
2018.11.20
データサイエンスは学問の世界をどう変えているか? 【対談】ハーバード大学教授・今井耕介×統計家・西内啓(2)
社会科学分野、特に政治学でのデータ活用を牽引するハーバード大学教授・今井耕介氏と、ベストセラー『統計学が最強の学問である』シリーズの著者・西内啓氏が、世界レベルのデータサイエンス・統計学の状況を存分に語り合う対談の第2回。
書籍オンライン、DIAMOND愛読者クラブ、セミナー・動画講座を運営する編集部。経営、経済、ビジネススキル、自己啓発、 マネー、健康、女性実用、子育て、サイエンスなど多様なジャンルのオリジナルコンテンツを発信している。
DIAMOND愛読者クラブ
https://promo.diamond.jp/book-member/
開催予定のセミナー・講座
https://note.com/diamondbooks/n/n461f67d47391
2018.11.20
社会科学分野、特に政治学でのデータ活用を牽引するハーバード大学教授・今井耕介氏と、ベストセラー『統計学が最強の学問である』シリーズの著者・西内啓氏が、世界レベルのデータサイエンス・統計学の状況を存分に語り合う対談の第2回。
2018.11.19
社会科学分野、特に政治学でのデータ活用を牽引するハーバード大学教授・今井耕介氏と、ベストセラー『統計学が最強の学問である』シリーズの著者・西内啓氏が、世界レベルのデータサイエンス・統計学の状況を存分に語り合う対談の第1回。
2018.3.2
レアル・マドリードやマンチェスター・ユナイテッド、アーセナルなど世界のトップチームや数々のオリンピック選手、一流ビジネス企業などに指導をしてきた「伝説のスリープコーチ」が、毎日、最も効率よく「疲れ」が取れ、最高のパフォーマンスを発…
2017.3.25
2014年にドラコ・ロサのアルバム「VIDA」でグラミー賞の「ベスト・ラテン・ポップ・アルバム部門」作品賞を受賞したレコーディングエンジニア・プロデューサー、SADAHARU YAGI氏のインタビュー第2回。ヤギ氏はアメリカでの下積み時代、英語にも…
2017.3.18
ハリウッドの最前線で活躍する一人の日本人がいる。レコーディングエンジニア・プロデューサーSADAHARU YAGI。ヤギ氏は2014年、ドラコ・ロサのアルバム「VIDA」の制作に携わり、世界で最も権威ある音楽賞であるグラミー賞を「ベスト・ラテン・…
2017.3.6
創業100周年を迎える製造業の老舗企業がクラウド会計を導入。伝統化した管理スタイル、業務スタイルをどのように変化させてきたのか、経営者にインタビューしました。
2017.2.20
「攻めの経理」を実現するには、決算に向けて数字をまとめる従来の姿ではなく、付加価値のある情報を経営者に発信する「情報の製造業」、やがて過去、現在、未来のストーリーを含めた情報を経営者に伝える「サービス業」に脱皮する必要があります。
2017.1.31
少子化による人材不足や事業承継の問題が深刻な地方企業こそ、クラウド会計を導入によってメリットを享受しやすい。企業へのクラウド会計導入に豊富な経験をもつ、会計事務所兼コンサル業を営む高島氏によると、ITにあまり詳しくない高齢の経営者…
2017.1.27
クラウド会計の導入によって社長の時間を捻出することに成功し、浮いた時間を事業の拡大に活用した企業事例を紹介。ITに疎い企業でも正しい「手順」を踏めば円滑に切り替えることができるという。
2017.1.13
クラウド会計の導入により、大きくコスト削減した企業事例を紹介。特に「年商20億円」までの会社が効果を出している。現金取引が多い業種にも対応でき、他部署と兼任する経理担当者の業務負担も減らせる。これからの経営者はクラウド会計に精通して…
2015.10.27
2009年に発売され、大ブームを巻き起こした『もしドラ』から6年。ついに第2弾となる『もし野球部の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら』(もしイノ)が発売決定! そのストーリーは……
2014.3.6
ダイヤモンドの原石である著者候補を発掘する「ダイヤモンド社著者養成講座」が2014年4月に開講する。その内容と、「無名の著者でもベストセラーが出せるのか」という疑問に、処女作『伝え方が9割』が50万部を突破した現役担当編集者らが答える。
2013.12.3
これまでの不振が嘘のように勝利を重ね、最後の最後まで賞金女王争いを演じた横峯さくら選手。彼女の躍進を支えた「OKライン」とは? そのメソッドを提唱し、彼女に伝授したのがメンタルトレーナーの森川陽太郎さんに、本番に強くなる秘訣を聞き…
2012.11.15
311から約1年半、今日も被災地で奮闘努力を続ける人たちがいる。本連載は、彼らにスポットを当てて、「被災地の今」を伝えていくこの連載、2回目は、2012年4月から被災地に移り住み、その姿を「記録」していく一人の美大生の活動をお伝えする。(編…
2012.11.14
311から約1年半、復興予算が被災地以外で使われている問題など、新たな問題が浮上しているが、被災地はいまだかつての姿を取り戻せてはいない。それでもなお、今日も被災地で奮闘努力を続ける人たちがいる。本連載は、彼らにスポットを当てて、「被…
2012.9.12
いま、先端的なテクノロジーに携わる人たちのあいだでイスラエルが注目されている。9月14日に「イスラエルのスタートアップの現状と今後の展開について」というイベントを主催する株式会社サムライインキュベートの榊原健太郎氏と安藤庄平氏に、イ…
アクセスランキング
マツダ「CX-80」は長年の夢なんです…開発者が明かす「次はベンツ」を覆す“逆転のシナリオ”
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
そりゃ採用されないわ…「いつも最終面接で落ちる」と自慢気な人が「内定ゼロ」になりやすいワケ
「大変でしたね…」しか言えない人は嫌われる。頭のいい人はどう話している?
トヨタは大正解!多様性を「あえて後回しにする企業」と「推進する企業」の決定的な違い
「大変でしたね…」しか言えない人は嫌われる。頭のいい人はどう話している?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
今すぐ距離を置くべき「搾取体質」の人間の特徴
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「全員に返信」しない人は何を考えているのか?
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉