佐宗邦威

佐宗邦威

(さそう・くにたけ)

株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー
多摩美術大学 特任准教授

東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。

ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業。山本山、ソニー、パナソニック、オムロン、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、KINTO、ALE、クロスフィールズ、白馬村など、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーションおよびブランディングの支援を行うほか、各社の企業理念の策定および実装に向けたプロジェクトについても実績多数。

著書に、ベストセラーとなった『直感と論理をつなぐ思考法』(ダイヤモンド社)のほか、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』(日経ビジネス人文庫)、『模倣と創造』(PHP研究所)など、論文に「組織の『存在意義』をデザインする」(『PURPOSE』ダイヤモンド社 所収)などがある。最新刊『理念経営2.0 ── 会社の「理想と戦略」をつなぐ7つのステップ』(ダイヤモンド社)。

【やってはいけない】「発想がつまらない人」に共通する心のクセ
佐宗邦威
ビジネスで結果を出す人は、自分なりの「妄想」を手なづけ、圧倒的なインパクトを生み出している──。その具体的手法を解説した『直感と論理をつなぐ思考法』という本が、各界のトップランナーたちに絶賛されている。「つねに根拠ばかりを求める世の中」や「論理ばかりに偏った考え方」に違和感を抱く人は、共感する部分もかなり多いはずだ。元サッカー日本代表監督・岡田武史氏も称賛コメントを寄せている同書の一部を抜粋・編集してお届けする。
【やってはいけない】「発想がつまらない人」に共通する心のクセ
「気の利いた感想」が言える人になる、たった1つの方法
佐宗邦威
ビジネスで結果を出す人は「妄想」を手なづけ、圧倒的インパクトを生み出している。その具体的手法を解説した『直感と論理をつなぐ思考法』という本が、各業界のトップランナーたちに絶賛されている。「つねに根拠ばかりを求める世の中」や「論理ばかりに偏った考え方」に違和感を抱く人は、共感する部分もかなり多いはずだ。元サッカー日本代表監督・岡田武史氏も絶賛のコメントを寄せたというこの本の一部を抜粋・編集してお届けする。
「気の利いた感想」が言える人になる、たった1つの方法
「意見を軽んじられる人」に共通する、たった1つの特徴
佐宗邦威
「単なる妄想」を「地に足のついた戦略」にまで落とし込む方法を解説した『直感と論理をつなぐ思考法──VISION DRIVEN』という本をご存じだろうか。各業界のトップランナーたちに絶賛され、論理に偏った世の中に違和感を抱く人々に大きな共感を呼んでいる一冊だ。本稿では、同書の一部を抜粋・編集してお届けする。
「意見を軽んじられる人」に共通する、たった1つの特徴
「意見がつまらない人」のたった1つの特徴
佐宗邦威
「単なる妄想」を「地に足のついた戦略」にまで落とし込む方法を解説した『直感と論理をつなぐ思考法──VISION DRIVEN』という本をご存じだろうか。各業界のトップランナーたちに絶賛され、論理に偏った世の中に違和感を抱く人々に大きな共感を呼んでいる一冊だ。本稿では、同書の一部を抜粋・編集してお届けする。
「意見がつまらない人」のたった1つの特徴
「絵がヘタな人」に共通する、たった1つの特徴
佐宗邦威
「単なる妄想」を「地に足のついた戦略」にまで落とし込む方法を解説した『直感と論理をつなぐ思考法──VISION DRIVEN』という本をご存じだろうか。各業界のトップランナーたちに絶賛され、論理一辺倒の考え方に違和感を抱く人たちに大きな共感を呼んでいる一冊だ。本稿では、同書の一部を抜粋・編集してお届けする。
「絵がヘタな人」に共通する、たった1つの特徴
【「自分の意見がない人」に効果あり】赤ちゃんのように考える技術とは?
佐宗邦威
ビジネスで結果を出す人は「妄想」を手なづけ、圧倒的インパクトを生み出している。その手法を解説した書籍として、各業界のトップランナーたちに絶賛されているのが、戦略デザイナー・佐宗邦威さんによる『直感と論理をつなぐ思考法──VISION DRIVEN』(ダイヤモンド社)という一冊だ。「つねに根拠ばかりを求める世の中」や「論理ばかりに偏った考え方」に違和感を抱く人には、共鳴する部分もかなり多い。本稿では、ポストコロナ時代を生き抜くヒントに満ち溢れた同書の一部を抜粋・編集してお届けする。
【「自分の意見がない人」に効果あり】赤ちゃんのように考える技術とは?
「シンプルでわかりやすい情報」は、脳のどんな機能を退化させるのか?
佐宗邦威
ビジネスで結果を出す人は「妄想」を手なづけ、圧倒的インパクトを生み出している。そのための手法を解説した書籍として、各業界のトップランナーたちに絶賛されているのが、戦略デザイナー・佐宗邦威さんによる『直感と論理をつなぐ思考法──VISION DRIVEN』(ダイヤモンド社)という一冊の本だ。同書は、2019年に発刊されたにもかかわらず、ポストコロナ時代を生き抜くためのヒントに満ち溢れている。「つねに根拠ばかりを求める世の中」や「論理ばかりに偏った考え方」に違和感を抱く人には、共鳴する部分もかなり多いはずだ。本稿では、元サッカー日本代表監督・岡田武史氏も絶賛のコメントを寄せたこの名著のなかから、選りすぐりの箇所を抜粋・編集してお届けしていくことにしよう。
「シンプルでわかりやすい情報」は、脳のどんな機能を退化させるのか?
【MIT教授×戦略デザイナーが語る】話が長いのに伝わらない人がまずやるべきトレーニング
佐宗邦威
各業界のトップランナーらが絶賛する名著『直感と論理をつなぐ思考法──VISION DRIVEN』著者で、戦略デザイナーの佐宗邦威さんが代表を務めるBIOTOPE主催で「VISION-DRIVEN SUMMIT #1」が開催された。初回の対談ゲストは、マサチューセッツ工科大学教授で、MITメディアラボ副所長でもある石井裕氏。アカデミアの最前線で「ビジョン駆動型の研究」を推進してきた石井氏は、ビジネスの領域でも「ビジョン・ドリブン」というアプローチが注目されていることを、どのように捉えているのだろうか? 各界トップランナーたちが絶賛する名著『直感と論理をつなぐ思考法』でも触れられていた、妄想を人に伝わる「言葉」に変換する手法について、お二人に存分に語ってもらった。
【MIT教授×戦略デザイナーが語る】話が長いのに伝わらない人がまずやるべきトレーニング
【MIT教授×戦略デザイナーが語る】他人の山を登ってばかりの人、自分だけの山をつくれる人…考え方の決定的な違いとは?
佐宗邦威
各業界のトップランナーらが絶賛する名著『直感と論理をつなぐ思考法──VISION DRIVEN』著者で、戦略デザイナーの佐宗邦威さんが代表を務めるBIOTOPE主催で「VISION-DRIVEN SUMMIT #1」が開催された。初回の対談ゲストは、マサチューセッツ工科大学教授で、MITメディアラボ副所長でもある石井裕氏。アカデミアの最前線で「ビジョン駆動型の研究」を推進してきた石井氏は、ビジネスの領域でも「ビジョン・ドリブン」というアプローチが注目されていることを、どのように捉えているのだろうか? 各界トップランナーたちが絶賛する名著『直感と論理をつなぐ思考法』でも語られている、自分なりのビジョンをただの「妄想」で終わらせず、具現化していくためのヒントについて、お二人に存分に語ってもらった。
【MIT教授×戦略デザイナーが語る】他人の山を登ってばかりの人、自分だけの山をつくれる人…考え方の決定的な違いとは?
【MIT教授×戦略デザイナーが語る】どれだけ優秀でも「哲学」がない人が行き詰まる理由
佐宗邦威
各業界のトップランナーらが絶賛する名著『直感と論理をつなぐ思考法──VISION DRIVEN』著者で、戦略デザイナーの佐宗邦威さんが代表を務めるBIOTOPE主催で「VISION-DRIVEN SUMMIT #1」が開催された。初回の対談ゲストは、マサチューセッツ工科大学教授で、MITメディアラボ副所長でもある石井裕氏。アカデミアの最前線で「ビジョン駆動型の研究」を推進してきた石井氏は、ビジネスの領域でも「ビジョン・ドリブン」というアプローチが注目されていることを、どのように捉えているのだろうか? 各界トップランナーたちが絶賛する名著『直感と論理をつなぐ思考法』の背景にもなっている「意味や本質への回帰」について語ってもらった。
【MIT教授×戦略デザイナーが語る】どれだけ優秀でも「哲学」がない人が行き詰まる理由
第4回
社員1人ひとりが「働く意義」を日々実感できる職場の特徴とは?
佐宗邦威
パーパスを実装しても社員が日々の仕事でそれを実感できないと、形骸化してしまいます。そこで、日常の業務プロセスの中にパーパスを意識する場面が生まれる仕組みづくりをご紹介します。
社員1人ひとりが「働く意義」を日々実感できる職場の特徴とは?
第3回
企業理念を誤解しないように社員へ伝える方法とは?
佐宗邦威
いま多くの企業がパーパスの実装に取り組んでいますが、最前線の現場では課題も生まれています。本稿では、理念を社員に理解・共感してもらうためのノウハウをご紹介します。
企業理念を誤解しないように社員へ伝える方法とは?
第2回
社員も取引先も共感する「よいパーパス」の2つの条件とは?
佐宗邦威
ソニーやサイバーエージェントもパーパスを制定しましたが、これにより社内外でどのような影響が広がるのでしょうか。ミッション、ビジョン、バリューとの位置づけとともに解説します。
社員も取引先も共感する「よいパーパス」の2つの条件とは?
第1回
若い世代が「社会に役立つかどうか」で仕事を選ぶ本質的な理由とは?
佐宗邦威
若い世代を中心に「社会に役立つかどうか」を基準に仕事を選ぶ人が増えている。そんななか企業もパーパスの実装を「急務」として取り組んでいるが、どのようにして実装すればよいのか、そのヒントをご紹介する。
若い世代が「社会に役立つかどうか」で仕事を選ぶ本質的な理由とは?
第11回
なぜ、「幸せな社員」は「不幸せな社員」より創造性が3倍高いのか?VUCAの時代に「やりがい」が大事にされるわけ【「佐宗邦威×前野隆司」対談(上)】
佐宗邦威,前野隆司
誰もが「自分がやりたいこととは何か?」という問いかけに向きあわなければならない時代。そんな中、人々の幸せを実現するにはどうしたらいいかについて考え続けているお2人の対談をお送りします。
なぜ、「幸せな社員」は「不幸せな社員」より創造性が3倍高いのか?VUCAの時代に「やりがい」が大事にされるわけ【「佐宗邦威×前野隆司」対談(上)】
第58回
自宅での過ごし方がわからない……と思ったらまず「一冊のノート」を買おう
佐宗邦威
昨年に発売されて以来、10万部に迫る売れ行きの『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』。著者の佐宗邦威氏は、戦略デザイナーとして企業などのビジョン構築支援などを手がけている人物だが、足元のコロナ禍の影響もあいまって、同書が思わぬ広がりを見せているのだという。個人の「内発的動機=妄想」を起点とした思考法は、いまどのような意味を持つのか? 佐宗氏へのインタビューを前後編の2回にわたってお送りする。
自宅での過ごし方がわからない……と思ったらまず「一冊のノート」を買おう
第57回
自分には“やりたいこと”なんてない……と思い込んでしまう人の5つの共通点
佐宗邦威
昨年に発売されて以来、10万部に迫る売れ行きの『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』。著者の佐宗邦威氏は、戦略デザイナーとして企業などのビジョン構築支援などを手がけている人物だが、足元のコロナ禍の影響もあいまって、同書が思わぬ広がりを見せているのだという。個人の「内発的動機=妄想」を起点とした思考法は、いまどのような意味を持つのか? 佐宗氏へのインタビューを前後編の2回にわたってお送りする。
自分には“やりたいこと”なんてない……と思い込んでしまう人の5つの共通点
第56回
ジャーナリングの習慣で、情報洪水の「防波堤」をつくる
佐宗邦威
元サッカー日本代表監督で、現在はFC今治の会長を務める岡田武史氏は、若者向けの事業インキュベーションプログラム「Bari Challenge University(BCU)」を主宰している。今年も、8月19日~25日に愛媛県今治市で6泊7日のワークショップが開催され、日本全国・世界各国から集った23名の若者たちが、今治でのフィールドワークも行いながら、地域課題を解決するモデルを提案した。岡田武史氏が大絶賛した『直感と論理をつなぐ思考法』の著者・佐宗邦威氏によるBCU初日セッションの模様を、全4回にわたってお届けしている。本記事はその最終回となる。
ジャーナリングの習慣で、情報洪水の「防波堤」をつくる
第55回
自分でも気づかない「隠れた想い」を引き出す「5つの質問」
佐宗邦威
元サッカー日本代表監督で、現在はFC今治の会長を務める岡田武史氏は、若者向けの事業インキュベーションプログラム「Bari Challenge University(BCU)」を主宰している。今年も、8月19日~25日に愛媛県今治市で6泊7日のワークショップが開催され、日本全国・世界各国から集った23名の若者たちが、今治でのフィールドワークも行いながら、地域課題を解決するモデルを提案した。岡田武史氏が大絶賛した『直感と論理をつなぐ思考法』の著者・佐宗邦威氏によるBCU初日セッションの模様を、全4回にわたってお届けしている。本記事はその第3回となる。
自分でも気づかない「隠れた想い」を引き出す「5つの質問」
第54回
「組織の思考力」を高めたいなら、「言葉」ではなく「絵」を使え!
佐宗邦威
元サッカー日本代表監督で、現在はFC今治の会長の岡田武史氏は、若者向けの事業インキュベーションプログラム「Bari Challenge University(BCU)」を主宰している。今年も、8月19日~25日に愛媛県今治市で6泊7日のワークショップが開催され、日本全国・世界各国から集った23名の若者たちが、今治でのフィールドワークも行いながら、地域課題を解決するモデルを提案した。岡田武史氏が大絶賛した『直感と論理をつなぐ思考法』の著者・佐宗邦威氏によるBCU初日セッションの模様を、全4回にわたってお届けしている。本記事はその第2回となる。
「組織の思考力」を高めたいなら、「言葉」ではなく「絵」を使え!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養