日系大手企業が秋冬のインターンシップ選考を開始している。売り手市場と言え、人気企業はインターン参加に向けた選考すら通過するのは難しい。一喜一憂を繰り返す就活生に、親は、何をしてあげられるのか。毎年300人以上の就活生を指導するキャリアデザインスクール我究館 館長、書籍『絶対内定』シリーズ著者の熊谷智宏氏に聞いてみた。
我究館生と日々、接していてつくづく思うことがある。それは「親の影響力の大きさ」だ。これは良い意味でも悪い意味でも働く。就活生が進路を決める大きな力になることもあれば、大きな妨げになることもある。今回は、就活生たちに聞く、「親にしてもらって助かったこと」を3つの点から説明していきたいと思う。
「金銭」のサポート
いきなりお金の話になってやや不謹慎かもしれないが、切実な事情があるので最初に挙げさせてもらった。
近年の就職活動の鍵は「行動量」になっている。本選考にかぎらず、インターンシップ、説明会、OBOG訪問など、企業との接点がすべて評価の対象(選考の場)になっているため、学生は競って多くの場に足を運び、志望度の高さをアピールしている。
インターンシップは5日間のものも多くあり、この期間中は朝から晩まで課題に追われる。それに3~4社参加しながら、複数企業の説明会へ参加し、OBOG訪問も行う。さらには、大学の授業やレポート、テストも並行してこなさなければいけない。
それぞれの活動には交通費や、隙間時間のカフェ代、外食費などがかかる。通常の大学生活よりも出費が増えるのが現実だ。アルバイトなどを通して収入を増やそうにも、肝心な時間がない。限られた時間の中でアルバイトをできたとしても、かなり制限された経済状況で活動をしなければいけないのである。
「アルバイトをしていたら就活ができない」
というのが、多くの就活生の本音だ。
ここに親のサポートがあると心から助かることは言うまでもない。
「メンタル」のサポート
次に、メンタルのサポートだ。インターンシップも含めれば、大学3年生の早い段階から選考があり、その結果は子どもを一喜一憂させる。僕の経験上、選考に落ちると多くの大学生は非常に落ち込む。極端な場合、「どこも受からないのではないか」と強い不安に襲わてしまう学生もいる。
さらには、周囲の友人が、自分が落ちた企業に通過していたりすると、苦しい胸の内を友人に話すことすら難しいこともある。そんなときに頼りになるのが、親なのである。
学生と話していて一番よく聞く「親がしてくれて助かったこと」は
「まず、ひたすら話を聞いてくれる」というものだ。
親世代とは、時代背景も違えば就活のプロセスも違う。話を聞くよりも先にアドバイスをしてしまうとピント外れの発言になってしまい、「わかってくれない」と反発されてしまう可能性もある。それでは、相談する先を失ってしまうのである。
僕なりの解釈をするのであれば、親という「何があっても応援してくれている存在」が「ただ、ひたすら話を聞いてくれる」状態が就活生には必要なのではないかと思うのだ。
「自己分析」のサポート
就職活動といえば自己分析。
選考で自分をPRするのにも、志望動機をするのにも、自己分析は欠かすことができない。
しかし、これがうまくいかずに苦しんでいる就活生が多い。
原因は「自分で自分を客観視することが難しい」からだ。
ここで親がしてあげられることは多い。
就活生にとって、幼少期から自分のことを見てくれている存在から、たとえば強み、弱み、大切にしてきた価値観、などを他己分析してもらうことは発見が多いし、何より説得力がある。
「あなたは昔から〇〇なところが素敵だった」
「昔から〇〇にこだわりが強くて、何時間でも△△していた」
などと、自分では忘れていたような一面を話してもらうことによって自分の価値観に気づくことができるようだ。
物理的に距離が離れていても、上記の3点であればサポートすることは可能だと思う。
就職活動という大きな人生の分岐点において、ぜひ可能な範囲でサポートをしてあげてほしい。
『絶対内定』著者からのメッセージ
きみは内定しようとしていないか?
きみが目指すのは、数ヵ月後の内定ではない。
もっと先のきみの夢の実現と、
今日から納得のいく生き方の実現だ。
誰もが「内定」という目先の安心に心を奪われがち。
今こそ、度胸が問われている。
目先の安心に飛び込もうとするな。
相手に合わせることなく、会社に媚びることなく、
自分の人生にこだわろう。
内定することが目的ではない。手段にすぎない。一通過点でしかない。
「自分と向き合うこと」を通じて、
「自分にとってのなりたい自分」や「夢」を認識し、
それに向かって主体的に生きていくことこそが重要なのだ。
人生をトータルに見た時に、
自分にとっての幸せな生き方を深く考え、
スタートさせるキッカケをつかむ(=我究する)のに
最もベストなタイミングは、
学生社会から大人の社会への転機である
就職活動時、まさに今だと僕は思っている。
(絶対内定―自己分析とキャリアデザインの描き方より)
14年連続大学生協売上第1位
大学生協 就活本ランキング<自己分析部門>
(2008年1月~2021年12月、大学生協事業連合調べ)
『絶対内定』が売れ続けている理由とは?
理由1.就活に初めて「自己分析」の概念を取り入れた本
就活に初めて自己分析の概念を取り入れた、就活本のバイブル。
ただ内定をとるためだけではなく、
●心から納得のいく進路が見つかる
●本当にやりたい仕事がわかる
(やりたいことに気づける)
●自分らしく働ける会社と出合える
●入社してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しない
ための1冊であることが大きな特徴だ。
94のワークシートでやりたいことが明確になる。
理由2.採用担当者も読んでいる
今では就活で当たり前の「自己分析」だが、
20年以上前は、この本でしか紹介されていなかった。
現在の企業の採用担当者も、「学生時代に『絶対内定』の
ワークシートをやって内定した」という人が多い。
しかも、絶対内定のコンセプトは「トップ内定」。
その会社で活躍できる人を目指そうというもの。
よって、人事担当者や経営者に、かつての読者は多い。
先輩や内定者のみならず、採用担当者にも支持されているのだ。
理由3.のべ1万人! 圧倒的な採用実績
現在もキャリアデザインスクール「我究館」では、
学生校(大学1年~大学院生)、社会人校で就職・転職指導をおこなっている。
その経験を活かしたノウハウが、『絶対内定』シリーズに詰まっている。
その数1万人以上!
人気・難関企業への就職、ハーバード大など海外の大学への留学、
無名の大学から大手企業への内定実績など、幅広い採用実績がある。
理由4.本質的な内容で、景気に左右されない
一昨年までのようないわゆる「売り手市場」のときは、
就活本が学生に売れなくなると言われている。
理由は、なんとなくの就活でも、それなりに内定をもらえるから。
しかし、『絶対内定』シリーズは、その数年間(2015~2019年)の
「売り手市場」において、売上を伸ばし続けていた。
一方、今のように景気が悪くなると、就活を諦める学生が増え、
これまた就活本が売れなくなると言われているが、『絶対内定』は違う。
『絶対内定』が発売された90年代半ばは、バブル崩壊後の「就職氷河期」と言われた、
就職が厳しい時代だった(2005年まで)。
コロナ禍に見舞われ、厳しい就活となった2020年・21年、
『絶対内定』は大学生協で1位をキープした。
その理由は、「本質的な内容」だから。
ブレない自己PRや志望動機を書ける学生は、人気・難関企業の内定を手にする。
そして、心から納得できる進路を見つけることができる。
不景気のときでも複数社の採用を勝ち取る。
『絶対内定』読者には業界を越えて10社以上内定をもらったという人や、
トップ内定した人が多いのも特徴だ。
『絶対内定』読者(学生)の声
『絶対内定』は就活のために読んだけれど、就活のためだけじゃなかった。
泣いた、感動した、友達と向き合ったという人も。
さっそく読者ハガキの声の一部を紹介します。
今までの自分が「形」だけの就職活動をしていたことがよくわかりました。
何回も読んで、書いていきたいです。
(T大・ライフデザイン学部・男子)
購入の際にいろいろな本を見たが、本書に対して最も説得力を感じたし、
ワークシートをやる意義も感じた。(R大・3年・男子)
この本を読んで、寝ぼけていた自分が、
冷水を浴びせられたかのようにシャキッとした。
(T大・人文3年・女子)
就活を真剣に取り組む、起爆剤となった。
(K大・理工修士1年・女子)
読んでいて、自分のモチベーションが
少しずつ湧き上がってくるような気がした。
(T大・体育専門学群3年・男子)
最終面接を3連敗したときに
出会いました。もっと早く出会っていれば
という思いがあるので、
弟や後輩には、就活前に読むよう勧めます。
(K大・フランス語4回生・女子)
最高です!
激あついです!
(W大・政経学部3年・男子)
「就職しないといけない」という気持ちが大きすぎて、
自分のしたいことや将来について
あまり考えられないままエントリーをしていたが、
この本を読んでそれは違うと気づきました。
あせらず自己分析をしていきます。
この本を手に取ってよかったと思います。
(A大・法学部3回生・女子)
語りかける感じで心に響きました!
就職後も夢に迷った時は繰り返し読み直したい。
(A大・工学研究科修士1年・男子)
タイトルの『絶対内定』という言葉が本のイメージと違った。
『人生内定』に変えるとかはどうでしょうか?
(M大・総合政策4年・男子)
ようやく本気になれました。
目が覚めました。
(C大・経済学部3年・男子)
この本は、自分がくじけそうな時、いつも助けてくれました。
理想論ではなく現実論での解説が良く、自分の心にしみわたった。
(J大・理工学部・男子)
本を読むのが苦手な私でも一気に読めました。
初めての面接でボロボロだったので、
先にこの本を読んでおけばよかったなぁと、後悔しています。
(M大・文学部3年・女子)
内定を勝ち取るためのシリーズ全6冊
『絶対内定2024―自己分析とキャリアデザインの描き方』
→内定者がおすすめする、最初に必ず読みたい1冊。
『絶対内定2024 エントリーシート・履歴書』
→書類対策、自己PR・志望動機作成はこれでOK!
『絶対内定2024面接』
→オンライン面接対策を大幅加筆!!
本選考の面接対策はもちろん、インターンシップ選考、社会人訪問、リクルーター面談、グループディスカッション対策も網羅!
『絶対内定2024 面接の質問』
→採用担当者も読んでいる! 10分でできる直前対策!
『絶対内定2024-2026 インターンシップ』
オンライン対策を加筆!大学1年生から読める!
→企業選びから、選考対策、インターン中の過ごし方まで、
「内定につながるインターン」の全てがわかる決定版!
『絶対内定 就活手帳2024』
→第一志望内定者は手帳で結果を出している!