齋藤慎子
【17世紀の哲学者が解説】意見が対立したときに「他人の欠点ばかり指摘する人」は幸せになれない理由
人は誰もが「自分が正しい」という信念を持って生きている。しかし、多種多様な「正しい」が集まる現代社会においては、時に意見が一致せず対立状態に陥ったり、意見が合わない他者をあからさまに排除したりもすることも……。他人のアラを探して自分の意見を押し通さねばという衝動に駆られたり、また逆に他人の言葉を鵜呑みにしそうになったりしたら、まずはひと呼吸置くことが肝心だ。※本稿は、バルタザール・グラシアン著、齋藤慎子訳『バルタザール・グラシアンの賢人の知恵 エッセンシャル版 クラシックカバー』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を抜粋・編集したものです。

17世紀の哲学者が教える、会話で言いたいことが伝わる人と伝わらない人の違いとは?
他者とのコミュニケーションのなかで、自分が言いたいことを言い出せずに結局飲み込んでしまう……そんな場面を経験した人は多いのではないだろうか。ビジネスでも日常でも、意見をうまく伝えられる人とそうでない人の違いとは何なのか?17世紀の哲学者・バルタザール・クラシアンの言葉にそのヒントがある。※本稿は、バルタザール・グラシアン著、齋藤慎子訳『バルタザール・グラシアンの賢人の知恵 エッセンシャル版 クラシックカバー』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を抜粋・編集したものです。

17世紀の哲学者・バルタザールが指南する、「賢い人」が人間関係を構築する5つのポイント
あっという間に過ぎていく人生の中でより良い人間関係を構築するのは難しい。しかし、賢人が知っている人間関係構築術を知れば、私たちの人生はより充実したものになるだろう。17世紀の哲学者バルタザール・グラシアンの言葉から、すぐ実践できる人間関係の知恵をお送りする。※本稿は、バルタザール・グラシアン著、齋藤慎子訳『バルタザール・グラシアンの賢人の知恵 エッセンシャル版 クラシックカバー』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を抜粋・編集したものです。
