朝倉祐介
第10回
創業経営者の後継として、「東大出身のナンバー2」と「いかにもボンボンな二代目」のどちらが最適か? <藤野英人さん×朝倉祐介さん 対談前編>
新刊『ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』の著者・朝倉祐介さんと、レオス・キャピタルワークス代表取締役・最高投資責任者の藤野英人さんとは、企業の成長と停滞の背景について、お二人はかなり共通した問題意識をお持ちです。この対談前編では、いわゆる旧来型の“ブランド企業”のパフォーマンスが低迷し、創業者がトップを務める企業のパフォーマンスがよい理由や、創業者系企業の後継問題について議論が広がります。

第9回
複雑かつ不透明な現代こそ、「ファイナンス思考」がビジネスパーソンの武器になる理由
現代のような不透明かつ複雑な低成長時代にこそ、ビジネスパーソンが目先の売上・利益の増減に一喜一憂する「PL脳」のままでは命とりとなるーー! 代わりに、成長を描いて意思決定する頭の使い方「ファイナンス思考」を身に付けなければならない、と強調する元ミクシィ社長の朝倉祐介さんの新刊『ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』より、今こそファイナンス思考がビジネスパーソンの武器になる理由を紹介していきます。

第8回
赤字、無配続きでも、積極投資を可能にしたアマゾンのファイナンス思考経営とIR力
前回、“GAFA”とも呼ばれる米国の代表的な成長企業(グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾン)が成功した裏には、ファイナンス思考の経営があったことを紹介しました。今回は、新刊『ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』より、その代表例として、アマゾンをさらに具体的な考察を紹介していきます。

第7回
米国のGAFA(グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾン)を成功に導いたファイナンス思考経営の共通点
4社の頭文字から“GAFA”とも呼ばれる米国の代表的な成長企業(グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾン)がそれぞれ成功した裏には、ファイナンス思考の経営がありました。新刊『ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』より、アマゾンとフェイスブックに関する考察を一部ご紹介していきます。

第6回
マッキンゼー出身の二人が語る「フレームワークを本当に役立てる方法」とファイナンス思考の企業とは? 琴坂将広×朝倉祐介<特別対談 後編>
新刊『ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』の刊行を記念して、著者の朝倉祐介さんと、慶應義塾大学総合政策学部准教授の琴坂将広さんとの対談をお送りします。琴坂さんも『経営戦略原論』(東洋経済新報社)を上梓されたばかり。しかも、お二人ともスタートアップ経営とマッキンゼーのコンサルタントを経験されたという共通項をおもちです。この対談後編では、経営戦略やファイナンスの理論やフレームワークが真に役に立つ使い方や、ファイナンス思考の実践企業について議論が進みます。

第5回
経営戦略やファイナンス……「思考の土台」と「基礎知識」、どちらを先に身につけるべき? 琴坂将広×朝倉祐介<特別対談 前編>
新刊『ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』の刊行を記念して、著者の朝倉祐介さんと、慶應義塾大学総合政策学部准教授の琴坂将広さんとの対談をお送りします。琴坂さんも『経営戦略原論』を上梓されたばかり。しかも、お二人には、スタートアップ経営とマッキンゼーのコンサルタントを経験されたという共通項があります。この対談前編では、そもそもファイナンス思考や経営戦略の理論や変遷を知る意味について議論が進みます。

第4回
朝倉祐介さんが語る「ミクシィ時代、目先の売上・利益にとらわれる「PL脳」に、自分も陥りかけた」
日本の企業の多くが、未来の成長よりも、目先の売上・利益の増減に一喜一憂する「PL脳」に侵されていて、だからこそアマゾンのような革新的な急成長企業が生まれないのではないか。そんな問題意識から新刊『ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』をまとめた元ミクシィ社長の朝倉祐介さん。しかし、当の朝倉さんも、PL脳にとらわれかけた、と告白します。なぜPL脳に陥ってしまうのか、PL脳の代わりに身につけるべき、成長を描いて意思決定する頭の使い方「ファイナンス思考」とはどのようなものか、同書の「はじめに」の後半を抜粋してご紹介していきます(「はじめに」前半はこちらから)。

第3回
ファイナンス思考は「若者のよりどころ」である=楠木建×朝倉祐介<特別対談 後編>
新刊『ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』の刊行を記念して、著者・朝倉祐介さんと経営学者である一橋大学教授・楠木建さんの対談をお送りします。この後編では、長期・未来志向のファイナンス思考がなぜ今の日本企業に必要か、そして若い人にこそファイナンス思考を身につけるメリットがある理由を探っていきます。

第2回
「ファイナンス思考」はビジネスに必要なセンスの最たるものだ=楠木建×朝倉祐介<特別対談 前編>
新刊『ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』の刊行を記念して、著者の朝倉祐介さんと経営学者である一橋大学教授・楠木建さんの対談をお送りします。この前編では、ファイナンス的な発想はなぜ難解に感じるのか、その背景と、それをセンスとして修得する重要性について議論が進みます。

第1回
ビジネスに対する考え方のOSを「PL脳」から「ファイナンス思考」にアップデート!答えのない時代を生き抜く武器を手に入れよう
「売上を増やせ。利益は減らすな」「減益になりそうなので、マーケティングコストを削ろう」「うちは無借金なので健全経営です」「その事業は黒字だから問題ない」……そんなフレーズが、あなたの周りにあふれていたら、その組織は、未来の成長よりも、目先の売上・利益の増減に一喜一憂する「PL脳」に侵されているかもしれません。日本にアマゾンのような革新的な急成長企業が生まれない理由の一端もそこにある、と元ミクシィ社長の朝倉祐介さんは考えます。なぜPL脳が問題なのか、PL脳の代わりに身につけるべき、成長を描いて意思決定する頭の使い方「ファイナンス思考」とはどのようなものか、新刊『ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』の「はじめに」より一部抜粋してご紹介していきます。

第16回
人生で完膚なきまでの失敗をして夢破れたら、一体どうなるのか
元ミクシィ社長の朝倉祐介さん初の著書『論語と算盤と私』では、会社という組織を軸に、起業期、成長期、成熟期、衰退期といったステージごとの組織の様子やそこで発揮されるべきリーダーシップ、市場との関係性などについてまとめられています。では、そうした組織や市場の中にいる「個人のあり方」はどうあるべきかーー本書で触れられている朝倉さんなりの考え方を3回に分けてご紹介します。第3回の今回のテーマは、「人生で本当に失敗したらどうなるのか」。

第15回
「自分探し」より「自分づくり」を!“安定”の担保は会社でなく自分に求める
元ミクシィ社長の朝倉祐介さん初の著書『論語と算盤と私』では、会社という組織を軸に、起業期、成長期、成熟期、衰退期といったステージごとの組織の様子やそこで発揮されるべきリーダーシップ、市場との関係性などについてまとめられています。では、そうした組織や市場の中にいる「個人のあり方」はどうあるべきか――本書で触れられている朝倉さんなりの考え方を3回に分けてご紹介します。第2回のテーマは「人生の安定とは何か」。

第14回
リスクをとって起業するか、会社勤めすべきか…?など、人生の岐路で考えるべき3つの原則
元ミクシィ社長の朝倉祐介さん初の著書『論語と算盤と私』では、会社という組織を軸に、起業期、成長期、成熟期、衰退期といったステージごとの組織の様子やそこで発揮されるべきリーダーシップ、市場との関係性などについてまとめられています。では、そうした組織や市場の中にいる「個人のあり方」はどうあるべきかーー本書で触れられている朝倉さんなりの考え方を3回に分けてご紹介します。

第13回
ROEさえ世界標準に向上できれば日本の経営は非常にユニークで機能的になり得る
『論語と算盤と私』著者の朝倉祐介さんが書籍のテーマに即して各界のプロと議論していくスペシャルリレー対談。今回のお相手は、商社の新規事業立ち上げから関わり、さらに多角化して現在のオリックスグループ構築に尽力されてきた同社現シニア・チェアマンの宮内義彦さんです。この後編では、日本的経営のポテンシャルや課題、資本市場とのつきあい方について伺います。

第12回
失敗してもいいから新事業を生み出すんだという組織のムードが多角化を成功に導く
『論語と算盤と私』著者の朝倉祐介さんが書籍のテーマに即して各界のプロと議論していくスペシャルリレー対談。今回のお相手は、商社の新規事業立ち上げから関わり、さらに多角化して現在のオリックスグループ構築に尽力されてきた同社現シニア・チェアマンの宮内義彦さんです。事業を生み出し軌道に乗せるまでの心持ちや多角化成功の背景について伺っていきます。

第11回
経営者は資本市場の理想と現実をどう咀嚼し、対峙していくべきなのか
『論語と算盤と私』著者の朝倉祐介さんが書籍のテーマに即して各界のプロと議論していくスペシャルリレー対談。今回のお相手はコーポレートファイナンスのプロである元森ビルCFOの堀内勉さん。この後編では、資本市場の理想と現実、将来に向けた教育の必要性について議論が白熱します。

第10回
コーポレートファイナンスのプロが語る「道具でありフィクションとしてのファイナンス」
『論語と算盤と私』著者の朝倉祐介さんが書籍のテーマに即して各界のプロと議論していくスペシャルリレー対談。今回のお相手はコーポレートファイナンスのプロである元森ビルCFOの堀内勉さん。経営実務にも精通されたおふたりで、ファイナンスの本質について議論が深まっていきます。

第9回
日本企業の緩慢なる“経営敗戦”の歴史が終わる?カギは会社のOSであるガバナンス改革
朝倉祐介さん初の著書『論語と算盤と私』発売を記念し、本書で取り上げた経営テーマに即してさまざまな分野のプロとのリレー対談をお送りしています。今回は経営共創基盤(IGPI)代表取締役CEOの冨山和彦さんとの対談後編です。危機に瀕した組織の状況から、今後有望なビジネスにおける日本企業の優位性と弱点などに話題が広がった前編につづき、この後編では、日本企業が不連続な変化のなか強みを発揮するために改革すべき会社の基本OSともいえるガバナンス変革について議論が深まります。

第8回
世の中で複製が不可能な2つ――「場所」と「時間」を押さえるビジネスが勝つ
朝倉祐介さん初の著書『論語と算盤と私』発売を記念し、本書で取り上げた経営テーマに即してさまざまな分野のプロとのリレー対談をお送りしています。今回のお相手は経営共創基盤(IGPI)代表取締役CEOの冨山和彦さんです。危機に瀕した組織の状況から、今後有望なビジネスにおける日本企業の優位性と弱点など縦横無尽に話題が広がります。

第7回
100年続く会社も、5年でたたむ会社も両方あっていい。どちらにも役割がある
朝倉祐介さん初の著書『論語と算盤と私』発売を記念し、本書で取り上げられた経営テーマに即して、さまざまな分野のプロとのリレー対談をお送りしています。今回のお相手はMistletoe代表取締役CEO・孫泰蔵さん。日本におけるエコシステムの発展状況やご自身のMistletoeの活動について伺った【上】【中】編につづき、この【下】編では企業経営を巡るスタンスなどについて縦横無尽に意見が交わされます。
