
2019.10.12
ビジネスパーソンのための究極の自己分析とは?-『メモの魔力』前田裕二×『絶対内定』熊谷智宏×編集者 箕輪厚介【セミナーレポート】
『メモの魔力』著者の前田裕二氏、『絶対内定』シリーズ共著者の熊谷智宏氏、『メモの魔力』担当編集の箕輪厚介氏。今回、「これからの時代を生き抜くために必要な自己分析」をテーマにした鼎談が実現しました。
我究館館長
我究館館長。横浜国立大学を卒業後、株式会社リクルートに入社。2009年、株式会社ジャパンビジネスラボに参画。現在までに3000人を超える大学生や社会人のキャリアデザイン、就職や転職、キャリアチェンジのサポートをしてきた。難関企業への就・転職の成功だけでなく、MBA留学、医学部編入、起業、資格取得のサポートなど、幅広い領域の支援で圧倒的な実績を出している。また、国内外の大学での講演や、執筆活動も積極的に行っている。著書に「絶対内定」シリーズがある。
【キャリアデザインスクール・我究館】http://www.gakyukan.net/
心から納得のいくキャリアの描き方と実現をサポートする就職・転職コーチングスクール。1992年の創立以来、27年にわたり全業界に9200人の人材を輩出。日本を代表するコーチ陣が、就職、転職、ロースクールや医学部進学、MBA留学、資格取得等、次の成長の機会を模索し、その実現に悩む人々をバックアップしている。
2019.10.12
『メモの魔力』著者の前田裕二氏、『絶対内定』シリーズ共著者の熊谷智宏氏、『メモの魔力』担当編集の箕輪厚介氏。今回、「これからの時代を生き抜くために必要な自己分析」をテーマにした鼎談が実現しました。
2019.6.26
メモをとることで悩みはすべて解決する? その理由とは。『メモの魔力』著者の前田裕二氏、『絶対内定』シリーズ共著者の熊谷智宏氏、『メモの魔力』担当編集の箕輪厚介氏による鼎談の後編。
2019.6.25
大企業のサラリーマンこそ、自己分析が必要である理由とは?『メモの魔力』著者の前田裕二氏、『絶対内定』シリーズ共著者の熊谷智宏氏、『メモの魔力』担当編集の箕輪厚介氏による鼎談の中編。
2019.6.24
これからは就活のみならず大人も「自己分析」をやる時代がきている!『メモの魔力』著者の前田裕二氏、『絶対内定』シリーズ共著者の熊谷智宏氏、『メモの魔力』担当編集の箕輪厚介氏による鼎談が実現。
2018.3.10
就活生が軽んじ、面接官が重視する「見た目」の正解とは?
2018.3.3
第一志望企業以外のエントリーシート(ES)の志望動機が書けないと悩む学生が急増中だが、何を書けば通過するのか?
2017.10.12
2019年の新卒就活は空前の「売り手市場」と呼ばれている。しかし、その言葉の響きとは裏腹に、なぜか本選考で「全滅」をくらう学生が増えているという。後悔しない就活のために、知っておくべき注意点とは?
2017.10.5
2019年の新卒就活は空前の「売り手市場」と呼ばれている。しかし、その言葉の響きとは裏腹に、なぜか本選考で「全滅」をくらう学生が増えているという。後悔しない就活のために、知っておくべき注意点とは?
2017.9.28
2019年の新卒就活は空前の「売り手市場」と呼ばれている。しかし、その言葉の響きとは裏腹に、なぜか本選考で「全滅」をくらう学生が増えているという。後悔しない就活のために、知っておくべき注意点とは?
2017.9.21
2019年の新卒就活は空前の「売り手市場」と呼ばれている。しかし、その言葉の響きとは裏腹に、なぜか本選考で「全滅」をくらう学生が増えているという。後悔しない就活のために、知っておくべき注意点とは?
2017.9.14
2019年の新卒就活は空前の「売り手市場」と呼ばれている。しかし、その言葉の響きとは裏腹に、なぜか本選考で「全滅」をくらう学生が増えているという。後悔しない就活のために、知っておくべき注意点とは?
2017.9.7
2019年の新卒就活は空前の「売り手市場」と呼ばれている。しかし、その言葉の響きとは裏腹に、なぜか本選考で「全滅」をくらう学生が増えているという。後悔しない就活のために、知っておくべき注意点とは?
2017.6.3
6/1の情報解禁で俄然盛り上がるインターンシップ。しかし、インターンに夢中になってしまったがゆえに、本選考で落ちまくる「インターンシップ熱中症」の学生も増えている。知っておくべき注意点とは?
2017.6.1
6/1の就活サイトのオープンで、いよいよはじまる就職活動。最近では1日だけのインターン「1day」が増えているが、たった1日の参加で得られるものはあるのだろうか?
2017.5.26
6/1はインターンシップ情報解禁日。大学3年生は、いよいよ就職活動がスタート!という気分だろう。中には、超早期内定を手にする学生もいる。後悔しない就活のために、「インターン勝者」から学ぶべきこととは?
2016.9.6
超売り手市場の中、学生たちはの就活は楽勝なのかと思いきや、売り手市場だからこそ陥りやすい失敗パターンがある。その原因と打つべき対策とは?
2016.9.5
超がつくほどの売り手市場の中、2017年卒の就職活動はどうだったのか。実は希望の内定を手にすることができず、やむなく就職留年の道を選ぶ学生も多く存在することがわかった。彼らの明暗を分けたものは何だったのだろうか?
2016.7.26
インターンシップ先企業としても、絶大な人気を得ているサイバーエージェント。その人事を統括する曽山哲人氏と、6月に刊行された『絶対内定2018 インターンシップ』の著者である熊谷智宏氏が、インターンシップの本質を突き詰めていく特別対談の後…
2016.7.25
インターン企業としても、絶大な人気を得ているサイバーエージェント。その人事を統括する曽山哲人氏と、『絶対内定2018 インターンシップ』の著者である熊谷智宏氏が、インターンシップの本質を突き詰める。
2016.7.8
ソフトバンクと長野県塩尻市がタッグを組む、地方創生インターン「TURE-TECH」。仕掛け人、源田泰之氏(ソフトバンク株式会社人事本部)と山田崇氏(長野県塩尻市企画政策部)、そして『絶対内定2018 インターンシップ』の著者・熊谷智宏…
アクセスランキング
中国人が日本の回鍋肉や羽根つき餃子を見て衝撃を受ける理由
在日中国人が通う中華料理店に「有名店」がほぼない理由
中国人はなぜ回転寿司屋でサーモンばかりを頼むのか
都立「日比谷高校」を合格辞退した生徒は、どこに行ったのか?
営業利益が3年後に伸びる企業ランキング・ベスト223社完全版【決算報19秋】
営業利益が3年後に伸びる企業ランキング・ベスト223社完全版【決算報19秋】
都立「日比谷高校」を合格辞退した生徒は、どこに行ったのか?
全国公立高校「国公立大学合格力」ランキング・ベスト100【2020年入試版】
韓国・電機産業の末路、日本を追う側から中国に追われる側へ転落か
東京都で年収の低い企業ランキング【完全版】
最新記事