小宮一慶
政府や東京都などの自治体は、「オミクロン株」のさらなる流行を想定して、BCP(事業継続計画)の策定や見直しを経済界に要請しました。今、企業が最優先にすべきことは一体何なのでしょうか?

仕事でストレスを感じている人は、とても多いと思います。意欲を持って働いていた人が、燃え尽きたかのように意欲をなくしてしまう「バーンアウト(燃え尽き)」も問題になっています。そこで、今日は私が経営者に対してアドバイスしている、「ストレスをコントロールするための3つの方法」を紹介します。

「優秀で熱量の高い社員を増やしたい」と、経営者であれば誰もが思うでしょう。実は、手っ取り早く企業の体温を上げる方法があります。今日はそんなお話をしていきます。

日本を含め、各国が水際対策を強化するなど、世界中でオミクロン株への警戒感が高まっています。経営者は「今」何をすべきなのでしょうか。

コロナ禍で事業を取り巻く環境が厳しい中、経営者は難しいかじ取りを迫られています。そこで今回は、会社をつぶしてしまう経営者と、伸ばすことができる経営者の違いについて考えてみましょう。多くの経営者と接してきた筆者が考える、会社をダメにする経営者の共通点についてお話しします。

新型コロナウイルスの感染拡大は、下火の状態が続いています。ビジネスを本格的に再開し、業績を回復・飛躍させる「チャンス」が訪れています。実は、このチャンスを生かせる経営者には「2つの共通点」があります。

リモートワークが普及してきたことにより、部下の働く姿が見えにくくなり、「評価方法」に苦心する経営者が増えています。部下のモチベーションを維持するための「正しい評価方法」についてお話しします。

ビジネスの場では、相手と論理的に話をすることが重要です。しかし、残念ながら多くのビジネスパーソンは論理的に話した“つもり”になっているだけです。その主な原因は、「思考停止語」を多用していることにあります。

経営者に限らず、ビジネスパーソンには「思考力」と「実行力」の2つの能力が必要です。今回は、ビジネスパーソンに欠かせない「実行力」についてお話ししましょう。

経営者に限らずビジネスパーソンに必要な能力は基本的に二つ、「思考力」と「実行力」です。思考力は考える力、実行力はその考えたことを実際に具体化する力です。今回は、ロジカルシンキング(論理的思考力)についてお話します。

今年の新型コロナウイルスの影響を受けた企業の倒産が、2000件を超えたというニュースが伝えられています。一方で、「ピンチの中にチャンスあり」という言葉通り、前向きの努力を続けて成果を上げている経営者もいます。ピンチの中のチャンスを生かした経営とは、具体的にどういうことなのか。2社のケースを紹介します。

今回は、「気が合う友人や同僚らと起業して、会社を共同経営する場合に身に付けておくべきこと」について、お話ししましょう。

経営者として成功するには、自分の能力を正しく磨くことが重要です。そこで今回は、経営者を目指す人が学ぶべき3つの大切なことをお話します。

実は、本物の経営者として成功する人物には、共通点があります。今回は「本物の経営者になるために絶対に身に付けておくべきこと」について、お話ししましょう。

働き方の多様化が進み、ビジネスパーソンがキャリアの途中で退職して、「起業」するという働き方を選ぶ人も珍しくありません。また、大企業であってもこの先の見通しが立ちにくい会社も少なくなく、30代、40代のうちに、将来の独立に備えておきたいと考える人もいるでしょう。そこで今回は、起業して成功するための3つの条件についてお話しします。

経営者や役職者といったリーダーが職場で発する言葉は、いい意味でも悪い意味でも従業員に影響を与えます。信頼されるリーダーと敬遠されるリーダーが発する「言葉」の違いはどこにあるのでしょうか?

リモートワークの普及により、通勤や移動の時間が減ったり、社員同士の無駄話が減ったりして、仕事が効率的にできるようになったと感じているリーダーは多いと思います。社員の誰もが黙々とパソコンに向かって作業をしていて、ほとんど会話もないという環境は作業効率が良さそうに思えますが、それは勘違いです。

「散歩のついでに富士山に登った人はいない」。このコラムでも何度か紹介した私の持論です。散歩をしているうちに気がついたら富士山の頂上に立っていたという人はいません。富士山の頂上に立つためには、富士山に登るという目標を持ち、登山にふさわしい準備をして、一歩一歩、苦しくても目標に向かって歩き続ける努力が必要です。仕事も同じです。目的や目標をしっかり定めないと、必死に目の前のことをやっていても思ったところには到達しません。

箱根の仙石原にあるポーラ美術館では、9月5日までレオナール・フジタ(藤田嗣治)の企画展「フジタ-色彩への旅」を開催しています。先日も訪問しましたが、通常、私は同じ展覧会を3回ほどは見るようにしています。私が同じ展覧会を何度も見る理由は「絵画鑑賞が好き」ということもあるのですが、毎回、新たな気づきもあるからです。そして、「美」について考えさせられるからです。経営者のお客さまには、絵画鑑賞(絵画に限らず芸術鑑賞)はビジネスにも役に立つという話をしています。

大企業はもちろん、中小企業でも、リモートワークの普及が進んでいます。そのような中、リモートワーク下における「部下の評価方法」に悩む上司や経営者が増えています。一方で、リモートワーク下で「上司が正しく評価してくれているのか」と不信感を抱く社員の声も聞こえてきます。
