片田江康男

副編集長

かたたえ・やすお/03年入社。広告営業を経て06年週刊ダイヤモンド記者。小売り、外食、家電、電機、生保、損保業界などを担当した後、11年にダイヤモンド・オンライン編集部へ。日中関係、東電問題などを取材。15年より週刊ダイヤモンドに異動し、電力・ガス・石油業界を担当。18年8月から「ダイヤモンド・オンライン」有料版(現ダイヤモンド・プレミアム)の立ち上げ準備に従事。20年9月から生保、損保業界担当。落語と甘いものが好き。

予告編
税理士サバイバル!コロナ・DX・人材難の3重苦が襲う「先生」の受難
ダイヤモンド編集部,片田江康男
税理士は複雑な税務をサポートしてくれる身近な「先生」だ。だが彼らは今、コロナ禍、デジタル化、人材難など環境変化の荒波にもまれながら、熾烈な生き残り競争に直面している。税理士業界の最前線をレポートするとともに、中小企業にとって付き合うべき税理士を選ぶヒントも提示する。
税理士サバイバル!コロナ・DX・人材難の3重苦が襲う「先生」の受難
明治安田生命社長グループCEO「不祥事から学び、絶えず体制の高度化を進めていく」
ダイヤモンド編集部,片田江康男
生命保険業界は、低金利による運用難に加え、コロナ禍に対応した営業体制の再構築といった課題に直面。さらに第一生命保険の元営業職員による金銭詐取事件で世間を騒がせている。これらの問題にどう対処するのか。「週刊ダイヤモンド」2020・2021年12月26日・1月2日新年合併特大号に掲載したインタビューの拡大版をお届けする。
明治安田生命社長グループCEO「不祥事から学び、絶えず体制の高度化を進めていく」
#25
第一生命元職員の金銭詐取事件で激震、生保各社が背負う「2つの課題」
ダイヤモンド編集部,片田江康男
生命保険各社は、コロナによって以前のように顧客を訪問して営業することができなくなった。21年は新たな営業体制の確立に加え、第一生命の不祥事の影響でガバナンス強化も求められることになりそうだ。
第一生命元職員の金銭詐取事件で激震、生保各社が背負う「2つの課題」
#24
MS&ADら大手損保会社が2021年度に「明るい未来」を描くワケ
ダイヤモンド編集部,片田江康男
損害保険業界にとっての20年は、コロナ禍の影響は軽微だったものの、存在意義が問われた1年でもあった。21年は各社とも明るい展望を描く。その鍵はここ数年買収してきた海外子会社にあるようだ。
MS&ADら大手損保会社が2021年度に「明るい未来」を描くワケ
東京海上HD社長グループCEO「勇み足に過ぎず、逃げずにコロナリスクをカバーしたい」
ダイヤモンド編集部,片田江康男
未曽有のコロナ禍で日本経済が損害を被った2020年、損害保険会社の存在感は薄かった。既存の商品の補償対象外だったからだ。 コロナによる影響がまだ続くとみられる21年、損保会社はどのようなスタンスで臨むのか。「週刊ダイヤモンド」2020・2021年12月26日・1月2日新年合併特大号に掲載したインタビューの拡大版をお届けする。
東京海上HD社長グループCEO「勇み足に過ぎず、逃げずにコロナリスクをカバーしたい」
住友生命が1月から「非対面・ウェブ契約」を可能に、真の狙いは不正防止?
ダイヤモンド編集部,片田江康男
大手生命保険会社の住友生命が、21年1月から営業職員が顧客と会うことなく、保険契約手続きを完了できる仕組みを導入する。コロナ禍によって対面営業がしにくい状況に対応し、効率的な営業を進めるのが目的だが、生保業界を揺るがす金銭詐取事件も、こうした仕組み導入に少なからず影響を与えているようだ。
住友生命が1月から「非対面・ウェブ契約」を可能に、真の狙いは不正防止?
生保大手4社決算分析!リスクヘッジのスタンスに違い
ダイヤモンド編集部,片田江康男
大手生命保険会社の上半期決算が出そろった。コロナ禍による営業面の影響が最大の注目点だが、金利リスクの対応状況などについて数字を見ていくと、大手生保に違いが見え始めているようだ。保険アナリストの植村信保氏の分析を紹介しながら、各社の数字を見ていこう。
生保大手4社決算分析!リスクヘッジのスタンスに違い
#16
東京海上日動火災がコロナ&大災害でも業績が凹まない2つの会計「裏事情」
ダイヤモンド編集部,片田江康男
損害保険業界最大手の東京海上日動火災保険が、ここ数年の大規模な災害やコロナ禍を物ともせず、盤石の決算を続けている。その背景には損保会社ならではの要因があった。
東京海上日動火災がコロナ&大災害でも業績が凹まない2つの会計「裏事情」
#12
地銀再編で「TSUBASA」が警戒される理由【89行勘定系システムベンダー表付き】
ダイヤモンド編集部,片田江康男
業務システムのコスト削減やフィンテック対応などは、多くの地銀にとって共通課題だ。一方で、共通であるが故に、この課題が地銀同士の距離を縮める磁石の役割を果たしているようだ。
地銀再編で「TSUBASA」が警戒される理由【89行勘定系システムベンダー表付き】
みちのく銀行が仕掛ける壮絶「金利戦争」、青森銀行と経営統合前の断末魔か
ダイヤモンド編集部,片田江康男
青森県の第一地銀、みちのく銀行が北東北を舞台に壮絶な金利戦争を仕掛けている。同行はライバルである青森銀行との経営統合がささやかれているが、それを見越した動きであると、北東北の地銀各行や地元企業では見られている。
みちのく銀行が仕掛ける壮絶「金利戦争」、青森銀行と経営統合前の断末魔か
#5
青森銀・みちのく銀の経営統合観測で熱視線、「北東北大連合」の現実味
ダイヤモンド編集部,片田江康男
9月に駆け巡った青森銀行とみちのく銀行(青森県)の経営統合観測は、東北地方の地銀関係者を一気に目覚めさせた。いよいよ「北東北大連合」へ動きだす可能性があるからだ。
青森銀・みちのく銀の経営統合観測で熱視線、「北東北大連合」の現実味
カカクコム・インシュアランスが明かす、大手生保にはないネットで保険を売る二つの要諦
ダイヤモンド編集部,片田江康男
コロナ禍がきっかけとなり、大手生保を中心にインターネットでの生保販売に力を入れる流れが生まれている。これまで営業職員チャネルにこだわってきた大手生保にとって、ネット販売はほぼゼロからのスタートだ。売れる保険商品とは何なのか。売るためにはどのような戦略が必要なのか。
カカクコム・インシュアランスが明かす、大手生保にはないネットで保険を売る二つの要諦
MS&ADがシリコンバレーで評価上々、損保大手のベンチャー投資最前線
ダイヤモンド編集部,片田江康男
損害保険大手3グループは、世界中で次々と生まれ、急成長を遂げる保険ベンチャーのノウハウを取り込もうと、米シリコンバレーなどでリサーチと投資に取り組んでいる。中でもMS&ADは現地でもその取り組みが外部機関に評価されるなど、当初の狙い以上の成果を上げつつある。損保のベンチャー投資の最前線を追った。
MS&ADがシリコンバレーで評価上々、損保大手のベンチャー投資最前線
損保悲願の「火災保険最長5年」足並み揃う、それでも拭えない不透明感
ダイヤモンド編集部,片田江康男
この数年、自然災害の急増で、毎期赤字を垂れ流していた火災保険。大手損害保険グループ3社は、収支改善を狙って最長契約期間を10年から5年に短縮する方向で足並みを揃えている。しかし、それでも先行きの不透明感は拭えないようだ。
損保悲願の「火災保険最長5年」足並み揃う、それでも拭えない不透明感
預金不正引き出し対策の足を引っ張るゆうちょ銀行、金融業界から不安の声
ダイヤモンド編集部,片田江康男
NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を悪用した預金不正引き出し事件は、急成長・急拡大を遂げてきた電子決済サービス事業者をはじめとした関連企業に強烈な逆風をもたらした。その一方で、銀行を含めた関連する企業からは、邦銀最大規模の顧客基盤を抱えるゆうちょ銀行のセキュリティーに対する姿勢を、不安視する声が漏れている。
預金不正引き出し対策の足を引っ張るゆうちょ銀行、金融業界から不安の声
安倍首相辞任、米メディアはアベノミクスをどう総括したか【WSJ3分解説】
ダイヤモンド編集部,片田江康男
米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」の注目記事の要点を短時間でまとめ読みできてしまう「WSJ3分解説」。今回は、8月28日に辞任を表明した安倍晋三首相が進めた政策を、米メディアがどう総括しているかを取り上げます。
安倍首相辞任、米メディアはアベノミクスをどう総括したか【WSJ3分解説】
なぜ「フォートナイト」は強大なアップル&グーグルに戦いを挑んだのか【WSJ3分解説】
ダイヤモンド編集部,片田江康男
米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」の注目記事の要点を短時間でまとめ読みできてしまう「WSJ3分解説」。今回は世界的に人気のゲーム「フォートナイト」を開発する米エピックゲームズが、米アップルとグーグルという2大ITジャイアントに対抗している件を取り上げます。
なぜ「フォートナイト」は強大なアップル&グーグルに戦いを挑んだのか【WSJ3分解説】
カフェが街から消える!?「客数激減時代」2つのコロナ生存策【#コロナとどう暮らす】
ダイヤモンド編集部,片田江康男
コロナ前のように店内に客を入れることができなくなった飲食店。ビジネスパーソンが利用する機会の多いカフェも、客数を確保できず苦しい店舗経営を強いられている。生き残り策はあるのだろうか。
カフェが街から消える!?「客数激減時代」2つのコロナ生存策【#コロナとどう暮らす】
テスラ絶好調!時価総額でトヨタ超えが「序章」にすぎない理由【WSJ3分解説】
ダイヤモンド編集部,片田江康男
米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」の注目記事の要点を短時間でまとめ読みできてしまう『WSJ3分解説」。今回は時価総額で自動車メーカー世界一になった米電気自動車メーカー、テスラの好調ぶりを取り上げます。
テスラ絶好調!時価総額でトヨタ超えが「序章」にすぎない理由【WSJ3分解説】
日本の製造業がコロナを生き抜くために、サプライチェーン改善より大事なこと
ダイヤモンド編集部,片田江康男
新型コロナウイルスは製造業に大きな爪痕を残した。大規模に感染が拡大した中国では都市封鎖を実施したため、あらゆる企業が製造や供給をストップ。部品の製造や供給などのサプライチェーン(製品供給網)を中国企業に依存している世界中の製造業は大打撃を受けた。日本の製造業はこうした事態をどのように乗り切ればよかったのか。今後訪れるであろうコロナ感染の第2波、第3波に対して、どのように備えればよいのか。製造業のサプライチェーン構築に関するコンサルティングを行っているアクセンチュアの2人の専門家に話を聞いた。
日本の製造業がコロナを生き抜くために、サプライチェーン改善より大事なこと
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養