2016年1月29日、日銀の黒田東彦総裁が「マイナス金利」の導入を発表しました。それ以降、金融機関はバタバタと慌ただしく動きだし、株式相場も乱高下の展開に。その他にもさまざまな余波が発生しています。
そこで今回は、「マイナス金利」とはどんなもので、私たちの生活にどんな影響があるのか、解説していきたいと思います。
そもそも「マイナス金利」とはどんなもの?
一番大きな影響を受けるのは誰?
「マイナス金利」とは、“市中の銀行(私たちが普段利用する銀行)などが保有している、日銀の当座預金の金利が、マイナスになること”を指します。
すべての銀行は、日銀に当座預金の口座を保有しています。逆に言うと、日銀は各銀行の預金の一部を、当座預金口座で預かっています。日銀が預かったお金は、他の金融機関への貸付などに活用されています。
日銀の当座預金は原則として無利子ですが、“超過準備”部分に関しては0.1%の金利が適用されています。ただ、今回「マイナス金利」の導入が決まったことで、金利はマイナス 0.1%まで引き下げられることになりました。今後、追加緩和が実施されれば、さらにマイナス幅が膨らみます。
日銀の当座預金の金利がマイナスになると、市中の銀行は預金している分の利子を、日銀に支払わなければならなくなります。つまり、手数料を支払って預金しているようなものですから、市中の銀行は日銀に預けているだけで損をするわけです。
これまでは、たとえ0.1%でも運用できていたことを考えると、銀行にとっては大きな痛手です。が、市中の銀行は日銀との縁を切るわけにはいかないので、頭を抱えているのです。
市中の銀行は、損をしてしまう預金を眠らせておくよりも、もっと企業などに貸し出したり、積極的に投資したりせざるを得ません。こうして首尾よく市場に流通するお金が増えれば、景気上昇の後押しになるはず……というのが、日銀のもくろみです。
私たちの預金も「マイナス金利」によって減る?
すでに普通預金金利を0.001%まで引き下げた銀行も!
「マイナス金利」になると、市中の銀行にとってはコストが増大しますが、その市中の銀行に預けた私たちの預金までもが、すぐに「マイナス金利」になるわけではありません。そんなことになれば、日本中が大パニックになります。
そのため、当面そのような事態が訪れることは考えにくいでしょう。日銀の黒田総裁も、「民間銀行の個人向けの預金に、マイナスの金利がつく可能性はない」との認識を示しています。
ただ、すでに一部の銀行では、普通預金や定期預金金利を引き下げるところが出始めています。その一方で、住宅ローン金利も引き下げの動きが見え始めました。住宅ローンがより一層借りやすくなるため、これからローンを組む人には朗報でしょう。
参考までに「マイナス金利」導入の発表後に動きを見せた、一部の銀行の金利を紹介します。
■マイナス金利発表後に預金金利を下げた主な銀行(2/16時点) | ||||
商品名 | 従来の金利 | ⇒ | マイナス金利発表後の金利 | |
三井住友銀行 ※銀行名をクリックで公式サイトへ | ||||
普通預金 | 0.02% | ⇒ | 0.001% | |
スーパー定期 (300万円未満) |
3年 | 0.030% | ⇒ | 0.025% |
5年 | 0.030% | 0.025% | ||
10年 | 0.100% | 0.025% | ||
スーパー定期300 (300万円以上) |
3年 | 0.030% | ⇒ | 0.025% |
5年 | 0.040% | 0.025% | ||
10年 | 0.120% | 0.045% | ||
ゆうちょ銀行 ※銀行名をクリックで公式サイトへ | ||||
通常貯金 | 0.03% | ⇒ | 0.02% | |
定期貯金 | 1年 | 0.035% | ⇒ | 0.025% |
3年 | 0.05% | 0.025% | ||
5年 | 0.06% | 0.025% | ||
三菱UFJ銀行 ※銀行名をクリックで公式サイトへ | ||||
スーパー定期 (300万円未満) |
3年 | 0.030% | ⇒ | 0.025% |
5年 | 0.030% | 0.025% | ||
10年 | 0.085% | 0.025% | ||
スーパー定期 (300万円以上) |
3年 | 0.030% | ⇒ | 0.025% |
5年 | 0.040% | 0.025% | ||
10年 | 0.105% | 0.025% | ||
みずほ銀行 ※銀行名をクリックで公式サイトへ | ||||
スーパー定期 (300万円未満) |
3年 | 0.03% | ⇒ | 0.025% |
5年 | 0.03% | 0.025% | ||
10年 | 0.10% | 0.025% | ||
スーパー定期300 (300万円以上) |
3年 | 0.03% | ⇒ | 0.025% |
5年 | 0.04% | 0.025% | ||
10年 | 0.12% | 0.025% | ||
商品名 | 従来の金利 | ⇒ | マイナス金利発表後の金利 | |
りそな銀行 ※銀行名をクリックで公式サイトへ | ||||
スーパー定期 (300万円未満) |
3年 | 0.030% | ⇒ | 0.025% |
5年 | 0.030% | 0.025% | ||
スーパー定期300 (300万円以上) |
3年 | 0.030% | ⇒ | 0.025% |
5年 | 0.040% | 0.025% | ||
ソニー銀行 ※銀行名をクリックで詳細ページへ | ||||
円普通預金 | 0.02% | ⇒ | 0.001% | |
円定期預金 | 1年 | 0.25% | ⇒ | 0.20% |
3年 | 0.07% | 0.01% | ||
5年 | 0.08% | 0.01% | ||
住信SBIネット銀行 ※銀行名をクリックで詳細ページへ | ||||
SBIハイブリッド預金 | 0.05% | ⇒ | 0.03% | |
円定期預金 | 3年 | 0.09% | ⇒ | 0.02% |
5年 | 0.09% | 0.03% | ||
新生銀行 ※銀行名をクリックで公式サイトへ | ||||
パワーダイレクト 円定期預金100 |
3年 | 0.30% | ⇒ | 0.06% |
5年 | 0.35% | 0.10% | ||
セブン銀行 ※銀行名をクリックで詳細ページへ | ||||
円普通預金 | 0.05% | ⇒ | 0.02% | |
円定期預金 | 1年 | 0.20% | ⇒ | 0.03% |
3年 | 0.14% | 0.04% | ||
5年 | 0.15% | 0.04% | ||
商品名 | 従来の金利 | ⇒ | マイナス金利発表後の金利 | |
auじぶん銀行 ※銀行名をクリックで公式サイトへ | ||||
定期預金 | 3年 | 0.10% | ⇒ | 0.03% |
5年 | 0.10% | 0.03% | ||
ステップアップ定期預金・10年 (円仕組預金) |
0.20~0.40% | ⇒ | 募集停止 | |
ジャパンネット銀行 ※銀行名をクリックで公式サイトへ | ||||
定期預金 | 1年 | 0.092% | ⇒ | 0.04% |
3年 | 0.092% | 0.04% | ||
5年 | 0.092% | 0.04% | ||
楽天銀行 ※銀行名をクリックで公式サイトへ | ||||
定期預金 | 1週間 | 0.05% | ⇒ | 0.02% |
2週間 | 0.05% | 0.02% | ||
1年 | 0.13% | 0.04% | ||
3年 | 0.18% | 0.05% | ||
5年 | 0.19% | 0.06% | ||
東京スター銀行 ※銀行名をクリックで公式サイトへ | ||||
スターワン1週間円預金 | 0.21% | ⇒ | 0.02% | |
スターワン 円定期預金プラス |
6カ月 ※1 | 0.20% | ⇒ | 0.03% |
1年 ※2 | 0.20% | 0.03% | ||
3年 ※2 | 0.20% | 0.03% | ||
右肩上がり円定期 | 0.25~0.60% | ⇒ | 募集停止 | |
※1 インターネットからの申し込み限定。※2 店頭・テレホンバンクからの申し込み限定 |
(※関連記事はこちら⇒マイナス金利で預金の利息が減っても、もう安心!損失を補うネット銀行の選び方とポイントの貯め方、さらに金利が引き下げられた銀行をまとめてみた!)
2016年2月16日現在、主な銀行の普通預金金利は0.02%程度です。「ゆうちょ銀行」はこれまで0.03%でしたが、0.02%まで引き下げられることが発表されました(定額貯金も一斉に引き下げ)。
定期預金をしても、これらの銀行では普通預金と変わらない金利しかつかないですし、ここからさらに税金も引かれるので、私たちの手元に入るお金は本当にごくわずかだということになります。
さらに、普通預金金利を他行の20分の1まで引き下げている銀行もあります。今後も預金金利を大幅に引き下げる銀行は、さらに増加するでしょう。あるいは、預金金利が引き下げられなくても、ATM利用料や各種手数料などを増額することで、預金者にコストの負担が転嫁される可能性も考えられます。
一方、住宅ローン金利に関しては、例えば「新生銀行」では、住宅ローン金利が0.05~0.1%程度引き下げられており、さらに借りやすい状況になりました。2月現在適用される「新生銀行」の住宅ローン金利は以下のとおりです。
【マイナス金利発表後の「新生銀行」住宅ローン金利】
◆変動金利:0.63%
◆5年固定:0.95%
◆10年固定:1.15%
◆20年固定:1.40%
◆35年固定:2.00%
※2016年2月16日現在
新生銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) | 振込手数料(税抜) | |||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリー マート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
24時間365日、何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:月1~10回無料、 以降97~285円(※) |
|||
【新生銀行のメリット】提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日、いつでも何回でも無料! 他行への振込手数料も最大で月10回まで無料(「新生プラチナ」の場合)と割安。短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用できる。 ※「新生ステップアッププログラム」のステージによって、無料振り込みの回数および振込手数料は異なります。 |
||||
他行も相次いで、住宅ローン金利を引き下げてくるでしょう。そのため、これから借り換えをするには絶好のチャンスです。すでに「マイナス金利」を実行しているデンマークでは、住宅ローンを借りると、利息がもらえる商品まで登場したと言います。日本でも、より有利な条件の住宅ローンが出てくるでしょう。
◆ネット銀行のお得な住宅ローンの情報はこちら!◆
【新生銀行】
「住宅ローン」で得するネット銀行を紹介!新生銀行なら普通の銀行より低金利&ローコストで「家事代行サービス」などユニークなサービスも
【住信SBIネット銀行】
「住宅ローン」で得するネット銀行を紹介(第2弾)住信SBIネット銀行はローン金利の低さに加え、「団信保険+8大疾病保障」が無料!
住宅ローンをこれから組む人、すでに組んでいる人は、預金で利息をもらうのが難しい以上、利息を削ることを考えて行動するのが得策と言えます。
次ページでは、預金以外の金融商品への影響について紹介します。
★マイナス金利時代に損をしないネット銀行はココだ!★
イオン銀行 ⇒年会費無料のクレジットカード「イオンカードセレクト」保有者なら、 普通預金金利が0.12%になる「優遇金利」あり! (※「イオンカードセレクト」入会でイオン銀行の口座も同時に開設できます) |
||||
コンビニATM出金手数料(税抜) |
振込手数料 (税抜) |
|||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
― |
平日8時45分~18時は100円、 それ以外は200円 |
24時間365日 何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:200円 |
|
【イオン銀行のメリット】年会費無料のクレジットカード「イオンカードセレクト」の保有者なら、普通預金金利が定期預金並みの0.12%に! ATM手数料が24時間いつでも何回でも無料となるイオン銀行ATMは、全国のイオン、ミニストップ、まいばすけっとなど、台数が増加中! | ||||
ソニー銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) |
振込手数料 (税抜) |
|||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
24時間365日 何回でも無料 |
月4回まで無料、 5回目以降は100円 |
24時間365日 何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:月1回無料、 2回目以降200円 |
|
【ソニー銀行のメリット】全国約7万5000台のATMが利用可能! 中でも、セブン-イレブン、ミニストップ(イオン銀行)のATMなら、24時間365日、何回でも手数料無料で利用可能。毎月決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 | ||||
【関連記事】「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い?手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? | ||||
◆ネット銀行のお得な住宅ローンの情報はこちら!◆
【新生銀行】
「住宅ローン」で得するネット銀行を紹介!新生銀行なら普通の銀行より低金利&ローコストで「家事代行サービス」などユニークなサービスも
【住信SBIネット銀行】
「住宅ローン」で得するネット銀行を紹介(第2弾)住信SBIネット銀行はローン金利の低さに加え、「団信保険+8大疾病保障」が無料!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年2月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||