
2023.12.11
家康はなぜ、能力でなく「年齢」で後継者を選んだのか?徳川家が15代続いた納得の理由
大河ドラマの時代考証を務め、歴史バラエティ番組でもお馴染みの東京大学教授が、幕府の頂点に立って武士たちを統率する征夷大将軍について語り尽くす。「将軍」という地位を得るとはいったいどういうことなのか。※本稿は、本郷和人『「将軍」の日…
東京大学史料編纂所教授、文学博士
ほんごう・かずと/1960年、東京都生まれ。東京大学、同大学院で、石井進氏、五味文彦氏に師事。専門は、日本中世政治史、古文書学。『大日本史料 第五編』の編纂を担当。著書に『日本史のツボ』『承久の乱』(文春新書)、『軍事の日本史』(朝日新書)、『乱と変の日本史』(祥伝社新書)、『考える日本史』(河出新書)。監修に『東大教授がおしえる やばい日本史』(ダイヤモンド社)など多数。
2023.12.11
大河ドラマの時代考証を務め、歴史バラエティ番組でもお馴染みの東京大学教授が、幕府の頂点に立って武士たちを統率する征夷大将軍について語り尽くす。「将軍」という地位を得るとはいったいどういうことなのか。※本稿は、本郷和人『「将軍」の日…
2023.3.27
長く続いた戦国の乱世を終わらせ、260余年続く江戸幕府を開いた徳川家康。偉大な人物に違いありませんが、武将として優れた軍事的センスを持っていたわけではなく、むしろ“平凡”でした。平凡な家康はどのように戦国時代を生き抜いたのか――。
2022.12.27
『子育てベスト100』著者の加藤紀子氏と、『やばい日本史』監修者で東大教授の本郷和人氏の特別対談が実現。日本人が英語ができないのは「当たり前」というその理由とは?
2022.12.20
日本史の偉人の「すごい」と「やばい」を対比させ、今まで広く知られていなかったレアなエピソードまでクローズアップして紹介した書籍『東大教授がおしえる さらに!やばい日本史』。本書の人気の理由は「思わず人に話したくなる」トリビア感。歴…
2022.12.17
歴史上の偉人の「すごい」エピソードと、「やばい」エピソードをセットで紹介するユニークな歴史本『東大教授がおしえる やばい日本史』が、「年末年始に必ず売れる」と話題を集めています。本稿では、その理由を解説します。
2022.11.5
年末に向けて一層の盛り上がりを見せている、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。小栗旬さん演じる北条義時の姉・北条政子を小池栄子さんが演じ、その演技に注目が集まっています。北条政子とは、いったいどんな人物だったのか? 東大教授の本郷和人さん…
2022.10.16
日本史の偉人の知られざるエピソードを紹介し、「あの偉人がこんなやばい人だとは知らなかった!」と感想が多数寄せられている話題の本がある。『東大教授がおしえる さらに!やばい日本史』。累計59万部のベストセラーシリーズの最新刊だ。本書の…
2022.10.15
日本史の偉人の「すごい」と「やばい」を対比させ、今まで広く知られていなかったレアなエピソードまでクローズアップした『東大教授がおしえる やばい日本史』が59万部のベストセラーとなっている。新刊『東大教授がおしえる さらに!やばい日本…
2022.10.6
2022年7月、応援演説中の安倍元首相が銃殺されるというあまりにもショッキングな事件が起きた。安倍氏追悼の言葉が数多く挙がる中で、その外交手腕を褒めたたえるものも多い。では、そもそも外交が「うまい」とはどういうことなのか? 東京大学史料…
2022.10.5
現在、国際社会は大きな変化の中にあり、情勢は不安定だ。これから我々も大きな決断を迫られるときがあるかもしれない。未来のことは誰にもわからないが、過去に学ぶことは大事だろう。歴史上、日本は外国とどう付き合ってきたのか。東京大学史料編…
2022.8.28
長いようで短かった夏休み。子どもたちにとって夏休みは、普段はなかなかできない学びの機会にもなっただろう。しかし、ついダラダラ過ごしてしまった! と後悔している人も多いはず。でも、今からだって、子どもの「やる気」を高め、楽しく学びを…
2022.8.27
近年、導入の是非が議論となっている「選択的夫婦別姓」。じつは、日本の歴史のなかで「夫婦同姓」は比較的新しい常識だ。源頼朝の妻が北条政子であるように、夫婦が別の姓を名乗るのが当たり前だった。それ以前に、庶民は名字を名乗ることもなかっ…
2022.6.28
日本史の偉人たちを「すごい」と「やばい」の2つの視点から紹介する書籍、『東大教授がおしえる やばい日本史』が話題になっている。当初は児童書として発刊された本書だが、なんと読者の半数は大人。意外と知らない日本史の真実がウケて、18万部…
2022.4.24
新型コロナウィルスは、2019年12月に中国ではじめて報告されてから瞬く間に世界に広がり、今なおおさまっていない。そんな中メディアでもよく取り上げられ、多くの人の関心を集めているのはコロナ対策「日本モデル」の良い点・悪い点だ。世界から見…
2022.4.23
コロナ禍で売上が急増したものがある。マスクや消毒剤などの衛生用品、ウェブカメラのようなテレワーク関連商品などは、必要にせまられているからわかりやすい。ちょっと意外なのは子ども向けの歴史本が売上急増したことだ。ダイヤモンド社の『東大…
2022.4.10
現在放映中のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、北条義時が主人公。「義時って誰?」という人のほうが多いだろう。正直いって地味な主人公と思いきや、義時を演じる俳優・小栗旬さんをはじめ豪華なキャストと三谷幸喜さんの絶妙な脚本で、ふだんあ…
2022.4.9
子ども向けの笑える歴史入門書、『東大教授がおしえる やばい日本史』が2018年7月に発売を開始して以降、ロングセラーになっている。シリーズ続刊の『さらに!やばい日本史』『やばい世界史』とあわせて、3年間も売り場に並びつづけているのだ。児…
2021.8.29
日本史の偉人の知られざるエピソードを紹介し、「あの偉人がこんなやばい人だとは知らなかった!」と感想が多数寄せられている話題の本がある。『東大教授がおしえる さらに!やばい日本史』。累計59万部のベストセラーシリーズの最新刊だ。本書の…
2021.8.28
日本史の偉人の「すごい」と「やばい」を対比させ、今まで広く知られていなかったレアなエピソードまでクローズアップした『東大教授がおしえる やばい日本史』が59万部のベストセラーとなっている。新刊『東大教授がおしえる さらに!やばい日本…
2021.7.19
コロナ禍で、いま、日本の政治家の在り方が問われている。では、明治時代の政治家の生き様とはどのようなものだったのか。少し歴史を振り返ってみよう。東京大学史料編纂所教授の本郷和人氏が監修をつとめ、日本史の偉人の「すごい」面と「やばい」…
アクセスランキング
「仕事が圧倒的にできない人」が口にする言葉・ワースト1
「プライドが高い人・低い人」。人前でのとっさの行動でバレる“決定的な違い”
【危険】親が言いがちな「子どもをダメにする」一言とは?
「お子さん賢いね!」褒められた時どう返す?「頭のいい親」が実践する3つの切り抜け術
【マンガ】1万人を接客した美容部員が教える「メイクがうまい人」と「苦手な人」の習慣の差とは?
「仕事が圧倒的にできない人」が口にする言葉・ワースト1
「プライドが高い人・低い人」。人前でのとっさの行動でバレる“決定的な違い”
【危険】親が言いがちな「子どもをダメにする」一言とは?
【マンガ】1万人を接客した美容部員が教える「メイクがうまい人」と「苦手な人」の習慣の差とは?
元少年院教官が教える「人間関係を切っていい人」の決め方、家族も恋人も関係なし
【毒親育ちの特徴】健全な親なら、決してしない。毒家族が子どもの支配に使う「恩着せがましい」呪いの道具
全国高校「国公立大合格力」ランキング・ベスト50【2024年入試版】
元少年院教官が教える「人間関係を切っていい人」の決め方、家族も恋人も関係なし
【思考実験】「頭がいい人、悪い人」がわかる1つの質問
こんな人は老けこみやすい? 整体プロが教えたい「たった一つの習慣」
ゼネコン全国2565社「経営耐久度」ランキング!【土木一式626社】ワースト7位は成豊建設、ワースト1位は?
全57私立大薬学部「淘汰危険度」ランキング2023年最新版!2位は加計学園母体で話題、1位は?
三菱商事の年収、恵まれた世代は?若手が勝ち組、割を食った負け組世代とは【5世代20年間の推移を初試算】
サイバーエージェント藤田社長が「僕の考えは社員に伝わりきらない」と創業26年目で痛感した理由
「年収1200万円のスカウト!→書類選考で落ちる」…転職市場で“ひどい矛盾”が起きる理由