
2022.4.12
新入社員が知らないと損する、会社の「3つのお得制度」と見極め方
入社時に会社の「3つのお得制度」をしっかり知り、上手に利用できるかどうかは、その後の資産形成に大きく影響する。スタートの時点で間違えないように、見極め方を伝授しよう。
おおえ・ひでき/1952年、大阪府生まれ。野村證券で個人資産運用業務や企業年金制度のコンサルティングなどに従事した後、2012年にオフィス・リベルタス設立。日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員。資産運用やライフプラニング、行動経済学に関する講演・研修・執筆活動を行っている。『定年楽園』(きんざい)『その損の9割は避けられる』(三笠書房)『投資賢者の心理学』(日本経済新聞出版社)など著書多数。
2022.4.12
入社時に会社の「3つのお得制度」をしっかり知り、上手に利用できるかどうかは、その後の資産形成に大きく影響する。スタートの時点で間違えないように、見極め方を伝授しよう。
2022.3.29
「年金生活者へ5000円」案への賛否が分かれている。反対に対する理由の多くは「バラマキだから」、そして「高齢者の票目当ての選挙対策だ」という声が多いようだ。だが、筆者は少なくともこの2つの理由ではなく、別な理由で今回の給付はあまり好ま…
2022.3.15
ロシアがウクライナへ侵攻したことで、株式市場にも激震が走っている。ロシアへの制裁の影響で、資源価格をはじめとしてインフレ懸念も生じている。このような局面で、株式や投資信託への投資についてはどう考えれば良いだろうか。
2022.2.23
ウクライナ危機の影響で、世界中の株式市場にも動揺が広がっている。ロシアの株式市場は2月21日、一日で13.2%も下落した。この「ロシア=ウクライナショック」に、投資家はどう立ち向かうべきなのか。投資家が絶対に間違えてはいけない点を解説し…
2022.2.15
コロナ禍前に、年間140~150回セミナー講師を務めた筆者は、「資料の事前配布はしない」「紙の資料は配らない」をポリシーにしている。なぜか?セミナー参加者のためにならないからだ。その理由は2つある。
2022.2.1
株式投資を始めた人やこれから始めようと考えている人にとって、株主優待や配当はとても魅力的に映るようだ。しかし、投資の本質を見誤ってはいけない。筆者は「株主優待」はもちろん、「配当」についてもあまりこだわり過すぎない方が良いと考えて…
2022.1.18
22年5月以降、iDeCoに加入可能な年齢が現行の60歳までから、65歳までに変わる。未加入の人も50歳から加入すれば最長で15年の積み立てができ、決して遅くはない。
2022.1.4
株式で1億円以上の純金融資産をこしらえた「億り人」にほぼ共通するのは「成長株の長期保有」というスタイルの投資を続けているということだ。高配当銘柄への投資でもなく、ましてや優待狙いの投資でもない。では、長期にわたって利益成長が見込め…
2021.12.21
これまで、実際に3万人以上の個人投資家の相談に乗ってきて、株で純金融資産1億円以上を保有する“億り人”になった人をたくさん見てきた。そこで今回は、「株式投資で“億り人”になるために間違えてはいけないこと」についてお話ししよう。
2021.12.3
新型コロナウイルスの新たな変異株、オミクロン株の登場で市場にも動揺が広がっている。この「オミクロン株ショック」に投資家はどう立ち向かうべきなのか。投資家が絶対に間違えてはいけないことについて解説しよう。
2021.11.23
年金受給の時期はいつが良いか?繰り下げにしても繰り上げにしても、いったん受給を開始するとその後に変更はできない。だからこそ、いくつか注意しておくべき点がある。
2021.11.9
普通のサラリーマンでありながら、地道な貯蓄や投資で40代で1億円以上の金融資産を作り出す人たちには共通点があります。彼らは日常生活で、「節約」をしていないのです。
2021.10.26
投資家の判断を狂わせる「ミスター・マーケット」という存在をご存じだろうか?これは伝説的な投資家、ベンジャミン・グレアムの名著で紹介されている存在だ。その全貌と、「ミスター・マーケット」に惑わされないための方法を紹介しよう。
2021.10.12
多くの優秀な金融マンが年金を誤解する最も大きな理由、それは「公的年金の本質は保険」だということが根本的にわかっていないからだろう。優秀なファイナンス脳を持った人が誤解しがちな点について、紹介しよう。
2021.9.28
多くのサラリーマンは「自分はしょせんサラリーマンだから専門性など何もない」と卑下するが、決してそういうわけではない。ひとつの部門で長らく仕事をしてきた人というのは、それなりに魅力的な人材なのだ。では、実際にサラリーマンが定年後スム…
2021.9.14
「米国株投資とグローバル分散投資、どちらが良いのか?」、実はこの問いかけには投資手法にかかわる本質的な考え方が含まれている。今回はその辺りを考えてみよう。
2021.8.31
日本の株式市場が、このところ低迷を続けている。しかし、こういう低迷期だからこそ、投資家としては心得ておくべきことがあると思う。それは「投資家の仕事は“待つこと”である」ということだ。今回は、正しい「待ち方」を紹介しよう。
2021.8.17
企業年金のひとつである「確定拠出年金」の加入者の中には、自分の退職金を減らす「損」をしている人がいる。20年3月末時点での確定拠出年金の運用利回りにおける平均は年率0.6%だ。これは、「この利回りを維持できれば制度移行前の退職給付の金額…
2021.8.3
サラリーマンとして資産形成に成功した人、いわゆる“億り人”の多くは、決して株で一発当てて大金持ちになったわけではない。彼らは長い期間をかけて資産形成に成功している。そんな、“億り人”が大切にしている「ある考え方」をご紹介しよう。
2021.7.20
株式投資でなかなかもうからない人に共通する性格や傾向というのは、明らかにある。今回は、株式投資でうまくいく人・いかない人の「性格の違い」について、考えていこう。
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?