佐宗邦威

佐宗邦威

(さそう・くにたけ)

株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー
多摩美術大学 特任准教授

東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。

ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業。山本山、ソニー、パナソニック、オムロン、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、KINTO、ALE、クロスフィールズ、白馬村など、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーションおよびブランディングの支援を行うほか、各社の企業理念の策定および実装に向けたプロジェクトについても実績多数。

著書に、ベストセラーとなった『直感と論理をつなぐ思考法』(ダイヤモンド社)のほか、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』(日経ビジネス人文庫)、『模倣と創造』(PHP研究所)など、論文に「組織の『存在意義』をデザインする」(『PURPOSE』ダイヤモンド社 所収)などがある。最新刊『理念経営2.0 ── 会社の「理想と戦略」をつなぐ7つのステップ』(ダイヤモンド社)。

【スープストックトーキョー社長に聞く】SNSでの「離乳食炎上」を「応援」に変えた理念経営の力
佐宗邦威
2023年4月に「離乳食の全店無料提供」の開始を発表するや、SNS上で“炎上”的な反応が沸き起こったものの、企業理念に沿った秀逸な対応によって、世間から高く評価されたスープストックトーキョー。「世の中の体温をあげる」という理念を掲げて同社を経営するのが、代表取締役社長の松尾真継さんだ。そんな松尾さんが「規模の大小や業種・業態を問わず、いま、すべての会社の人が読んだほうがいい」と絶賛している一冊がある。企業理念(ミッション・ビジョン・バリューなど)の策定・実装を手がける佐宗邦威さんの新著『理念経営2.0』だ。お二人が考える理念経営のあり方、理念を組織文化に落とし込むための方法、そして「炎上事件」の舞台裏と後日談などを、松尾さんと佐宗さんによる対談形式でお届けしていく(第3回/全3回 構成:フェリックス清香 撮影/橋本千尋)。
【スープストックトーキョー社長に聞く】SNSでの「離乳食炎上」を「応援」に変えた理念経営の力
【スープストックトーキョー社長に聞く】組織文化は「儀式」から生まれる。同社「七草粥の日」に起きた“予期せぬ変化”とは?
佐宗邦威
2023年4月に「離乳食の全店無料提供」の開始を発表するや、SNS上で“炎上”的な反応が沸き起こったものの、企業理念に沿った秀逸な対応によって、世間から高く評価されたスープストックトーキョー。「世の中の体温をあげる」という理念を掲げて同社を経営するのが、代表取締役社長の松尾真継さんだ。そんな松尾さんが「規模の大小や業種・業態を問わず、いま、すべての会社の人が読んだほうがいい」と絶賛している一冊がある。企業理念(ミッション・ビジョン・バリューなど)の策定・実装を手がける佐宗邦威さんの新著『理念経営2.0』だ。お二人が考える理念経営のあり方、理念を組織文化に落とし込むための方法、そして「炎上事件」の舞台裏と後日談などを、松尾さんと佐宗さんによる対談形式でお届けしていく(第2回/全3回 構成:フェリックス清香 撮影/橋本千尋)。
【スープストックトーキョー社長に聞く】組織文化は「儀式」から生まれる。同社「七草粥の日」に起きた“予期せぬ変化”とは?
【スープストックトーキョー社長に聞く】「理念経営」と「宗教」はどこが違うのか?
佐宗邦威
2023年4月に「離乳食の全店無料提供」の開始を発表するや、SNS上で“炎上”的な反応が沸き起こったものの、企業理念に沿った秀逸な対応によって、世間から高く評価されたスープストックトーキョー。「世の中の体温をあげる」という理念を掲げて同社を経営するのが、代表取締役社長の松尾真継さんだ。そんな松尾さんが「規模の大小や業種・業態を問わず、いま、すべての会社の人が読んだほうがいい」と絶賛している一冊がある。企業理念(ミッション・ビジョン・バリューなど)の策定・実装を手がける佐宗邦威さんの新著『理念経営2.0』だ。お二人が考える理念経営のあり方、理念を組織文化に落とし込むための方法、そして「炎上事件」の舞台裏と後日談などを、松尾さんと佐宗さんによる対談形式でお届けしていく(第1回/全3回 構成:フェリックス清香 撮影/橋本千尋)。
【スープストックトーキョー社長に聞く】「理念経営」と「宗教」はどこが違うのか?
【中川政七商店・中川政七さん】迷わず下方修正できる社長、できない社長…その発想の違いとは?
佐宗邦威
300年以上の歴史を誇る中川政七商店は、工芸をベースにした生活雑貨の企画・製造・販売を手がけると同時に、企業や地域などのコンサルティング事業も展開する会社。「日本の工芸を元気にする!」というビジョンを掲げ、同社のブランドを継承・発展させてきた中川政七さんが絶賛しているのが『理念経営2.0』という書籍だ。長年にわたり理念経営を実践してきた中川政七さんと、同書の著者であり企業の理念策定・実装を支援する佐宗邦威さんのお二人に理念経営の必要性やそれがもたらす価値を語ってもらった(第3回/全3回 構成:フェリックス清香)。
【中川政七商店・中川政七さん】迷わず下方修正できる社長、できない社長…その発想の違いとは?
【中川政七商店・中川政七さん】職場でよくないことが続いたら「儀式」を見直そう
佐宗邦威
300年以上の歴史を誇る中川政七商店は、工芸をベースにした生活雑貨の企画・製造・販売を手がけると同時に、企業や地域などのコンサルティング事業も展開する会社。「日本の工芸を元気にする!」というビジョンを掲げ、同社のブランドを継承・発展させてきた中川政七さんが絶賛しているのが『理念経営2.0』という書籍だ。長年にわたり理念経営を実践してきた中川政七さんと、同書の著者であり企業の理念策定・実装を支援する佐宗邦威さんのお二人に理念経営の必要性やそれがもたらす価値を語ってもらった(第2回/全3回 構成:フェリックス清香)。
【中川政七商店・中川政七さん】職場でよくないことが続いたら「儀式」を見直そう
【中川政七商店・中川政七さん】「どこかピンとこない企業理念」には何が足りないのか?
佐宗邦威
300年以上の歴史を誇る中川政七商店は、工芸をベースにした生活雑貨の企画・製造・販売を手がけると同時に、企業や地域などのコンサルティング事業も展開する会社。「日本の工芸を元気にする!」というビジョンを掲げ、同社のブランドを継承・発展させてきた中川政七さんが絶賛しているのが『理念経営2.0』という書籍だ。長年にわたり理念経営を実践してきた中川政七さんと、同書の著者であり企業の理念策定・実装を支援する佐宗邦威さんのお二人に理念経営の必要性やそれがもたらす価値を語ってもらった(第1回/全3回 構成:フェリックス清香)。
【中川政七商店・中川政七さん】「どこかピンとこない企業理念」には何が足りないのか?
企業が「暴走族と宗教」に学ぶべきこと
佐宗邦威
『世界標準の経営理論』著者で経営学者の入山章栄さんは、佐宗邦威さんの著書『理念経営2.0』について、「日本中の経営者が絶対に読んだほうがいい、いや、ありとあらゆるビジネスパーソンがみんな読むべき」と絶賛しています。経営学者と戦略デザイナーとして別の立場から企業を支援するお二人に、企業や働く人に伝えたいことを語ってもらいました(第4回/全4回 構成:フェリックス清香)。
企業が「暴走族と宗教」に学ぶべきこと
「過去」を使い倒せば、企業は大きく変わっていける
佐宗邦威
『世界標準の経営理論』著者で経営学者の入山章栄さんは、佐宗邦威さんの著書『理念経営2.0』について、「日本中の経営者が絶対に読んだほうがいい、いや、ありとあらゆるビジネスパーソンがみんな読むべき」と絶賛しています。経営学者と戦略デザイナーとして別の立場から企業を支援するお二人に、企業や働く人に伝えたいことを語ってもらいました(第3回/全4回 構成:フェリックス清香)。
「過去」を使い倒せば、企業は大きく変わっていける
「知の探索」に挫けた経営者が、まず考えるべきこと
佐宗邦威
『世界標準の経営理論』著者で経営学者の入山章栄さんは、佐宗邦威さんの著書『理念経営2.0』について、「日本中の経営者が絶対に読んだほうがいい、いや、ありとあらゆるビジネスパーソンがみんな読むべき」と絶賛しています。経営学者と戦略デザイナーとして別の立場から企業を支援するお二人に、企業や働く人に伝えたいことを語ってもらいました(第2回/全4回 構成:フェリックス清香)。
「知の探索」に挫けた経営者が、まず考えるべきこと
「経営者の孤独」を解消すれば、会社はもっとうまくいく
佐宗邦威
『世界標準の経営理論』著者で経営学者の入山章栄さんは、佐宗邦威さんの著書『理念経営2.0』について、「日本中の経営者が絶対に読んだほうがいい、いや、ありとあらゆるビジネスパーソンがみんな読むべき」と絶賛しています。経営学者と戦略デザイナーとして別の立場から企業を支援するお二人に、企業や働く人に伝えたいことを語ってもらいました(第1回/全4回 構成:フェリックス清香)。
「経営者の孤独」を解消すれば、会社はもっとうまくいく
企業理念に「不具合」がある会社の6パターン【御社はいくつ当てはまる?】
佐宗邦威
かつて松下幸之助や稲盛和夫など、一部のカリスマ経営者の下で実践されてきた「理念経営」だが、いまでは時代感覚にすぐれた人・組織が、ここに大きな可能性を感じているという。実際、注目のキーワードとなった「パーパス」のほか、自社の「ミッション・ビジョン・バリュー」や「カルチャー」の見直しを進める企業も多い。しかし「どこから手をつければ…」と途方に暮れている人・組織も少なくないだろう。そんな悩みを抱くリーダーたちにおすすめの書籍が、株式会社BIOTOPE代表・佐宗邦威氏の著書『理念経営2.0』だ。「本書を読んでいて途中から嫉妬を覚えました」(山口周氏)、「世界で初めて理念経営の諸概念を体系化した本」(入山章栄氏)と絶賛のコメントが寄せられている同書では、「自社らしい企業理念をつくり、それを確実に活かしていくための具体的な方法論」がわかりやすく説かれている。本稿では、同書より一部を抜粋・編集し、「企業理念をとりまく6つの課題」をご紹介する。
企業理念に「不具合」がある会社の6パターン【御社はいくつ当てはまる?】
パーパスとは企業版「中年の危機」への処方箋だった
佐宗邦威
かつて松下幸之助や稲盛和夫など、一部のカリスマ経営者の下で実践されてきた「理念経営」だが、いまでは時代感覚にすぐれた人・組織が、ここに大きな可能性を感じているという。実際、注目のキーワードとなった「パーパス」のほか、自社の「ミッション・ビジョン・バリュー」や「カルチャー」の見直しを進める企業も多い。しかし「どこから手をつければ…」と途方に暮れている人・組織も少なくないだろう。そんな悩みを抱くリーダーたちにおすすめの書籍が、株式会社BIOTOPE代表・佐宗邦威氏の著書『理念経営2.0』だ。「本書を読んでいて途中から嫉妬を覚えました」(山口周氏)、「世界で初めて理念経営の諸概念を体系化した本」(入山章栄氏)と絶賛のコメントが寄せられている同書では、「自社らしい企業理念をつくり、それを確実に活かしていくための具体的な方法論」がわかりやすく説かれている。本稿では、同書より一部を抜粋・編集し、「“好調なのに人が離れていく会社”に致命的に欠けているもの」をご紹介する。
パーパスとは企業版「中年の危機」への処方箋だった
【説明できますか】ミッション、ビジョン、バリューのちがいとは? わかりやすく解説する
佐宗邦威
かつて松下幸之助や稲盛和夫など、一部のカリスマ経営者の下で実践されてきた「理念経営」だが、いまでは時代感覚にすぐれた人・組織が、ここに大きな可能性を感じているという。実際、注目のキーワードとなった「パーパス」のほか、自社の「ミッション・ビジョン・バリュー」や「カルチャー」の見直しを進める企業も多い。しかし「どこから手をつければ…」と途方に暮れている人・組織も少なくないだろう。そんな悩みを抱くリーダーたちにおすすめの書籍が、株式会社BIOTOPE代表・佐宗邦威氏の著書『理念経営2.0』だ。「本書を読んでいて途中から嫉妬を覚えました」(山口周氏)、「世界で初めて理念経営の諸概念を体系化した本」(入山章栄氏)と絶賛のコメントが寄せられている同書では、「自社らしい企業理念をつくり、それを確実に活かしていくための具体的な方法論」がわかりやすく説かれている。本稿では、同書より一部を抜粋・編集し、「ミッション、ビジョン、バリューといった言葉の意味」をわかりやすく解説する。
【説明できますか】ミッション、ビジョン、バリューのちがいとは? わかりやすく解説する
なぜ「社長の言葉」が社員の心に響かなくなったのか?「現代ならでは」の事情
佐宗邦威
かつて松下幸之助や稲盛和夫など、一部のカリスマ経営者の下で実践されてきた「理念経営」だが、いまでは時代感覚にすぐれた人・組織が、ここに大きな可能性を感じているという。実際、注目のキーワードとなった「パーパス」のほか、自社の「ミッション・ビジョン・バリュー」や「カルチャー」の見直しを進める企業も多い。しかし「どこから手をつければ…」と途方に暮れている人・組織も少なくないだろう。そんな悩みを抱くリーダーたちにおすすめの書籍が、株式会社BIOTOPE代表・佐宗邦威氏の著書『理念経営2.0』だ。「本書を読んでいて途中から嫉妬を覚えました」(山口周氏)、「世界で初めて理念経営の諸概念を体系化した本」(入山章栄氏)と絶賛のコメントが寄せられている同書では、「自社らしい企業理念をつくり、それを確実に活かしていくための具体的な方法論」がわかりやすく説かれている。本稿では、同書より一部を抜粋・編集し、「トップのメッセージが社員の心に響かなくなった理由」をご紹介する。
なぜ「社長の言葉」が社員の心に響かなくなったのか?「現代ならでは」の事情
【あなたはどれ?】4タイプで見えてくる、あなたの「思考のクセ」【書籍オンライン編集部セレクション】
佐宗邦威
「論理に裏打ちされた戦略があってこそ、成功にたどりつける」──これがかつてのビジネスの常識だった。しかし、こうした「他人モードの思考」はうまく機能しなくなりつつある。その背後で、ビジネスに強烈なインパクトを与えているのは、“根拠のない妄想”のような「自分モードの思考」を見事に手なずけた人たちだ。そのための手がかりを求める人におすすめの書籍が、株式会社BIOTOPE代表・佐宗邦威氏のベストセラー『直感と論理をつなぐ思考法──VISION DRIVEN』だ。同書では、自分なりの直感をうまく引き出し、それを独りよがりな妄想に終わらせないための方法論がわかりやすく説かれている。本稿では、同書より一部を抜粋・編集し、「いま求められている新しい思考法の特徴」をご紹介する(初出:2019年3月15日。初出時より再構成いたしました)
【あなたはどれ?】4タイプで見えてくる、あなたの「思考のクセ」【書籍オンライン編集部セレクション】
「好業績なのに人が離れていく会社」に足りない、たった1つのもの
佐宗邦威
かつて松下幸之助や稲盛和夫など、一部のカリスマ経営者の下で実践されてきた「理念経営」だが、いまでは時代感覚にすぐれた人・組織が、ここに大きな可能性を感じているという。実際、注目のキーワードとなった「パーパス」のほか、自社の「ミッション・ビジョン・バリュー」や「カルチャー」の見直しを進める企業も多い。しかし「どこから手をつければ…」と途方に暮れている人・組織も少なくないだろう。そんな悩みを抱くリーダーたちにおすすめの書籍が、株式会社BIOTOPE代表・佐宗邦威氏の著書『理念経営2.0』だ。「本書を読んでいて途中から嫉妬を覚えました」(山口周氏)、「世界で初めて理念経営の諸概念を体系化した本」(入山章栄氏)と絶賛のコメントが寄せられている同書では、「自社らしい企業理念をつくり、それを確実に活かしていくための具体的な方法論」がわかりやすく説かれている。本稿では、同書より一部を抜粋・編集し、「“好調なのに人が離れていく会社”に致命的に欠けているもの」をご紹介する。
「好業績なのに人が離れていく会社」に足りない、たった1つのもの
発想力がある人はなぜ「ノート」にメモしないのか?
佐宗邦威
「アイデアが広がっていかない」「最初に思いついた発想にしがみついてしまう」という人は少なくない。「自分なりの妄想」を手なづけ、圧倒的な結果を出している人たちは、いったいどんなふうに考えているのだろうか──。そのための具体的手法を解説した戦略デザイナー・佐宗邦威さんの著書『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』より、一部を抜粋してお届けする。
発想力がある人はなぜ「ノート」にメモしないのか?
「箇条書きメモをする人」がハマる落とし穴とは?
佐宗邦威
「どうしてもほかの人の意見が気になって、自分軸で考えられない」という人は少なくない。「自分なりの妄想」を手なづけ、圧倒的な結果を出している人たちは、いったいどんなふうに考えているのだろうか──。そのための具体的手法を解説した戦略デザイナー・佐宗邦威さんの著書『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』より、一部を抜粋してお届けする。
「箇条書きメモをする人」がハマる落とし穴とは?
【戦略デザイナーが教える】いますぐ「独りよがりな考え」から抜け出す2ステップ
佐宗邦威
ビジネスで結果を出す人は、自分なりの「妄想」を手なづけ、圧倒的なインパクトを生み出している──。そのための具体的手法を解説した本『直感と論理をつなぐ思考法』が、各界のトップランナーたちから絶賛されているという。つねにロジックや正論に偏りがちな世の中に違和感がある人には、ぜひとも読んでほしい一冊だ。同書の本文より一部を抜粋してお届けする。
【戦略デザイナーが教える】いますぐ「独りよがりな考え」から抜け出す2ステップ
【戦略デザイナーが教える】意見を聞くのがうまい人が必ずやっている、たった1つの習慣
佐宗邦威
ビジネスで結果を出す人は、自分なりの「妄想」を手なづけ、圧倒的なインパクトを生み出している──。その具体的手法を解説した『直感と論理をつなぐ思考法』という本が、各界のトップランナーたちに絶賛されている。「つねに根拠ばかりを求める世の中」や「論理ばかりに偏った考え方」に違和感を抱く人は、共感する部分もかなり多いはずだ。元サッカー日本代表監督・岡田武史氏も絶賛したという同書より一部抜粋をお届けしよう。
【戦略デザイナーが教える】意見を聞くのがうまい人が必ずやっている、たった1つの習慣
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養