細谷 功

ビジネスコンサルタント、著述家

細谷 功(ほそや・いさお)
ビジネスコンサルタント、著述家。
1964年、神奈川県生まれ。東京大学工学部を卒業。東芝を経て日本アーンスト&ヤングコンサルティング(クニエの前身)に入社。2012年より同社コンサルティングフェローに。 ビジネスコンサルティングのみならず、問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の企業や各種団体、大学などに対して実施している。 著書に『地頭力を鍛える』『まんがでわかる 地頭力を鍛える』『アナロジー思考』(以上、東洋経済新報社)、『「Why型思考」が仕事を変える』(PHPビジネス新書)、『やわらかい頭の作り方』(筑摩書房)などがある。

地頭力を伸ばす効果的なトレーニングは自分でできる!考え方のクセ別に処方箋を解説
細谷 功
全国の信号機の数など、実際に調査するのが難しいものの数量を限られた情報から導きだす「フェルミ推定」。そこには、考え方の基礎が詰め込まれている。「考える力」の構成要素を学び、地頭力を伸ばすための一冊。
地頭力を伸ばす効果的なトレーニングは自分でできる!考え方のクセ別に処方箋を解説
「無知の知」を知っていますか?――考える練習をしよう【書籍オンライン編集部セレクション】
細谷 功
AIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれません。そんな時代に、私たちに何よりも必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功氏が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」とはどういうことかについて解説した著書『考える練習帳』。本連載では、同書のエッセンスをベースに、「自分の頭で考える」ことの大切さとそのポイントを、複眼の視点でわかりやすく解説していきます。
「無知の知」を知っていますか?――考える練習をしよう【書籍オンライン編集部セレクション】
第12回
社員と新しい関係を築ける会社だけがイノベーションを起こせる
細谷 功
ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功さんの最新刊『考える練習帳』(ダイヤモンド社)では、眠れる思考回路を起動させる45のレッスンを解説しています。今回は、『ビジネススクールで身につける 思考力と対人力』の著者で、グローバルインパクト代表の船川淳志さんと細谷功さんの対談をお届けします。お2人に共通するのは、元東芝の社員で現在はコンサルタントをしている点。異文化コミュニケーションとグローバル経営を専門とするコンサルタントと、思考法の第一人者。この2人が語るAI時代を生き抜くための「考える力」とは、一体何か?
社員と新しい関係を築ける会社だけがイノベーションを起こせる
第11回
考える力は、今必要とされるリベラルアーツの根幹
細谷 功
ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功さんの最新刊『考える練習帳』(ダイヤモンド社)では、眠れる思考回路を起動させる45のレッスンを解説しています。今回は、『ビジネススクールで身につける 思考力と対人力』の著者で、グローバルインパクト代表の船川淳志さんと細谷功さんの対談をお届けします。お2人に共通するのは、元東芝の社員で現在はコンサルタントをしている点。異文化コミュニケーションとグローバル経営を専門とするコンサルタントと、思考法の第一人者。この2人が語るAI時代を生き抜くための「考える力」とは、一体何か?
考える力は、今必要とされるリベラルアーツの根幹
第10回
AI時代には「自分で考える力」が求められる
細谷 功
ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功さんの最新刊『考える練習帳』(ダイヤモンド社)では、眠れる思考回路を起動させる45のレッスンを解説しています。本連載『無印良品のPDCA』(毎日新聞出版)の著者で松井忠三無印良品前会長と細谷さんの対談をお届けします。人間の思考に精通したビジネスコンサルタントと赤字企業を短期間でV字回復させた実力派経営者。2人が語るAI時代を生き抜くための「考える力」とは、一体どういうものでしょうか?
AI時代には「自分で考える力」が求められる
第9回
優秀な経営者に共通するのは、本質が見えること、先が読めること
細谷 功
AIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれません。そんな時代に、私たちに何よりも必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功氏が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」とはどういうことかについて解説した最新刊『考える練習帳』。今回は、最新刊『無印良品のPDCA』(毎日新聞出版)を出版された松井忠三良品計画前会長と細谷功さんの対談をお届けします。人間の思考に精通したコンサルタントと赤字企業を短期間でV字回復させた実力派経営者。2人が語るAI時代を生き抜くための「考える力」とは、一体どういうものでしょうか?
優秀な経営者に共通するのは、本質が見えること、先が読めること
第8回
「常識の海」から抜け出す方法
細谷 功
AIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれません。そんな時代に、私たちに何よりも必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功氏が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」とはどういうことかについて解説した最新刊『考える練習帳』。本連載では、同書のエッセンスをベースに、「自分の頭で考える」ことの大切さとそのポイントを、複眼の視点でわかりやすく解説していきます。
「常識の海」から抜け出す方法
第7回
考えるとは「知識の価値観を捨てる」こと
細谷 功
AIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれません。そんな時代に、私たちに何よりも必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功氏が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」とはどういうことかについて解説した最新刊『考える練習帳』。本連載では、同書のエッセンスをベースに、「自分の頭で考える」ことの大切さとそのポイントを、複眼の視点でわかりやすく解説していきます。
考えるとは「知識の価値観を捨てる」こと
第6回
思考回路の転換にチャレンジしよう
細谷 功
AIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれません。そんな時代に、私たちに何よりも必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功氏が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」とはどういうことかについて解説した最新刊『考える練習帳』。本連載では、同書のエッセンスをベースに、「自分の頭で考える」ことの大切さとそのポイントを、複眼の視点でわかりやすく解説していきます。
思考回路の転換にチャレンジしよう
第5回
考えるとは 「3つの領域」を意識すること
細谷 功
AIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれません。そんな時代に、私たちに何よりも必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功氏が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」とはどういうことかについて解説した最新刊『考える練習帳』。本連載では、同書のエッセンスをベースに、「自分の頭で考える」ことの大切さとそのポイントを、複眼の視点でわかりやすく解説していきます。
考えるとは 「3つの領域」を意識すること
第4回
考えるとは「疑ってかかる」こと
細谷 功
AIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれません。そんな時代に、私たちに何よりも必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功氏が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」とはどういうことかについて解説した最新刊『考える練習帳』。本連載では、同書のエッセンスをベースに、「自分の頭で考える」ことの大切さとそのポイントを、複眼の視点でわかりやすく解説していきます。
考えるとは「疑ってかかる」こと
第3回
「無知の知」を知っていますか?
細谷 功
AIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれません。そんな時代に、私たちに何よりも必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功氏が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」とはどういうことかについて解説した最新刊『考える練習帳』。本連載では、同書のエッセンスをベースに、「自分の頭で考える」ことの大切さとそのポイントを、複眼の視点でわかりやすく解説していきます。
「無知の知」を知っていますか?
第2回
「考える」と、 何かいいことがあるの?
細谷 功
AIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれません。そんな時代に、私たちに何よりも必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功氏が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」とはどういうことかについて解説した最新刊『考える練習帳』。本連載では、同書のエッセンスをベースに、「自分の頭で考える」ことの大切さとそのポイントを、複眼の視点でわかりやすく解説していきます。
「考える」と、 何かいいことがあるの?
第1回
「自分の頭で考えること」が重要な時代
細谷 功
AIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれません。そんな時代に、私たちに何よりも必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功氏が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」とはどういうことかについて解説した最新刊『考える練習帳』。本連載では、同書のエッセンスをベースに、「自分の頭で考える」ことの大切さとそのポイントを、複眼の視点でわかりやすく解説していきます。
「自分の頭で考えること」が重要な時代
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養