
2022.4.4
収入の18%が生命保険料、「備えすぎ」な夫婦が見直すべきポイントとは?
全世帯の約9割が生命保険に加入しているという、「生保大好き」な日本人。備えるのは良いことですが、払いすぎも考え物。生命保険料が家計を圧迫している場合は、どんな保険にいくら払っているかを見直してみるべきです。保険を見直す際のポイント…
家計再生コンサルタント・株式会社マイエフピー代表取締役
よこやま・みつあき/2001年、個人事務所を開業。司法書士事務所勤務時代に学んだ知識を活かし、借金・ローン問題にファイナンシャル・プランナーの家計を重視した視点で、一般的な法律家とは異なる取り組みを実践する。2008年、株式会社マイエフピーを設立。借金家計の改善とともに、マイナス家計がゆとりある家計に変化する取り組みを始める。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の問題の抜本的解決、確実な再生をめざし、個別の相談・指導に高い評価を受けている。これまでの相談件数は2万4000件を突破。著書は『はじめての人のための3000円投資生活 新NISA対応版』や『年収200万円からの貯金生活宣言』を代表作とし、計171冊、累計390万部となる。TV、ラジオ等の出演も多数。
2022.4.4
全世帯の約9割が生命保険に加入しているという、「生保大好き」な日本人。備えるのは良いことですが、払いすぎも考え物。生命保険料が家計を圧迫している場合は、どんな保険にいくら払っているかを見直してみるべきです。保険を見直す際のポイント…
2022.3.21
投資を始める人が増えています。多くの方は生活費と貯金・投資額のバランスを見ながら取り組んでいると思いますが、一部には「投資をしたほうがいいと聞いたから」という理由だけで投資を始める危険な方も……。無理な投資をおすすめできない理由と…
2022.3.7
ある日、長女に連れられて家計相談にやってきたSさん(71歳)夫婦。定年退職して年金生活中ですが、企業年金などそれなりに収入があるのに、800万円あったはずの退職金は残り100万円弱と目減り中。「老後はなんとかなる」と思っていれば、本当にな…
2022.2.21
「生命保険、医療保険は不要」と主張する人が増えています。若い頃から貯金や資産形成をしようとすると、毎月の保険料がもったいない。自分は若いし健康だから大丈夫……そういう理由で「生命保険に入らない」のは、万人におすすめできる選択ではあ…
2022.2.7
「投資をしたほうがいい」という考え方が当たり前になってきて、実際に投資を始める人も増えました。初心者の正しい始め方、比較的少ないリスクで老後資金を作るための投資運用法というのも、だいぶ浸透してきたのではないかと思います。投資を始め…
2022.1.24
年末から年が明けて2月の確定申告の頃までは、家計相談でも節税を意識する内容が増える時期。今回は、最近の家計相談の中でも印象的だった事例を紹介します。今年もいろいろ確定申告にまつわるルール変更があるので、重要な変更ポイントをしっかり…
2021.12.27
2021年もあと数日で終わりです。年末、お金関係で慌てがちなのが「ふるさと納税」。もう間に合わない、失敗してしまった……とガッカリしてしまっている方がいるかもしれませんが、ちょっと待って。年内に気が付いた困り事なら、まだ対策できるかも…
2021.12.13
2年間限定で毎月の手取り収入が15万円アップしているFさん。お金や投資についても勉強熱心で、余裕ができたのでご夫婦それぞれにiDeCo、一般NISAを満額で積み立てているそう……。しかし、そんな相談を受けて筆者はむしろ心配になったといいます。…
2021.11.29
家を買うときに「繰り上げ返済すればいい」「退職金を充てればいい」と考えて、定年退職後に完済予定となるローンの組み方をする人は少なくありません。しかし、年金生活に入ってからも返済しなくてはいけないローンには注意が必要です。
2021.11.15
貯金をしてきてまとまった額になったものの、銀行の普通預金口座になんとなくそのまま入っている……そういう方は意外と多いものです。定年を意識する年齢になり、老後資金を作るために投資にチャレンジ、という人が気を付けるべきポイントをお伝え…
2021.11.1
「コロナ禍の影響で、住宅ローンの返済に行き詰まってしまった」という相談が増えています。実際、返済困難者は8万人、住宅ローン返済の条件変更希望者は1年半で約5万5000人と深刻な数字です。会社勤めで、収入が目に見えて激減したわけではない、…
2021.10.18
資産を増やそうとして、節約をして貯金をするのは良いことです。しかし家族から不満が出るほどのケチケチ節約生活はどうなのでしょうか? 共働きで手取りも少なくない、シャンプー&リンスやティッシュは試供品で済ませるなど徹底して節約している…
2021.10.4
資産形成を考えた時、貯金だけでは目標額に届くのが難しい時は、投資も視野に入れたいもの。貯金と投資をバランスよく行うことが資産形成への王道なのですが、どうしてもどちらかに偏ってしまう人がいます。「投資だけ」ではなぜダメなのか、今回は…
2021.9.20
貯金をするか、投資をするか。なぜかどちらかに偏ってしまう人がいます。そう極端に考えずに、「今のような時は投資を少し増やそうか」などと状況に合わせて両方をバランスよく組み合わせればよいと思うのですが、そうできている人は意外と少ないの…
2021.9.6
ここ数年、投資に関心を持ち、実際に始める人が増えています。しかし「投資をしなくては」という思いが強すぎるのか、正しい知識や取り組み方をしていない人が多いのが気になります。先日相談に来たNさんは、お金の意識が高い半面、ある極端な思い…
2021.8.23
お金をためる・増やすには、ある程度の柔軟性が必要です。柔軟性とは、家計を整えながらためる、ためながら増やす(投資)を並走させていくなど、一つずつを区切って取り組むのではなく、ある程度「ながら」で同時に取り組める、考え方の柔らかさの…
2021.8.9
子どもの教育には力を入れたい。そう思っていても、学費は家計の支出の中でも大きな割合を占めるものです。近年はいわゆる「高校無償化」で、子どもの授業料相当の支援金を国から受けられる制度がありますが、助成金を受けるためには条件があり、誰…
2021.7.26
社会問題の一つにもなっている、シングルマザーの貧困。給与が高い仕事につきにくい、子どもが成人するまで養育費をきちんと受け取れる保証がない等ネガティブな要素もありますが、一番大切なのは「自分の人生を自分でコントロールしたい」という意…
2021.7.12
お互いを尊重しあい「夫は○○を、妻は△△を払う」と決めた以上のことには干渉しない夫婦。また、相手のことを双方思いやり「夫はきっと◎◎が欲しいはず」「妻は××がないと困る」と散財しがちな夫婦――どちらもすてきな関係ですが、ファイナン…
2021.6.28
「投資を始めたほうがよいとは思うけれど、なかなか踏み出せない」という人は多いもの。その背中を押してほしくて家計相談に来られる、という人も増えています。資産のあるご家庭の大部分は投資をしているのに、資産がないことに悩むご家庭の大部分…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体