
2022.1.26
メタバース、NFT、暗号資産…2022年に進化するWeb3.0「2つの本質」
暗号資産、NFT、分散型金融、メタバース、分散型自律組織(DAO)などのキーワードを統合する概念がWeb3.0だ。2022年は、Web3.0が一層の進化を遂げる年となる。国内外のウェブ技術に精通する筆者が、Web3.0の基礎を整理し、Web3.0における2つの本質…
起業家・MBA講師
おおまえ・かずのり/北海道拓殖銀行を経て、2001年よりネット専業銀行立ち上げなどネット金融に携わる。2009年多国籍チームからなる金融ベンチャーにて国内初のP2Pレンディング事業を統括。2013年クラウドファンディング専業証券会社にて投資型クラウドファンディングサービスを創業。現在はフィンテック・サービスの開発、金融業と非金融業の連携支援、新規事業開発支援、国内外企業または事業への投資やコンサルティングなどを行っている。エレベート株式会社代表取締役、マサチューセッツ大学Lowell校ビジネススクール講師(“Global Enterprise and Competition”担当)。 著書に『クラウドファンディングではじめる1万円投資』(総合法令出版)がある。 ランカスター大学(UK)経営学修士、北海道大学経済学部卒
2022.1.26
暗号資産、NFT、分散型金融、メタバース、分散型自律組織(DAO)などのキーワードを統合する概念がWeb3.0だ。2022年は、Web3.0が一層の進化を遂げる年となる。国内外のウェブ技術に精通する筆者が、Web3.0の基礎を整理し、Web3.0における2つの本質…
2021.12.3
新しいシェアサービスの一つにアートがある。ブロックチェーンやNFT(ブロックチェーン技術を活用した非代替性トークン)の普及によって、アート作品をシェア(共有)することが可能になった。本来、アート作品を所有するには多額の資金が必要だが…
2021.9.21
米決済大手のPayPal Holdings(ペイパル)は、後払い決済サービスのPaidyを約27億ドル(3000億円)で買収することを公表した。Paidyは、後払い決済サービスを提供するフィンテックベンチャーだが、時価総額10億ドルを超えるユニコーン企業でもある…
2021.8.23
先の東京オリンピックでの観戦を通じて、私たちは世界ときちんと繋がり、世界の人たちと感動を共有した。しかし一方でコロナ禍は、各国の違いをまざまざと浮き彫りにしている。私たちの世界はフラットというよりもデコボコ(凸凹)だ。1990年以降の…
2021.7.20
海外を中心に景気拡大の力強いニュースが増えている。東京五輪の開催に気を取られ、五輪後の未来に目を向けられない日本をよそに、ワクチン接種が順調に進んだ欧米は、ワクチン後の世界がどうなるかという近未来の姿を私たちに見せている。欧米中の…
2021.6.14
コロナ禍の渡航制限は続いているが、アメリカではハワイだけでなくコロラド、テキサス、フロリダなどでも旅行者が増えている。ワクチン接種が進めば、「日常」の再開が期待されるが、次の日常はコロナ前と違う。日本から海外に移住する動きを紹介し…
2021.5.17
コロナ禍で、これまでの企業活動を見直し、多様なステークホルダーへの配慮を重視するESGやSDGsの流れは不可逆だ。しかし、目先の利益に囚われて不正に関わったり、適切な業務運営から逸脱したりした結果、足元をすくわれた出来事も散見される。ソ…
2021.4.2
フランスの食品大手、ダノンのファベールCEOが取締役会で退任した。モノ言う株主であるアクティビストファンドが、業績不振を理由に退任を迫ったからだ。ファベール元CEOはESG重視の経営を提唱する世界的なオピニオン・リーダーだったことから、ESG…
2021.3.2
ソーシャルレンディングは、投資家がオンラインのプラットフォームを通じて貸出案件に投資する金融サービスだ。配当利回りは2~5%程度と比較的高く、個人投資家の間で人気を博している。しかしソーシャルレンディングには、貸し倒れのリスクがあり…
2021.2.2
テレビゲームの機器やソフトを売るゲームストップ社の株価は、1月28日に過去最安値から1万%以上も上昇。空売りをしていた機関投資家は多額の損失を計上した。ゲームストップ株上昇は、アメリカの個人投資家がSNSを通じて同社株の買いを推奨したの…
2021.1.8
2021年は悲観的な見通しが溢れている。しかし、新型コロナのワクチン接種が始まり、世界はウイルスの悪影響を取り除く段階に入ったように思われる。昨年に感じられた「何が起こるか分からない」という不透明感は、大きく和らいだ。2021年を占うきっ…
2020.12.9
2020年も残りわずかとなった。昨年の今頃は、まさか新型コロナウイルスが世界に蔓延し、全世界の人々の日常を根こそぎ変え、親しい人の命すら奪うことになるとは、誰も予測できなかっただろう。しかし、当たり前であったことが当たり前でなくなって…
2020.11.12
中国フィンテックの巨人であるアント・グループ(アント)は、4兆円近い公募増資を実施し、上場時の時価総額は30兆円を超えるとみられていたが、IPO予定日の2日前に中止に追い込まれた。表面的には、IPOは「延期」と言われているが、実態的には完…
2020.10.9
菅首相の「目玉政策」の1つは地銀再編。しかし日本の銀行の数は、海外主要国と比べても多くなく、銀行を減らせば、日本の金融業界には健全な競争環境が整えられるとは言い切れない。菅首相の「地銀が多すぎる」というメッセージは地銀の危機感を煽…
2020.9.4
コロナ対応では批判を浴びたものの、安倍首相が総理大臣として行った内閣主導、規制緩和の方向性は正しかった。安倍首相の辞任は、新型コロナとアメリカ大統領選挙に加わる形で、スタートアップやベンチャー企業の不確実性を高めるだろう。不確実性…
2020.8.17
金融業界は、フィンテックで変革が進んでいるとのイメージがあるかもしれないが、イノベーションという角度から他業界と比較してみると、金融業界は、運輸、農業、エネルギーより下位にある。金融業は高い参入障壁もあって競争は限定的であり、イノ…
2020.7.8
2020年の前半は、100年ぶりのパンデミック、大恐慌以来の景気後退、地球規模での行動制限など、誰も想定できない状況が続いた。私たちはこれまで何度も「想定外」なことに遭遇し、将来の不確実性に対して備えをしてきたが、それでもまた新たな「想…
2020.6.9
新型コロナの感染拡大を機に、無駄や非効率性を内包しながら成長してきたこれまでの経済を、見直す動きが出ている。不確実性が高まる中、企業や個人は無駄なお金を使わず、使うとしても確実に成果が見極められるものに限定していくだろう。しかし、…
2020.5.12
新型コロナウィルスの感染拡大で社会は大きく変わった。今まで当たり前だと思っていた前提条件が通用しなくなり、全く新しい常識=ニューノーマルに適応しなければならない。この人類の危機も、未来からみると、20世紀との決別を決定づけた出来事と…
2020.3.13
新型コロナ問題で客足が遠のき苦戦している国内の観光・飲食・運輸業などの事業者に対して、フィンテック事業者は支援策を次々と発表している。一方でメガバンクの動きは消極的で、地域金融機関ですら、保証協会制度の範囲内での対応にとどまる。フ…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」