あなたは人に対して素直に謝ることができますか。あるいは、自分に非が無いと思える状況でも場を収めるために「すみません」と言うことができますか。プライドが邪魔して、なかなか言うことができない人がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

 ところが、この「すみません」と言える、言えないによって職場での仕事環境や自分の立場が大きく変わってしまうことがあります。そこで今回は、職場での「謝り方」について考えていきましょう。

日本人はすぐに謝るが、外国人はなかなか謝らない?
「すみません」をめぐる国際的なギャップ

「すみません。以後気を付けます」

 そのように素直に謝れない人は、少なくありません。これは最近生まれた問題ではなく、昔から存在していた問題です。そういう人は、「プライドが高いから」、あるいは「自分は悪くないと思っているから」などといった理由で謝る必要を感じず、いつまで経っても頑なな態度をとるところがあります。

 一方で、「日本人はすぐ謝る」と言われることが多々あります。その典型といえるのが企業の不祥事になどによる謝罪会見です。経営幹部が並んで立ち上がり、「申し訳ございませんでした」と頭を下げる光景。まるでマスコミが“正義の代表者”のように責め立て、経営者が謝り倒す姿をテレビ等で見かけたことがあるでしょう。

 ですが、こうしてすぐに謝るのは日本人の特徴であって、海外では状況が違っています。海外の企業では大きな不祥事が起きても、なかなか謝りません。「残念なことだ」と言うのがせいぜいいいところ。「文句があるなら、裁判で争いましょう」といった感じでしょうか。それは、海外での仕事、人間関係では「謝った方が負け」といった風潮があるからだといえます。日本なら首相さえも「心からお詫び申し上げます」などと謝ることがありますから、非常に対照的です。

 ちなみに、ここでの「謝る」とは心から謝罪の意を感じての行為でなく、場を収めるために行われることを指します。

 芸能人などが周囲を騒がせた際、記者会見で「いまのお気持ちを聞かせてください」と質問され、

「世間をお騒がせして、すみません」

 と、答えている様子をよく見かけるでしょう。

 それは、「悪いことをした」と言うよりは、「道義的に謝るのが礼儀」との観点から「すみません」が強要されてのこと。もはや、謝ることは形式的にしか映りません。