熊谷智宏
第45回
秋冬インターンで絶対に失敗しない2つの対策
2019年の新卒就活は空前の「売り手市場」と呼ばれている。しかし、その言葉の響きとは裏腹に、なぜか本選考で「全滅」をくらう学生が増えているという。後悔しない就活のために、知っておくべき注意点とは?

第44回
売り手市場で重要なのは「優秀さ」より「自己分析」
2019年の新卒就活は空前の「売り手市場」と呼ばれている。しかし、その言葉の響きとは裏腹に、なぜか本選考で「全滅」をくらう学生が増えているという。後悔しない就活のために、知っておくべき注意点とは?

第43回
2018卒内定者が明かす「売り手市場」の罠
2019年の新卒就活は空前の「売り手市場」と呼ばれている。しかし、その言葉の響きとは裏腹に、なぜか本選考で「全滅」をくらう学生が増えているという。後悔しない就活のために、知っておくべき注意点とは?

第42回
本選考で落ちまくる「インターンシップ熱中症」に要注意!
6/1の情報解禁で俄然盛り上がるインターンシップ。しかし、インターンに夢中になってしまったがゆえに、本選考で落ちまくる「インターンシップ熱中症」の学生も増えている。知っておくべき注意点とは?

第41回
「インターン参加」で気をつけるべき2つのこと
6/1の就活サイトのオープンで、いよいよはじまる就職活動。最近では1日だけのインターン「1day」が増えているが、たった1日の参加で得られるものはあるのだろうか?

第40回
超早期内定を手にする「インターンシップ勝者」
6/1はインターンシップ情報解禁日。大学3年生は、いよいよ就職活動がスタート!という気分だろう。中には、超早期内定を手にする学生もいる。後悔しない就活のために、「インターン勝者」から学ぶべきこととは?

第39回
止まらぬ大手志向の先にある就活の罠。2018年卒が今からできる2つの対策
超売り手市場の中、学生たちはの就活は楽勝なのかと思いきや、売り手市場だからこそ陥りやすい失敗パターンがある。その原因と打つべき対策とは?

第38回
就活はスタートダッシュで決まる!2017年卒の「失敗組」から学べること
超がつくほどの売り手市場の中、2017年卒の就職活動はどうだったのか。実は希望の内定を手にすることができず、やむなく就職留年の道を選ぶ学生も多く存在することがわかった。彼らの明暗を分けたものは何だったのだろうか?

第37回
インターン人気No.1企業サイバーエージェントが考える将来伸びる人材の共通点とは?
インターンシップ先企業としても、絶大な人気を得ているサイバーエージェント。その人事を統括する曽山哲人氏と、6月に刊行された『絶対内定2018 インターンシップ』の著者である熊谷智宏氏が、インターンシップの本質を突き詰めていく特別対談の後編。

第36回
インターンシップ人気No.1のサイバーエージェントが優秀な人材採用のために行なっていること
インターン企業としても、絶大な人気を得ているサイバーエージェント。その人事を統括する曽山哲人氏と、『絶対内定2018 インターンシップ』の著者である熊谷智宏氏が、インターンシップの本質を突き詰める。

第35回
なぜ、ソフトバンクはインターン生に「失敗」を経験させるのか
ソフトバンクと長野県塩尻市がタッグを組む、地方創生インターン「TURE-TECH」。仕掛け人、源田泰之氏(ソフトバンク株式会社人事本部)と山田崇氏(長野県塩尻市企画政策部)、そして『絶対内定2018 インターンシップ』の著者・熊谷智宏氏による鼎談の後編。

第34回
ソフトバンクが「地方創生インターン」を始めた理由
ソフトバンクと長野県塩尻市がタッグを組んで立ち上げる「地方創生インターン ~TURE-TECH~」。仕掛け人の源田泰之氏(ソフトバンク株式会社人事本部)と山田崇氏(長野県塩尻市企画政策部)を、『絶対内定2018 インターンシップ』の著者・熊谷智宏氏が直撃。

第33回
新卒社員の3割は人事が「神対応」しても辞める
売り手市場の今、企業は相当な採用努力をしている。インターンなどの就業体験もそうだ。それなのに、入社3年以内の離職率は今も昔も変わらない。なぜなのか。採用担当者が抱える「今どきのジレンマ」をお伝えする。

第32回
大手企業の8割がインターン生に内定を出す
6月1日は2017年卒の「面接解禁日」であり、2018年卒を対象とした「インターンシップ情報の公開日」でもあった。企業と学生の双方にとってメリットのあるインターンとはどんなものなのか。2017年卒の就活事情から探る。

第31回
6月1日は事実上の内定確定日、辞退の大量発生も
6月1日は経団連の新指針による選考活動の開始日。この「面接解禁日」は、就活生だけでなく企業の採用担当者にとっても非常に重要な日となる。学生にとっても採用担当者にとっても「特別な一日」の実態を解説する。

第30回
「6月解禁!」のニュースで、次年度の就活はここが様変わりする
2015年11月20日、経団連は新卒採用面接の解禁を8月1日から6月1日へと、2ヵ月前倒しすることを正式表明。大学3年生にとって、「来年度の就活スケジュール変更」はどのような影響を与えるのだろうか。キャリア支援スクール「我究館」の熊谷館長にうかがった。

第29回
17年卒に告ぐ!売り手市場でも内定ゼロ!?就活で失敗しないために、今すべき選考対策
売り手市場で好調だったはずの16卒で、すでに「就職留年」を決めている学生もいる。いったい彼らに何が起こったのか。16卒の就活状況を振り返りつつ、17卒が今からやっておくべきことを、キャリア支援スクール「我究館」の熊谷館長にうかがった。

第28回
絶対内定するインターンシップ。16卒の内定者に学ぶ3つの動き方
大学3年生にとって、今まさにインターンの季節。2016年卒学生、「16年卒」の内定者で納得のいく進路選びに成功した学生は、インターンをうまく活用していた! その方法とは?

第27回
売り手市場の新卒採用、就活はどうだったのか。「16卒」採用を総括する
スケジュールの後ろ倒しによる選考の混乱など、2016年卒の就職活動は何かと話題となった。売り手市場といわれた今年の就活、学生たちにとって、果たして良いものだったのだろうか。

第26回
大学3年生必読!絶対内定するためのインターンシップ対策
大幅なスケジュール変更により、思わぬ事態が生じている。内定をもらっているのに、就活を終われない大学生が続出しているのだ。そこに隠されている企業と学生の思惑とは?
