
2025.2.22
25年春闘は高賃上げ見通しも、「人手不足下で実質賃金低迷」の看過できない深刻度
今春闘は昨年並みの高水準が見込まれるが、実質賃金は2022年以降の物価上昇分を取り戻せない見通しだ。背景には企業の「メリハリ賃上げ」による労働分配率の伸び悩みや人手不足業種のデジタル投資不足による生産性低迷があるが、「人手不足下での実…
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 調査部チーフ日本経済エコノミスト
2006年東京大学経済学部卒業、財務省入省。2017年みずほ総合研究所(株)入社、経済調査部配属。現在は、みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)で日本経済の見通し総括を担当。主な著書に『経済がわかる 論点50 2022』(東洋経済新報社、共著)など。
2025.2.22
今春闘は昨年並みの高水準が見込まれるが、実質賃金は2022年以降の物価上昇分を取り戻せない見通しだ。背景には企業の「メリハリ賃上げ」による労働分配率の伸び悩みや人手不足業種のデジタル投資不足による生産性低迷があるが、「人手不足下での実…
2025.2.6
日本銀行の0.25%Ptの追加利上げで、家計は預金利子収入の増加が住宅ローンの利払い増を上回り、全体で年間0.6兆円プラス影響が生じる一方、企業の経常利益は円高進展の影響も含め全体で▲1%押し下げられる。政策金利は0.5%と17年ぶりの水準だが…
2024.12.18
「103万円の壁」引き上げなどを条件に野党の一部が賛成に回って2024年補正予算案が成立した。規模ありきの経済対策や減税で財政健全化目標の達成はほぼ絶望的な状況だ。政権基盤が弱体化する中、財政規律は確実に弱まっており、長期金利急騰(国債…
2024.10.30
人手不足の深刻化、資本効率化要請の強まりなどの環境変化で低生産性企業は退出を迫られる。高賃上げやバブル期に迫る2桁増の設備投資計画はその流れが始まったことを感じさせる。コロナ禍などで保護された時代から企業の優勝劣敗・二極化が鮮明に…
2024.10.22
石破新政権では岸田前政権の経済政策路線が踏襲されそうだが、成長戦略は「地方創生」を掲げるほかはやや見えにくい。人手不足など供給面の制約が日本経済の本質的な課題になっており、新政権は「デフレ脱却」よりも労働生産性の向上などの供給力強…
2024.10.17
日本経済の本質的な課題は、需要不足(デフレ脱却)から人手不足による「供給制約」へと変化しつつある。人手不足がボトルネックとなって建築着工やソフトウエア投資の受注が伸び悩み、インバウンド関連でも客室稼働率は頭打ちだ。需要不足を念頭に…
2024.9.11
人手不足の深刻化、資本効率化要請の強まりなどの環境変化で低生産性企業は退出を迫られる。高賃上げやバブル期に迫る2桁増の設備投資計画はその流れが始まったことを感じさせる。コロナ禍などで保護された時代から企業の優勝劣敗・二極化が鮮明に…
2024.8.25
日本経済の本質的な課題は、需要不足(デフレ脱却)から人手不足による「供給制約」へと変化しつつある。人手不足がボトルネックとなって建築着工やソフトウエア投資の受注が伸び悩み、インバウンド関連でも客室稼働率は頭打ちだ。需要不足を念頭に…
2024.5.23
34年ぶりの円安進展の背景には、日米金利差拡大要因や投機要因に加えて、貿易赤字や「デジタル赤字」、対外直接投資増加などの円の需給要因の構造的な変化がある。先行きは円高に向かうとみられるが、円需給や日米の金融政策の動向を踏まえれば、円…
2024.4.26
2%物価目標が達成されれば金利正常化で長期金利も2026年末に3.5%程度に達する可能性があるが、その場合には長期金利が名目成長率を上回り、債務残高の対GDP(国内総生産)比の発散リスクが高まる。財政破綻を回避するには消費税率換算で15%程度…
2024.3.10
今春闘は4%程度の高い賃上げ率が見込まれるが、「物価・賃金の好循環」実現は難しそうだ。実質賃金は24年度後半に前年比プラスに転じるが、個人消費を上向かせるには力不足でGDPの回復の足取りも鈍い見通しだ。25年春闘の賃上げモメンタムは弱まり…
2024.2.2
日銀が2024年から金融政策の正常化に踏み切ることで26年までに短期金利は2.75%、長期金利は3.5%程度まで上昇する可能性がある。その影響度をシミュレーションすると、家計は住宅ローン負担増を預金収入増などが上回り恩恵が大きい一方、負債が多…
2023.11.30
経済対策の効果を試算すると、GDPの押し上げ額は6兆円、率では0.9%程度で、政府が掲げる「19兆円」は根拠が曖昧だ。物価高対策での家計の負担軽減額は「年間4.4万円」にとどまり生活支援策としては費用対効果が低い。
2023.10.25
株価上昇や若年層を中心とするリスク資産保有世帯増加の流れが続けば、2040年までに家計のリスク資産残高は2.4倍に増えるシミュレーション結果が出た。ただし若年層への金融教育拡充や国債安定消化を維持するための財政秩序回復も重要だ。
2023.8.24
持続的な物価上昇が実現するかどうかは、人々や企業が物価上昇は「当たり前」と考える物価観に変わるかどうかにかかる。ポイントは2024年以降も十分な賃上げが続くかであり、人手不足の深刻化がノルム転換のトリガーになる可能性は否定できない。
2023.6.26
春闘賃上げ率は23、24年と続けて3%台となる可能性が高いが、物価上昇との見合いでは十分とは言えず、実質賃金は24年度まで前年比マイナスが続く見通しだ。懸念は消費者の「値上げ疲れ」で企業の価格設定が慎重になり、賃上げ率が再び縮小すること…
2023.4.12
植田日銀は当面は緩和政策を維持する見通しだが、早ければ6月会合でYCCの長期金利目標の撤廃に踏み切る可能性は残る。試算では長期金利が1%近傍まで上昇すれば、GDPが▲0.2%程度下押しされ120円台の円高になる。
2023.1.30
値上げが広がることで家計の負担増は22年度9.6万円、23年度もさらに5.1万円が見込まれる。一方で春闘賃上げ率は2.6%程度、名目賃金の伸びは1.3%程度にとどまり、実質所得の低下は依然、続く見通しだ。
2022.12.12
サービス業は全国旅行支援や水際対策緩和で需要の回復加速が見込まれるが、人手不足が足かせだ。人件費引き上げなどのコスト上昇を価格転嫁できない業態や企業は逆に倒産の懸念が高まる。
2022.10.5
円安と政府の水際対策緩和はインバウンド需要回復に追い風だ。だが中国のゼロコロナ政策継続やオンライン会議普及によるビジネス出張減少もありコロナ禍前への回復は2025年以降になる。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「ジャンポケは起訴されたのに元SMAPはスルー?」中居氏の立件は十分可能と言えるワケ
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
生成AIに脅かされる資格・士業はどれ?「AI脅威度」から「年収」まで…現役士業75人がアンケートで明かした真実《再配信》
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円