2017.8.3 ダメ営業マンほど「余計な一言」で商談をフイにする理由 悪気がなくても、つい余計な一言で、相手を怒らせてしまうことがある。商談ならば、一発でオジャンとなってしまう。優秀なトップ営業マンほど余計な一言は絶対に言わず、ダメ営業マンほど連発してしまう傾向がある。
2017.7.19 ダメ営業マンが間違える「見積書の出し方とタイミング」とは 営業マンならば「いくらがんばって見積書を出しても商談が決まらない」という経験を持った人は多いだろう。かつてハウスメーカーのダメ営業マンからトップ営業マンとなった経験を持つ筆者がその理由や対策を指南する。
2017.7.5 三流営業マンがゴルフの腕前も営業成績もダメな理由 かつて筆者は住宅メーカーでトップ営業マンだった。ダメ営業マンだった頃もあり、その時代を振り返ると、趣味のゴルフの腕も冴えなかった。ゴルフと営業の成績には意外な共通点があった。
2017.6.19 トップ営業マンが「顧客への質問マニュアル」を使わない理由 一流と呼ばれるトップ営業マンは、共通して準備が入念であり、お客様からのヒアリングが上手だ。お客様の要望をよく理解しているので、プレゼン資料も魅力である。このため、お客様の心を捉える力も強い。
2017.6.5 トップ営業マンがお客様を絶対に「説得しない」理由 売りたい」と気持ちが強いあまり、必死にお客様を引き止め、説得しようと思えば思うほど逆効果で逃げられてしまう…という経験がないだろうか。トップ営業マンは、意外な話法と接客で、好成績を出しているのだ。
2017.5.22 トップ営業マンが「安物ボールペン」を絶対に使わない理由 営業マンという職業は「見た目」は想像以上に重要である。見た目がイマイチだと、「土俵」にも上がれないというのが実情だ。筆者の実体験や、他のトップ営業マンや人事担当者から見聞きした事例で説明したい。
2017.5.10 職場で「えこひいきされる人」を毛嫌いしてはいけない理由 職場で「えこひいきされる人」は目立つものだ。しかし、こういった人を毛嫌いしてはいけない。どうせなら、「えこひいきされる人」から学び、えこひいきされる人になるべきだ。
2017.4.19 残業しないトップ営業マンがやっている「超簡単時短術」 少しでも仕事を効率的に進めるために、何かしらの時短術や仕事術を参考にしたいと考えるだろう。実は、多くの時短術・仕事術のなかでも、非常に簡単で誰でも知っているが、意外なほど活用されていないものがある。
2017.4.4 顔文字で取引中止!新人営業マン「メールとSNS」失敗事例 4月から営業マンとして新社会人生活をスタートする人も多いだろう。ここで注意すべきは学生時代と社会人の「常識の違い」だ。新人営業マンがやってしまいがちなメールとSNSの失敗について解説する。
2017.3.22 トップ営業マンはなぜ「体調管理」をやたらと重視するのか 「どうも、やる気が出ない」と悩む営業マンは多い。モチベーションが上がらない原因を考えると、体のコンディションが整っていないことが多い。実際、トップ営業マンほど、体調管理にはもの凄く気を使っているのだ。
2017.3.7 訪問・電話なしでトップ営業マンになれる効果絶大な方法 かつてハウスメーカーの住宅営業をしていた筆者は、訪問営業やテレアポが苦手で、早々に「ダメ営業マン」の烙印を押されていた。ところが、ある工夫によって、トップ営業になることができた。
2017.2.22 なぜデキる人はパーティーの前に食事をするのか ビジネスマナーには、いろいろと気をつけても、「食事の場」で失敗する人は意外と多い。特に注意すべきが、異業種交流会などでの立食によるビュッフェスタイルのパーティーだ。
2017.2.8 残業しない「トップ営業マン」が実践する“3つのサイクル” ダメ営業マンの筆者が徐々に成績が上がり、やがて全国初の「定時で帰るトップ営業マン」となった。そのきっかけは「3つのサイクル」で、仕事を効率的にこなすようになったからだ。その「3つのサイクル」とは。
2017.2.1 残業せずに「定時で帰るトップ営業マン」の仕事術 「深夜残業は当たり前」と言われた住宅の営業マンだった筆者も深夜残業を余儀なくされていた。ところが、仕事への取り組み時間を変えてから、不毛な残業がガクンと減った。その方法について、経験を交えて解説する。