前田 鎌利

前田 鎌利

(まえだ かまり)

1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。

離職率が24%→8%に!?「魅力的なリーダー」になるためにできる2つのこと
池照佳代,前田 鎌利
自分とチームの「気持ち」を知ることで最高の成果の生み出す『感情マネジメント』著者の池照佳代氏と、リモートワーク時代の新しいマネージャーの思考法をまとめた『課長2.0』著者の前田鎌利氏が、中間管理職が抱える1on1などに真っ正面から向き合いました。
離職率が24%→8%に!?「魅力的なリーダー」になるためにできる2つのこと
#4
プレゼンで絶対やってはいけない「五つの禁じ手」、聞き手は思考停止に
前田 鎌利
「このプレゼン、早く終わらないかなぁ…」と思ったことはないだろうか。「伝えたい」という発表者の気持ちとは裏腹に、聞き手が退屈し思考停止してしまう“残念なプレゼン”は今日もあちこちで繰り広げられている。今回は、プレゼンテーションクリエイターとして活躍する前田鎌利氏が、100%伝わるプレゼンの鉄則を伝授する。
プレゼンで絶対やってはいけない「五つの禁じ手」、聞き手は思考停止に
第35回
「社内会議」で消耗しているマネジャーに未来はない
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
「社内会議」で消耗しているマネジャーに未来はない
第34回
上層部から最速で「GOサイン」を得るマネジャーが、ひそかにやっている“ひと手間”とは?
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
上層部から最速で「GOサイン」を得るマネジャーが、ひそかにやっている“ひと手間”とは?
第33回
優秀なマネジャーは「上層部の会議」で何を観察しているのか?
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
優秀なマネジャーは「上層部の会議」で何を観察しているのか?
第32回
経営陣に見出される「課長」が徹底していることとは?
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
経営陣に見出される「課長」が徹底していることとは?
第31回
部下に仕事を任せて「ラク」になったマネジャーが出世する“当然の理由”
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
部下に仕事を任せて「ラク」になったマネジャーが出世する“当然の理由”
第30回
できるマネジャーが密かにやっている「部下プロモーション」の技術
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
できるマネジャーが密かにやっている「部下プロモーション」の技術
第29回
偉い人との会議では「遠慮はするな、謙虚であれ」が鉄則
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
偉い人との会議では「遠慮はするな、謙虚であれ」が鉄則
第28回
できる人がひそかに実行している、「嫌いな上司」も味方にしてしまう方法
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
できる人がひそかに実行している、「嫌いな上司」も味方にしてしまう方法
第27回
上司と「対決」する人の生産性が低く、上司を「安心」させる人の生産性が高い理由
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
上司と「対決」する人の生産性が低く、上司を「安心」させる人の生産性が高い理由
第26回
孫正義社長に学んだ「信頼されるマネジャー」の鉄則
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
孫正義社長に学んだ「信頼されるマネジャー」の鉄則
第25回
なぜ、マネジャーが「仕切る」のをやめると、会議の品質が上がるのか?
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
なぜ、マネジャーが「仕切る」のをやめると、会議の品質が上がるのか?
第24回
ダメなマネジャーは会議で「自分の意見」を主張し、優れたマネジャーは「4つの観点」で質問する
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
ダメなマネジャーは会議で「自分の意見」を主張し、優れたマネジャーは「4つの観点」で質問する
第23回
ダメなマネジャーは「部下」と向き合い、優れたマネジャーは「課題」と向き合う
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
ダメなマネジャーは「部下」と向き合い、優れたマネジャーは「課題」と向き合う
第22回
社内調整の上手なマネジャーが密かにやっている「ひと手間」
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。
社内調整の上手なマネジャーが密かにやっている「ひと手間」
第21回
できるマネジャーがやっている、「アイデアの連鎖」が始まる会議の技術
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか?そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。
できるマネジャーがやっている、「アイデアの連鎖」が始まる会議の技術
第20回
「ブレストなんて意味がない…」と言う前に、マネジャーが注意すべきこと
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか?そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。
「ブレストなんて意味がない…」と言う前に、マネジャーが注意すべきこと
第19回
いますぐ「紙ベースの会議」をやめるべき理由
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか?そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。
いますぐ「紙ベースの会議」をやめるべき理由
第18回
生産性の高い会社の会議資料は、「13文字以内」の「箇条書き」が原則
前田 鎌利
課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいるマネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)をまとめていただきました。
生産性の高い会社の会議資料は、「13文字以内」の「箇条書き」が原則
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養