菊原智明

菊原智明

関東学園大学経済学部講師、一般社団法人営業人材教育協会理事

1972年、群馬県高崎市生まれ。群馬大学機械科卒業。トヨタホームに入社し営業の世界に入る。7年間、苦しい営業時代を過ごすが、お客様へのアプローチを訪問から営業レターに変えたことをきっかけに4年連続トップ営業となる。約600名の営業トップとなり、社のMVPを獲得。2006年に独立、営業サポート・コンサルティング株式会社を設立。現在は、経営者や営業向けのセミナー、研修、コンサルティング業務を行い、これまで15000名以上を指導。2010年より関東学園大学講師も勤めている。主な著書に、『「稼げる営業マン」と「ダメ営業マン」の習慣』(明日香出版社)、『トップセールスが使いこなす!“基本にして最高の営業術”総まとめ 営業1年目の教科書』(大和書房)、『思考・行動・結果が劇的に変わる 営業力の基本』(総合法令出版)など。2024年までに78冊を出版。海外でも多数翻訳されている。

「トップ営業マン、必ずしも名マネジャーにあらず」は本当か
菊原智明
トップ営業マンとして活躍している人は「名マネジャー(上司)にはなれない」としばしば言われる。実際、トップ営業マンだった人がダメ上司になることも多い。一方、優れた上司として活躍する人もいる。その違いは何か。
「トップ営業マン、必ずしも名マネジャーにあらず」は本当か
ダメ営業マンとトップ営業マンの決定的な違い
菊原智明
「トップ営業マン」と呼ばれる人は、ダメ営業マンや「一発屋」で終わる営業マンとは、決定的に違う点がある。それは「キーマン」を絶対に外さないし、関係を築くための時間と労力がまったく違うのである。
ダメ営業マンとトップ営業マンの決定的な違い
トップ営業マンに意外にもネガティブ思考の人が多い理由
菊原智明
トップ営業マンはいつも明るく、前向きで、「ポジティブ思考」と思う人が多いが、意外にもネガティブ思考の人が多いのだ。その半面、複雑には考えず、ポイントを突いたシンプルな考え方をする人が多い。
トップ営業マンに意外にもネガティブ思考の人が多い理由
トップ営業マンが、迷っている客を「落とす」とどめの一言
菊原智明
お客様がちょっとした「障害」で購入するかどうか、悩むという場面はよくあるものだ。トップ営業マンとは、その心理をよく理解しており、お客様の「障害」を解消し、背中を押す「一言」が言える人々である。
トップ営業マンが、迷っている客を「落とす」とどめの一言
トップ営業マンほど「スランプ脱出」が早い理由
菊原智明
トップ営業マンと呼ばれる人々は「スランプとは無縁」と思うかもしれないが、実際には売れない時期もある。ただし、彼らが通常の営業マンとは違うのは、その対処法を自分で知っており、回復が早いのである。
トップ営業マンほど「スランプ脱出」が早い理由
トップ営業マンとダメ営業マン、トークの「わずかな違い」とは
菊原智明
トップ営業マンとダメ営業マンの違いはいろいろあるが、中でもトークで「大きな差」が生じてしまう。トップ営業マンのトークはダメ営業マンとは何が違うのだろうか。ほんのちょっとで「差」は大きく開いてしまう。
トップ営業マンとダメ営業マン、トークの「わずかな違い」とは
トップ営業マンがスマホでスケジュール管理しない理由
菊原智明
トップ営業マンや一流のビジネスマンほど質の高いアナログな手帳にこだわる傾向があり、手帳の値段と営業成績は比例している傾向さえも感じられる。営業コンサルタントの筆者が自らの経験を交えて解説する。
トップ営業マンがスマホでスケジュール管理しない理由
「結果」をすぐに出す新人営業マンは何が違うのか
菊原智明
新人営業マンでもすぐに「結果」を出す人とそうでない人がいる。それは学歴や努力、実力に関係なく見られる現象だ。その「違い」は何なのであろうか。筆者が自らの経験を交えて解説する。
「結果」をすぐに出す新人営業マンは何が違うのか
デキるビジネスマンの「お礼状」は字が汚くても印象に残る理由
菊原智明
「お礼状」を送る営業マンやビジネスマンがいる。しかし、どんなにきれいな字で美しい礼状を書いても、まったく印象に残らないケースも少なくない。一方、「できる人」の礼状は、印象が強く残り、何かが違う。
デキるビジネスマンの「お礼状」は字が汚くても印象に残る理由
結果が出ない営業マンが忘れている「営業の基本中の基本」
菊原智明
結果が出せるかどうか。それは本来、営業職として「押さえるべき基本」をきちんと押さえているかどうかにかかわっている。しかし、意外にも「基本」は守られていないことが多い。なるべく早めに見つめ直そう。
結果が出ない営業マンが忘れている「営業の基本中の基本」
既存客を大事にするトップ営業マンの「地味に凄い」営業術
菊原智明
トップ営業マンといえば、新規客を巧みなセールストークでどんどん獲得していくというアグレッシブなイメージが強い。しかし、本当にそうなのだろうか。トップ営業マンの実像を見れば、地味だが凄い姿が見えてくる。
既存客を大事にするトップ営業マンの「地味に凄い」営業術
一流ビジネスマンが「無駄遣い」や「衝動買い」をする理由
菊原智明
トップ営業マンや「成功者」と呼ばれる人ほど一見、「無駄遣い」や「衝動買い」と思われるような行動をしばしば取る。世間の人は「お金があるからだろう」と単純に思いがちだ。本当にそうなのだろうか。
一流ビジネスマンが「無駄遣い」や「衝動買い」をする理由
デキる営業マンほど、なかなか商品を売ってくれない理由
菊原智明
トップ営業マンといえば、かつては購入を渋るお客さんでも長時間に渡って説得して売るというイメージだった。しかし、現在、トップ営業マンと言われる人ほど「なかなか商品を売ってくれない人」になっている。
デキる営業マンほど、なかなか商品を売ってくれない理由
十人十色のトップ営業マンに唯一見られる「共通点」
菊原智明
「トップ営業マン」と呼ばれる人々の営業手法は十人十色であり、人によってまったく異なるものだ。しかし、トップ営業マンには、1点だけ共通して見られることがある。
十人十色のトップ営業マンに唯一見られる「共通点」
テレアポ、訪問なしで地道に稼ぐ!営業レターの思わぬ効果
菊原智明
現在のお客様はテレアポが取りにくい、アポなし訪問営業も嫌われることが多い。そんな時代こそ、非常に地味だが、意外と効果的なのが、お役様に役立つ情報を繰り返し送る営業レターだ。
テレアポ、訪問なしで地道に稼ぐ!営業レターの思わぬ効果
「文句ばかり言う客」こそ実は上客になり得る理由
菊原智明
面倒な客、厄介な客、文句ばかり言ってくる客…営業マンならば、誰もが経験する「苦手な客」。しかし、そのようなお客様は、実は自分の視点や考え方を変えて見ると、物凄い「上客」となりうる可能性がある。
「文句ばかり言う客」こそ実は上客になり得る理由
営業マンは「47都道府県の基本情報」を絶対押さえておくべき理由
菊原智明
営業マンが名刺交換のなどの際、自宅や会社の所在地や出身地について尋ねたり、自己紹介するのは、よくある光景だが、基本的な情報を知らないばかりに恥をかいたり、相手を怒らせてしまうことも多い。
営業マンは「47都道府県の基本情報」を絶対押さえておくべき理由
AIに仕事を奪われる「営業マン」はこんな人だ
菊原智明
AIの普及により「将来なくなる職業」というニュースがしばしば話題となる。将来、すべての営業マンが等しく生き残るとは限らない。淘汰される営業マンとは、どんなタイプの人なのだろう。
AIに仕事を奪われる「営業マン」はこんな人だ
「口うるさい客」がトップ営業マンへの道を開くワケ
菊原智明
口うるさいお客様やお客様の容赦ない指摘というものは、しばしば営業マンの心やプライドを傷つけるものだ。しかし、ここで凹んだりしてはならない。実は、お客様は最高のコンサルタントなのだ。
「口うるさい客」がトップ営業マンへの道を開くワケ
「一発屋営業マン」で終わる人、終わらない人の違い
菊原智明
当初は抜群の営業成績を残したのにあっという間に失速してしてしま「一発屋営業マン」は少なくない。その一方で、勝ち続けるトップ営業マンもいる。その違いは何か。
「一発屋営業マン」で終わる人、終わらない人の違い
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養