酒井才介

酒井才介

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 調査部チーフ日本経済エコノミスト

2006年東京大学経済学部卒業、財務省入省。2017年みずほ総合研究所(株)入社、経済調査部配属。現在は、みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)で日本経済の見通し総括を担当。主な著書に『経済がわかる 論点50 2022』(東洋経済新報社、共著)など。

春闘賃上げ率は「2.6%」程度、物価上昇を上回る賃上げは困難
酒井才介
値上げが広がることで家計の負担増は22年度9.6万円、23年度もさらに5.1万円が見込まれる。一方で春闘賃上げ率は2.6%程度、名目賃金の伸びは1.3%程度にとどまり、実質所得の低下は依然、続く見通しだ。
春闘賃上げ率は「2.6%」程度、物価上昇を上回る賃上げは困難
サービス業「人手不足」倒産増の懸念、需要回復も賃上げ・物価高で収益悪化
酒井才介
サービス業は全国旅行支援や水際対策緩和で需要の回復加速が見込まれるが、人手不足が足かせだ。人件費引き上げなどのコスト上昇を価格転嫁できない業態や企業は逆に倒産の懸念が高まる。
サービス業「人手不足」倒産増の懸念、需要回復も賃上げ・物価高で収益悪化
円安と水際対策緩和でも、インバウンド「コロナ前回復」は2025年以降
酒井才介
円安と政府の水際対策緩和はインバウンド需要回復に追い風だ。だが中国のゼロコロナ政策継続やオンライン会議普及によるビジネス出張減少もありコロナ禍前への回復は2025年以降になる。
円安と水際対策緩和でも、インバウンド「コロナ前回復」は2025年以降
第7波ピークは8月初旬、“体感”実質賃金「4%減」が収束後の消費回復の足枷に
酒井才介
コロナ感染の再拡大と歴史的な物価高騰が消費の逆風になっている。感染は8月初旬にピークアウトが見込まれるが、家計の体感物価は消費増税時並みに高騰しており消費回復は鈍いものになる。
第7波ピークは8月初旬、“体感”実質賃金「4%減」が収束後の消費回復の足枷に
家計の「値上げ許容度」はむしろ低下、物価高で家計支出は年6.5万円増
酒井才介
物価高問題では黒田日銀総裁の説明とは裏腹に家計の「値上げ許容度DI」はむしろ低下しており日用品の値上がりで低所得者を中心に節約志向が高まる。景気減速のリスクが現実味を帯びる。
家計の「値上げ許容度」はむしろ低下、物価高で家計支出は年6.5万円増
円安「135円前後」まで進む可能性、企業の7割・就業者の6割はマイナス影響
酒井才介
円安は今年前半は1ドル=130円台半ばまで進む可能性がある。「企業の7割、就業者の6割」が円安のマイナス影響を受けると試算され、米国のインフレやウクライナ情勢による円安加速への注意が必要だ。
円安「135円前後」まで進む可能性、企業の7割・就業者の6割はマイナス影響
岸田政権「人への投資」4000億円は力不足、欧米並み成長には4兆円必要
酒井才介
賃金の伸び悩みが日本経済低迷の大きな要因であり、人的資本投資の拡充が「成長」と「分配」の同時達成に向けた鍵だ。成長率を欧米並みに高めるには官民で年間4兆円程度の投資が必要だ。
岸田政権「人への投資」4000億円は力不足、欧米並み成長には4兆円必要
円安・資源高で家計負担「7.3万円」増、日銀の理想と遠い2%物価目標“達成”
酒井才介
資源高・円安の同時進行で2022年は1世帯当たり約7.3万円の家計負担増が見込まれる。政府の物価高対策は低所得世帯の支援にはなるが、物価上昇への「耐性」が弱くなっている日本は構造対策が必要だ。
円安・資源高で家計負担「7.3万円」増、日銀の理想と遠い2%物価目標“達成”
円安で大半の業種は“損失”、「円安・物価上昇・貿易赤字拡大」の衝撃度
酒井才介
日銀は円安が日本経済にはプラスとするが、円安メリットは希薄化し、独自試算では10%の円安で1.8兆円の損失が貿易取引で発生する。円安と物価上昇、貿易赤字拡大のスパイラルが懸念される状況だ。
円安で大半の業種は“損失”、「円安・物価上昇・貿易赤字拡大」の衝撃度
ロシア制裁で年7.1万円の家計負担増!?日本経済「ブーメラン効果」を独自試算
酒井才介
ロシアへの経済制裁の強化・長期化のシミュレーションでは、国際商品市況が50%程度上がれば、日本の所得流出は19.4兆円。ロシアの資源輸出全面停止となればユーロ圏は10%の生産減少が見込まれ、世界経済は少なからずの「ブーメラン効果」に見舞われる。
ロシア制裁で年7.1万円の家計負担増!?日本経済「ブーメラン効果」を独自試算
インフレで低年収世帯「年4.2万円」負担増の2022年、消費増税“2%超”に匹敵
酒井才介
日用品の価格上昇は低所得世帯への打撃が大きく、消費増税2%超に相当する負担増になる。家計支出を切り詰めざるを得ず、コロナ禍でも目立った教育支出減少による教育格差が広がる恐れがある。
インフレで低年収世帯「年4.2万円」負担増の2022年、消費増税“2%超”に匹敵
オミクロン「感染ピーク」は2月6日週か、日本経済はどこまで回復?
酒井才介
オミクロン株の感染拡大は2月中旬にピークに達する。後半以降に収束に向かうが、サービス消費の落ち込みや自動車などの生産停滞で1~3月期のGDPはマイナス成長になる可能性が高い。
オミクロン「感染ピーク」は2月6日週か、日本経済はどこまで回復?
輸入物価急騰、それでも「物価が上がらない日本」の真実
酒井才介
世界的な商品市況の高騰のもとでも日本の消費者物価の伸び率は低いままだが、企業物価は約40年ぶりの上昇だ。物価は本当に上がらないのか。上がらないことで安心していいのか。
輸入物価急騰、それでも「物価が上がらない日本」の真実
「リベンジ消費」商戦で進む二極化、消費者の心をつかむ新条件
酒井才介
コロナ収束で期待されるリベンジ消費は外食、旅行、宿泊などが中心だが、「安全・安心」と「プチ贅沢」の双方のニーズを満たす高価格帯の施設に需要が集中するとみられる。
「リベンジ消費」商戦で進む二極化、消費者の心をつかむ新条件
宣言再延長で回復遅れの日本経済、変異株の下振れリスクを検証
酒井才介
緊急事態宣言の再延長で4~6月期は2四半期連続でマイナス成長になる。7~9月期も回復ペースは緩慢で変異株による感染再拡大次第では、3四半期連続のマイナス成長もあり得る。
宣言再延長で回復遅れの日本経済、変異株の下振れリスクを検証
緊急事態宣言の解除可能は3月末、首都圏は医療崩壊現実化のリスク
酒井才介
新型コロナで緊急事態宣言が再発令されたが、感染状況を基にしたシミュレーションでは感染減少ペースは緩やかで、2月上旬には首都圏で医療崩壊状態になり、特措法改正で規制が強化されても宣言の解除は3月末になる。
緊急事態宣言の解除可能は3月末、首都圏は医療崩壊現実化のリスク
2021年も「宿泊4割減、外食3割減」、対人接触型サービスの深刻度
酒井才介
新型コロナウイルス感染拡大の影響が長期化した場合、宿泊や外食などの対人接触型サービスの消費はコロナ前に比べ3~4割減の落ち込みが続く。倒産増加や雇用者所得の減少は必至で、業種転換や転職支援に政策をシフトする必要がある。
2021年も「宿泊4割減、外食3割減」、対人接触型サービスの深刻度
好景気なのに消費停滞の原因は「体感物価」の上昇だ
酒井才介
超金融緩和で景気もいいのに消費停滞が続くのは、家計の「体感物価」が上昇しているからだ。単価を上げないで容量を減らす「ステルス値上げ」にも敏感に反応し節約志向が強まる。
好景気なのに消費停滞の原因は「体感物価」の上昇だ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養