
2019.10.25
「サブスクは日本の製造業も飲み込む」ズオラ創業者が明かす未来予測
昨年から定額課金サービスのビジネスモデルを指す「サブスクリプション」という言葉が、日本でも広く知られるようになった。そのサブスクを導入したい多くの企業に対して、業種を問わず支援してきたのが、サブスクの管理プラットフォームを提供する…
副編集長
かたたえ・やすお/03年入社。広告営業を経て06年週刊ダイヤモンド記者。小売り、外食、家電、電機、生保、損保業界などを担当した後、11年にダイヤモンド・オンライン編集部へ。日中関係、東電問題などを取材。15年より週刊ダイヤモンドに異動し、電力・ガス・石油業界を担当。18年8月から「ダイヤモンド・オンライン」有料版(現ダイヤモンド・プレミアム)の立ち上げ準備に従事。20年9月から生保、損保業界担当。落語と甘いものが好き。
2019.10.25
昨年から定額課金サービスのビジネスモデルを指す「サブスクリプション」という言葉が、日本でも広く知られるようになった。そのサブスクを導入したい多くの企業に対して、業種を問わず支援してきたのが、サブスクの管理プラットフォームを提供する…
2019.10.23
米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の注目記事の要点を短時間でまとめ読みできてしまう「WSJ3分解説」。今回は10月18日に発表された中国のGDP(国内総生産)成長率を取り上げます。2019年7~9月の中国のGDP成長率は前年同期比6.0%で、これ…
2019.10.9
米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の注目記事の要点を短時間でまとめ読みできてしまう「WSJ3分解説」。今回は、「ネットフリックス」や「Apple TV+」、「アマゾン・プライムビデオ」などの、有料動画配信サービスの熾烈な争いを取り上げる…
2019.9.25
米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の注目記事の要点を短時間でまとめ読みできてしまう「WSJ3分解説」。今回は、シェアオフィス大手「WeWork(ウィーワーク)」の新規株式公開(IPO)延期について取り上げる。このニュースは、筆頭株主のソ…
2019.9.11
中国のインターネット小売り最大手、アリババグループ創業者の馬雲(ジャック・マー)会長が10日、退任しました。創業20年でアリババグループを世界的企業へと成長させた彼の功績を振り返るとともに、同社の今後の課題を探りました。
2019.8.28
米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の注目記事の要点を短時間でまとめ読みできてしまう「WSJ3分解説」。今回は日韓関係悪化に関する記事を取り上げる。
2019.8.19
『時間術大全 人生が本当に変わる 87の時間ワザ』では、ちまたにあふれるライフハック関連のコンテンツ とは一線を画し、独自の考え方に基づくワザを紹介している。著者であるナップ氏に直接、『時間術大全』を編み出したきっかけや背景を聞いた…
2019.8.14
米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の注目記事の要点を短時間でまとめ読みできてしまう「WSJ3分解説」。今回は3カ月以上、デモによる混乱が続く香港情勢を取り上げます。
2019.7.31
2008年以来の利下げへ踏み切るとみられる米国の中央銀行、連邦準備制度理事会(FRB)。米経済が好調を維持している中で利下げに踏み切る背景には何があるのでしょうか。この数週間の報道を読み解いてみました。
2019.7.17
世界第2位の経済大国となった中国のGDPの伸びは、世界経済に大きな影響を与えるため各国の耳目を集めるが、足元では減速懸念が強まっている。覇権を争う米国との貿易戦争がどのように中国経済に影響しているのか、米国メディアの“眼”から読み解い…
2019.7.10
米中貿易戦争は、米国が追加関税を見送り、交渉再開へ歩み出すことを決めたことで一旦休戦となりました。ですが、日本政府が韓国に対して半導体材料の輸出規制を発動したことで、世界の貿易に新たな火種が生まれてしまいました。
2019.7.3
誰もが知っているiPhoneなどのデザインを手がけた米アップルの最高デザイン責任者、ジョニー・アイブ氏がアップルを年内に退職します。それは、アップルが曲がり角に差し掛かっていることの象徴といえます。
2019.5.21
米「ニューヨーク・タイムズ」や英「フィナンシャル・タイムズ」など各国メディアで絶賛されてい『NEW POWER これからの世界の「新しい力」を手に入れろ』の著者、ジェレミー・ハイマンズ氏に、「ニューパワー」とはどのようなものなのか話を聞きま…
2019.4.19
ネットフリックスは昨年から、日本のアニメ産業へ積極的に投資をしています。狙いはどこにあるのでしょうか。同社アニメディレクターの沖浦泰斗氏に話を聞きました。
2019.4.16
ネットフリックスには、他のエンターテインメント企業にはないテクノロジーの強さがあります。同社で、テクノロジーの駆使によって新しいエンターテインメントの開発を担う、トッド・イェリン プロダクト担当副社長に話を聞きました。
2019.2.20
国交正常以来、最悪ともいわれる現在の日韓関係。日本では韓国に対してかつてないほどの疑問や不信感が渦巻いている。背景を元駐日韓国大使の申カク秀氏に聞いた。
2019.1.25
家具のサブスクリプションサービス「subsclife」(サブスクライフ)を手がけるカマルクジャパン。今、日本で急速に広がるサブスクリプションを、家具業界に持ち込んだ企業の1社だ。どのようなきっかけと狙いがあるのか。カマルクジャパンの町野健社…
2019.1.11
Amazonプライム・ビデオで話題を集めた恋愛リアリティ番組「バチェラー・ジャパン」。初代バチェラーを務めた久保裕丈氏に、初代バチェラーはなぜ家具サブスクに目を付けたのか直撃した。
2018.12.21
2016年4月、soeasy社長の飯尾慶介はスマートフォンを手にしながら、SNS上を流れる熊本地震のニュースを眺めていた。そのニュースは、被災地で救援物資が必要としている人の所へなかなか届かないという内容だった。ただそのニュースに前後して、…
2018.12.20
音楽産業ではいくつものサブスクリプションサービスが生まれ、産業構造が大きく変わってきた。サブスク化の激変期にある音楽産業の現在と歴史を、作家で音楽産業の配信サービスについて詳しい榎本幹朗氏に聞いた。
アクセスランキング
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
「大変でしたね…」しか言えない人は嫌われる。頭のいい人はどう話している?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
頭の悪い人に限って使っている「脳が止まる言葉」ワースト1
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
「大変でしたね…」しか言えない人は嫌われる。頭のいい人はどう話している?
マツダ「CX-80」は長年の夢なんです…開発者が明かす「次はベンツ」を覆す“逆転のシナリオ”
「夜間の血圧が高い人」と「血圧がいつもバラバラな人」が知っておくべきたった1つのこと【医者が教える】
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
そりゃ採用されないわ…「いつも最終面接で落ちる」と自慢気な人が「内定ゼロ」になりやすいワケ
【独自】NTTドコモが住信SBIネット銀行の買収交渉を断念、「ドコモ銀行」実現への選択肢狭まる《再配信》
【独自】八十二銀行の「利益供与疑惑」発覚!株主提案したファンドに投資を打診、懐柔を画策か
「総崩れ」都立中高一貫校に何が起きているのか?倍率4倍超は5校→1校へ激減、最難関・小石川の離脱率は2割弱に
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
最新記事