熊谷智宏

(くまがいともひろ)
我究館館長

我究館館長。横浜国立大学を卒業後、株式会社リクルートに入社。2009年、株式会社ジャパンビジネスラボに参画。現在までに3000人を超える大学生や社会人のキャリアデザイン、就職や転職、キャリアチェンジのサポートをしてきた。難関企業への就・転職の成功だけでなく、MBA留学、医学部編入、起業、資格取得のサポートなど、幅広い領域の支援で圧倒的な実績を出している。また、国内外の大学での講演や、執筆活動も積極的に行っている。共著に「絶対内定」シリーズがある。

【キャリアデザインスクール・我究館】http://www.gakyukan.net/
心から納得のいくキャリアの描き方と実現をサポートする就職・転職コーチングスクール。1992年の創立以来、27年にわたり全業界に9500人の人材を輩出。日本を代表するコーチ陣が、就職、転職、ロースクールや医学部進学、MBA留学、資格取得等、次の成長の機会を模索し、その実現に悩む人々をバックアップしている。

第25回
優秀な学生ほど、就活を終われない!?「就職売り手市場」がもたらす意外な悲劇
熊谷智宏
大幅なスケジュール変更により、思わぬ事態が生じている。内定をもらっているのに、就活を終われない大学生が続出しているのだ。そこに隠されている企業と学生の思惑とは?
優秀な学生ほど、就活を終われない!?「就職売り手市場」がもたらす意外な悲劇
第24回
「絶対内定」するために押さえておきたい最新就活事情2016
熊谷智宏
2016年卒は、先輩たちとはスケジュールややり方が大きく変わったと言われるが、実際のところはどうなのか、リポートする。
「絶対内定」するために押さえておきたい最新就活事情2016
第23回
面接で話す5秒前に落とされる!?マジメな人ほど忘れがちな”第一印象”の磨き方
熊谷智宏
これまでの連載で「面接で何を話せばいいのか」について説明してきたが、それだけでは不十分だ。服装などの外見は、学生が思っている以上に説得力に影響する。今回は、面接に受かるために、どのように外見に気を付ければいいのかを説明する。
面接で話す5秒前に落とされる!?マジメな人ほど忘れがちな”第一印象”の磨き方
第22回
盛るのもダメ、正直でもアウト?面接官に刺さる「等身大の自分語り」
熊谷智宏
面接が始まると、自己PRを盛る誘惑にかられる学生が出てくる。それではうまくいかないことは過去に紹介した通りだが、中には無意識に盛ってしまう学生がいる。本人は事実を言っているつもりなので気付きにくい。この落とし穴にはまらずにすむにはどうしたらいいだろうか。
盛るのもダメ、正直でもアウト?面接官に刺さる「等身大の自分語り」
第21回
あと1ヵ月で面接が始まる!採用担当者の印象にガツンと残る自己PRとは
熊谷智宏
いよいよ4月1日から面接が始まる。30倍以上の倍率を勝ち抜かなければ内定を得ることができない。準備は万全だろうか? 今回は、人事の印象に残り、コミュニケーション能力が高いと思われるにはどうすればいいかを伝授する。
あと1ヵ月で面接が始まる!採用担当者の印象にガツンと残る自己PRとは
第20回
採用側はこんなところで学生を選別する!細かいけれど手を抜けないES作成5つのポイント
熊谷智宏
自分の軸も、企業研究もエントリーシートを書くにあたって重要だということは、これまでの連載で理解できたと思う。今回はESを書く時に、ついつい見落としがちな細かい注意点についてチェックしていこう。
採用側はこんなところで学生を選別する!細かいけれど手を抜けないES作成5つのポイント
第19回
「貴社の製品が好き」「日本経済を元気に」はNG!?平凡な志望動機から抜け出す「企業研究」のコツ
熊谷智宏
ESは準備がすべて。自分の軸を持って企業選びとES作成することが、結果として最終面接を突破する近道になることは前回説明した。今回は、より具体的な志望動機の書き方、中でも誰もが手を抜きがちな「企業研究」についてレクチャーしたい。
「貴社の製品が好き」「日本経済を元気に」はNG!?平凡な志望動機から抜け出す「企業研究」のコツ
第18回
「あせってES書いて即落ち」就活“恐怖のループ”を回避する、エントリーシート対策で重要な2つのこと
熊谷智宏
今回は、ESをテーマに、就活生がよくやってしまう失敗とその解決策を考えてみたい。焦って書く、何となく書く、そして落とされる。この恐怖のループを避けるために、今知っておくべき大事なポイントとは?
「あせってES書いて即落ち」就活“恐怖のループ”を回避する、エントリーシート対策で重要な2つのこと
第17回
「決められない」そして「わからなくなった」“会社選びループ”に陥らないために気をつけること
熊谷智宏
就活において、自己分析と同じくらい悩みがちなのが、業界・会社選び。知れば知るほど、どの企業も魅力的に見えてしまい、際限なく会社訪問や業界研究をしてしまう。ではいったい、どの段階で会社選びを「終える」必要があるのだろうか?
「決められない」そして「わからなくなった」“会社選びループ”に陥らないために気をつけること
第16回
優等生が落ちて、ネガティブ発言の学生が内定!?「普通の学生」が内定を勝ち取れる本当の理由
熊谷智宏
どうにか就活を勝ち抜こうと、自己PRを必要以上に「盛る」学生がいる。しかし採用側はそれを見抜いて、あっさり落とす。一方で、ごく普通の学生が、「ある部分」をしっかり伝えることで採用されている。意外に映るかもしれない「ある部分」とは何だろうか?
優等生が落ちて、ネガティブ発言の学生が内定!?「普通の学生」が内定を勝ち取れる本当の理由
第15回
そういえば、自己分析って何すればいいの?就活スタート時に必ず押さえたい2つのポイント
熊谷智宏
2015年卒業予定の学生の就活が本格スタートする12月。どこから手をつけていいのかわからないという人も多い。そこで「就活でもっとやっておけばよかったことランキング」1位の自己分析について、意外と知られていない2つのポイントをお伝えする。
そういえば、自己分析って何すればいいの?就活スタート時に必ず押さえたい2つのポイント
第14回
内容以外が93%面接の当日でもできる対策で大きな差がつく!
熊谷智宏
面接で大切なのは、話す内容――それはもちろん間違いない。しかし、実は、93%もの「話す以外の部分」を面接官は見ている。そう聞くと「見られている」感覚に臆してしまうかもしれないけれど、これは言わばやればできる対策。ここで差がつかないよう、しっかり押さえて堂々と面接に臨もう。
内容以外が93%面接の当日でもできる対策で大きな差がつく!
第13回
こんなところを面接官は見ている!面接で忘れてはいけない考え方
熊谷智宏
面接はただ準備していったことを話せば良いのか? 面接にはどのような姿勢で臨めば良いのか? 面接官はどのような意図があって質問しているのか? など、これらを知らないとトンチンカンな面接のまま終わってしまいます。面接のキホンを固めるための厳選トピック。
こんなところを面接官は見ている!面接で忘れてはいけない考え方
第12回
面接はコミュニケーション!学生が勘違いしがちな面接ポイント
熊谷智宏
「自己分析」「エントリーシート」に続き、「面接」。アピールしたいことを一方的に言う面接で終わるのではなく、コミュニケーションとしての面接を成功させるにはどうすれば良いのか? 読めば面接の考え方が変わるかも!?
面接はコミュニケーション!学生が勘違いしがちな面接ポイント
第11回
書類も見た目が9割!?確実に伝わるエントリーシートの書き方
熊谷智宏
今回は、今までお伝えしてきたエントリーシートに「書く内容」を「どのように伝えるか」という、すぐに実践できる内容です。せっかく書いたことが的確に伝わるためには、何に気をつければ良いのか?書き始める前に必読です。
書類も見た目が9割!?確実に伝わるエントリーシートの書き方
第10回
99%の普通の大学生でも「読ませる」エントリーシートは書ける!
熊谷智宏
前回は通るエントリーシートを書く4つのポイントについて説明しましたが、今回は「何を・どうやって書くか」について、より詳しく解説していきます。4つのポイントを意識するだけでぐっと引き締まり、きちんと伝わるエントリーシートになること請け合いです。
99%の普通の大学生でも「読ませる」エントリーシートは書ける!
第9回
「通らないエントリーシート」を書かないために知っておくべき4つのポイント
熊谷智宏
いよいよ12月1日は就活サイトのオープン日。10月は自己分析についての連載でしたが、この2ヵ月で自分について自信を持って語れることはできるようになったでしょうか。今回の連載ではエントリーシートを書く前に知っておくべきことから書き進め方、提出の仕方までしっかり伝えていきます。
「通らないエントリーシート」を書かないために知っておくべき4つのポイント
第8回
一番大切なのに、99%の就活生が見落としていること
熊谷智宏
就活中つきまとうのが、「自信のなさ」。自分が普通の大学生に思えてしまい、なかなか過去の経験と向き合えない人が多い。そんなときはどうすれば良いだろうか? 今回は、より具体的で今すぐ始められるアドバイスが満載!これを読まずして就活はスタートはできない!
一番大切なのに、99%の就活生が見落としていること
第7回
都市伝説に惑わされるな!落とし穴にはまらないためにすべきこと
熊谷智宏
就職活動が本格化する前の今だから知っておきたい・やっておきたい就活対策とは。今回は学生が信じてしまいがちなあの「都市伝説」の本当のところを説明しつつ、自分のコアを見つけなる方法を教えます。
都市伝説に惑わされるな!落とし穴にはまらないためにすべきこと
第6回
ゼミ・インターン・留学経験…「ないづくし」学生でも、内定は獲れる!
熊谷智宏
相変わらずの不況の中、今年も就職活動のシーズンがやってくる。就活が本格化する前のこの時期、何をするか、どう考えるかで数ヵ月後の結果は大きく変わってくるが、様々な都市伝説が飛び交う「就活」、果たしてどう乗り越えていけば良いのか?
ゼミ・インターン・留学経験…「ないづくし」学生でも、内定は獲れる!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養