大江英樹

大江英樹

経済コラムニスト

おおえ・ひでき/1952年、大阪府生まれ。野村證券で個人資産運用業務や企業年金制度のコンサルティングなどに従事した後、2012年にオフィス・リベルタス設立。日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員。資産運用やライフプラニング、行動経済学に関する講演・研修・執筆活動を行っている。『定年楽園』(きんざい)『その損の9割は避けられる』(三笠書房)『投資賢者の心理学』(日本経済新聞出版社)など著書多数。

男女の「マインドのズレ」を解決する、たった1つのシンプルな方法
大江英樹
夫婦間でのコミュニケーションがうまくいかない…こんな時に“男女のマインドのズレ”が語られがちだ。しかし、私は「性別だけによって生まれるものではない」と思っている。その理由をお話ししよう。
男女の「マインドのズレ」を解決する、たった1つのシンプルな方法
サラリーマンが出世競争で「負け犬」でも落ち込まなくていい理由
大江英樹
サラリーマンには出世競争がつきものだ。しかし、私は「サラリーマンは負け犬でもかまわない」と思っている。その理由をお話ししよう。
サラリーマンが出世競争で「負け犬」でも落ち込まなくていい理由
年金改革案を批判する人の「よくある3つの勘違い」、誤解+感情論は危険
大江英樹
年金改革案については誤解が多い。断片的な報道や臆測だけで雑誌やテレビなどで批判を繰り広げている人たちもいる。具体的にこの制度改革が想定している内容はどんなものなのか、そしてどこに勘違いがあるのか考えてみよう。
年金改革案を批判する人の「よくある3つの勘違い」、誤解+感情論は危険
NISAやiDeCoではない、資産所得倍増プランで本当に必要な2つのこと
大江英樹
岸田政権が肝いりの政策「資産所得倍増プラン」の推進に注力している。中でも「NISAの恒久化」や「iDeCoの拡充」が注目を集めているが、これらは本質とは言えない。国民を豊かにする「資産所得倍増プラン」の実現に本当な必要なものについて解説しよう。
NISAやiDeCoではない、資産所得倍増プランで本当に必要な2つのこと
iDeCo対象者が拡大!確定拠出年金で絶対間違えてはいけない2つのこと
大江英樹
今回は、確定拠出年金で運用すべき基本的な考え方を解説します。実は、「個人が自分のお金で投資をする場合」と「確定拠出年金制度を使って投資する場合」には明らかな違いがあるのです。
iDeCo対象者が拡大!確定拠出年金で絶対間違えてはいけない2つのこと
ポイントは貯まるのにお金が貯まらない、わなにハマる人の「3つの特徴」
大江英樹
ポイントサービスを扱う各社競争が激しさを増している。利用者にとってはサービスの向上が図られて良いことのように思うが、実際には利用者が気を付けておかなければならないことがある。ポイントは貯まるのにお金が貯まらない、わなにハマる人の「3つの特徴」について解説しよう。
ポイントは貯まるのにお金が貯まらない、わなにハマる人の「3つの特徴」
波乱相場で大損しやすい人の「危ない傾向」とは?罠にはまる2つの理由
大江英樹
波乱相場で大損やすい人には「共通の傾向」がある。理由と共にお話ししよう。
波乱相場で大損しやすい人の「危ない傾向」とは?罠にはまる2つの理由
NISA改革案で注目したい「3大ポイント」、投資家のうまみを総ざらい
大江英樹
岸田政権が打ち出している「資産所得倍増プラン」の策として少額投資非課税制度(NISA)の改革案が浮かび上がってきた。具体的にどう変わるのかについて見てみよう。
NISA改革案で注目したい「3大ポイント」、投資家のうまみを総ざらい
「映画を早送りで観る人」が損をする、作品を味わえない以前の不都合な真実
大江英樹
「映画を早送りで観る人」が損をする……。映画やビデオを倍速・10秒飛ばしなどで見る「飛ばし視聴」がクセになっている方には少し不都合なお話かもしれません。
「映画を早送りで観る人」が損をする、作品を味わえない以前の不都合な真実
パート主婦が扶養・控除の「年収の壁」を気にせず働いた方がいい理由
大江英樹
配偶者控除が適用される限度額や社会保険料の負担が発生しない範囲で働く「103万円の壁」や「106万円の壁」…。実は、これら「壁」は気にせずに積極的に働いた方が良い時代になりそうです。
パート主婦が扶養・控除の「年収の壁」を気にせず働いた方がいい理由
「年収が高いのに貧乏」な人に共通する残念な特徴とは?
大江英樹
“高収入の人=お金持ち”とは限らない。実は、高収入の人が陥りやすいワナがあるのだ。これは一般的なサラリーマンにも当てはまる。その内容と、机上の空論ではない本質的な解決策をお伝えしよう。
「年収が高いのに貧乏」な人に共通する残念な特徴とは?
宝くじは「ぼったくりのギャンブル」、当せんを夢見る人の2つの勘違い
大江英樹
「宝くじが当たったら…」億万長者を夢見て、宝くじを購入したことはないでしょうか。当せん確率がかなり低いのにもかかわらず、なぜ人々は宝くじを買ってしまうのか?「2つの勘違い」が原因です。これらは保険をはじめとするビジネスでも利用されているため、知らないと無自覚に損をします。今回は、絶対に損をしたくない人が知るべき「2つの勘違い」についてお話しします。
宝くじは「ぼったくりのギャンブル」、当せんを夢見る人の2つの勘違い
「売りで大損」する投資家が後を絶たない理由、知らぬ間に陥る3つの罠
大江英樹
投資で失敗する人はたいてい「売り」を間違えます。普通の人間が自然な感情に任せて投資するとほぼ100%失敗します。残念ながら、人間の心理がそうさせてしまうからです。そこで今回は、投資で大損しないために絶対に知るべき「3つの心理」を、行動経済学の視点から解説します。
「売りで大損」する投資家が後を絶たない理由、知らぬ間に陥る3つの罠
個人投資家が絶対手を出してはいけない、「仕組み債」が危なすぎる理由
大江英樹
「仕組み債」と呼ばれる金融商品がある。「預金よりも有利にお金を運用したいが、株式投資は不安」という人に対して、金融機関が積極的に売り込んでいる商品だ。しかし、トラブルが増えている。今回は、仕組み債の構造と、問題点について解説しよう。
個人投資家が絶対手を出してはいけない、「仕組み債」が危なすぎる理由
「高校生への投資教育」に違和感、わが子の金銭感覚を守る“より大事な教え”とは
大江英樹
4月から新しい学習指導要領に基づいて、高校生への金融教育が始まった。「投資」も授業範囲の対象だ。しかし私は、積極的にやるべきだとは考えていない。その理由をお伝えしよう。
「高校生への投資教育」に違和感、わが子の金銭感覚を守る“より大事な教え”とは
意外に多い「企業年金もらい忘れ」で大損の悲劇…絶対避けたい2つの落とし穴
大江英樹
年金は、老後の生活を支えるとても重要なものだ。だが、もしも自分の不注意で、「年金がもらえない」という事態になってしまっているとしたら…。今回はそんな悲劇を避けるために、絶対に確認しておくべき点についてお話ししよう。
意外に多い「企業年金もらい忘れ」で大損の悲劇…絶対避けたい2つの落とし穴
iDeCo加入を65歳以上に拡大検討、このままでは「本末転倒」になる理由
大江英樹
5月31日、岸田政権は経済政策「新しい資本主義」の実行計画案を公表した。その内容からは、投資や成長を重視する姿勢がうかがえる。だが、放置しておくと混乱を招きそうで気になることもある。具体的に解説しよう。
iDeCo加入を65歳以上に拡大検討、このままでは「本末転倒」になる理由
「老後資金を仮想通貨で」に絶対賛成できない理由
大江英樹
米国で、仮想通貨のひとつであるビットコインへの投資を401kプラン(米国の確定拠出年金)でもできるようにするかどうか、意見が割れている。他国の話とはいえ、いささか驚いた。と同時に、あきれかえるしかない。その理由をお話ししよう。
「老後資金を仮想通貨で」に絶対賛成できない理由
資産所得倍増よりも「給与所得向上」を優先すべき当然の理由
大江英樹
岸田文雄首相は先頃欧州を歴訪した際、5月5日にロンドンの金融街シティーで講演した中で、「『資産所得倍増プラン』を進める」と明らかにした。これに関しては正直なところ、あまり評判は良くないようである。政治以外の面から考察してみよう。
資産所得倍増よりも「給与所得向上」を優先すべき当然の理由
1ドル=129円突破の「超円安」の今、投資家が絶対やってはいけないこと
大江英樹
今月19日、為替市場は1ドル=129円突破の「超円安」状態に入った。もし今後も円安傾向が続くのであれば、どのような対策が必要なのか。「超円安」の今、投資家が絶対にやってはいけないことについて解説しよう。
1ドル=129円突破の「超円安」の今、投資家が絶対やってはいけないこと
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養