
2021.7.6
退職金投資で失敗する、三つの危険な勘違い
投資の経験のない人が退職金をもらっていきなり投資を始めると失敗することが多い。三つの大きな勘違いが存在するからである。そして、この勘違いはよほど気を付けないと逃れることが難しい。逃れるためにはどうすればよいかを考えてみたい。
経済コラムニスト
おおえ・ひでき/1952年、大阪府生まれ。野村證券で個人資産運用業務や企業年金制度のコンサルティングなどに従事した後、2012年にオフィス・リベルタス設立。日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員。資産運用やライフプラニング、行動経済学に関する講演・研修・執筆活動を行っている。『定年楽園』(きんざい)『その損の9割は避けられる』(三笠書房)『投資賢者の心理学』(日本経済新聞出版社)など著書多数。
2021.7.6
投資の経験のない人が退職金をもらっていきなり投資を始めると失敗することが多い。三つの大きな勘違いが存在するからである。そして、この勘違いはよほど気を付けないと逃れることが難しい。逃れるためにはどうすればよいかを考えてみたい。
2021.6.23
基本的にボーナスを使って投資するのは、悪いことではない。ただし、ボーナス時期の投資には気を付けるべきことがある。同時に、ボーナスという臨時収入だからこそ、上手に資産管理する方法も探るべきだ。今回は、そんなボーナス時期にからむお金の…
2021.6.22
サラリーマン生活は、かなりストレスがたまる。自己決定権が少ない働き方を何十年も続ければ、早くリタイアしたいと思うのも無理はない。だが、「心得」無しでの早期リタイアは、楽しいことばかりではないのが現実だ。
2021.6.8
ビジネスで成功を収め、自分の代で財産を築いた「大金持ち」。彼らのビジネスに対する基本的な「習慣と行動」を見ると、あきらかに共通する3つの特徴がある。
2021.5.25
このところ、主に米国のインフレ懸念で市場が少し波乱の状況になってきている。最後に判断するのは自分しかいないが、誰かに相談したくなるのはごく自然な感情だろう。その際、誰をあなたのアドバイザーにするかの選択こそが、投資判断の成否を分け…
2021.5.19
若い頃の左遷なら、まだまだ挽回できるし、出世レースへの復帰は不可能ではない。だが50歳を過ぎて本流から外れることは、ごく一部の社員を除けば、まず避けられない。未練を捨ててさっさと「成仏」することが、幸せな老後に向けた重要な節目となる…
2021.5.11
「投資の手法としてインデックス投資は有効である」という認識が近年広まりつつある。筆者もインデックス投資の優位性については同意するのでこれは結構なことだと思うが、いろいろな記事やブログなどを読むとどうもインデックス投資について、微妙…
2021.4.27
みなさんは、一昨年(2019年)の夏に「老後2000万円問題」というのがあったことをご記憶だろうか?当時のマスメディアは、これを大きく取り上げ、SNSでも大炎上したことがあった。しかし、いつのまにか「老後2000万円問題」は「老後55万円問題」に…
2021.4.13
コロナ禍は収束の兆しを見せず、むしろ拡大しつつある。そして、問題は疫病がもたらす肉体的なダメージだけではない。中でも、コロナ感染者に対する差別が深刻だ。
2021.4.1
たとえ手軽に始められる積立投資といえども、いやむしろ“手軽に始められる”からこそ気をつけておくべきことがあります。そんな積立投資で注意しておくべきことを4つのポイントに絞って解説します。
2021.3.30
最近、日銀のETF購入の方針が変わったことで日経平均は少し波乱含みの展開となっている。昨年のコロナ禍による価格の下落から見ると日米共にこの1年で安値から倍ぐらいになっている。一方で、今の株価を「実体からかけ離れたバブルだ」「暴落が近い…
2021.3.16
多くのサラリーマンが、定年間近に気にするのが「退職金の受け取り方」です。「自分にとって一番お得な受け取り方」をどのように見極めれば良いか解説します。
2021.3.2
多くの企業において、社員の年齢が中高年に差し掛かってくると福利厚生策の一環として「ライフプランセミナー」が実施されることが多くなる。ところが、そうした講師やFPなどが、ライフプランを考えようと提案してくるものの大半は「ライフプランシ…
2021.2.16
iDeCoの活用パターンのひとつとして「iDeCoプラス」という仕組みがある。これは個人が出す掛金に企業が上乗せをするという仕組みの制度である。概要や企業側の導入メリット、注意点を解説する。
2021.2.2
「投資で儲ける人、大損する人の違いとは?」筆者は長年にわたって証券会社で投資相談の仕事をしてきたので、今まで実に多くの個人投資家を見てきた。短期的には投資の成果というものは運不運に左右される面もあるが、長期的に見ると、やはりやり方…
2021.1.19
「50代前半ぐらいのサラリーマンは、早く成仏しなさい」。言われた社員達は一様にきょとんとしているが、その意味を説明すると大きくうなずく方も出てくる。「“成仏する”なんて縁起でも無い、一体どういうことだ!」と思う人もいるだろう。実際、…
2021.1.5
ひとくちに「年金」と言っても公的年金と私的年金ではその仕組みも性格も大きく異なる。だが、どうも議論がごっちゃになっているように思える。報道においても必ずしも正確な論点が認識されていないという状況もある。そこで今回は年の初めにあたっ…
2020.12.22
定年を迎えることに対して憂鬱で心配な気持ちを抱く人が多い。だが、定年後の生活は、実はそれほど心配する必要はない。経済コラムニストであり退職後8年を経過した著者が、老後の不安解消のための考え方と、「不安に駆られてやらないほうがいいこ…
2020.12.8
キャッシュレス決済の利用は大きく拡がっています。経済コラムニストである筆者が、今後のキャッシュレス決済の行方と、増やしていくべき3つの理由を解説します。
2020.11.24
今回のコロナ禍で、経営者や管理職の力量が白日の下にさらされている。飲食業や旅行業を中心に壊滅的な影響を受けた企業も存在する半面、この状況下でも利益を伸ばしている企業もあるのだ。
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?