットを記録したドラマ「半沢直樹」。主人公・半沢の正義感溢れる行動に共感した視聴者も多かったことでしょう。一方で、半沢は多くの上司と“対立”してきました。もし現実世界に半沢がいたなら、こうした行動はどう評価さ…
2020.10.3
コロナ禍によって停滞した経済はわずかずつですが回復をしています。しかし、まだ十分とは言えません。とりわけ大企業(元請け)の系列に組み込まれ、下請けを主な仕事としている中小企業は、元請けからの発注が絞られ厳しい状況に置かれています。
2020.9.19
4月に多くの新卒新入社員が入社してから半年が過ぎようとしています。新型コロナウイルスの影響で、対面の研修が難しく、やりづらさを感じている人も少なくありません。だんだんと浸透してきたオンライン研修には、上手くいく部分とそうでない部分…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体