現在、電話や携帯メールなどを駆使した電信詐欺は中国の社会問題の一つとなっている。詐欺自体はどこの国でもあることだが、中国の詐欺は多様化しており、手口も巧妙になっている。今年8月には電信詐欺の恐ろしさを物語る事件が起こった。

電信詐欺の「魔の手」が
若い命を奪う

 8月19日、山東省臨沂区羅庄市の高校生、徐玉玉さんのもとに「奨学金2600元が支給される」旨の電話が入った。

 徐さんは電話の指示通りATMにカードを3回差し込んだが、奨学金を手にできなかったため、電話の主に連絡すると、「ほかにカードはないか」と言われ、「学費支払い用のカードならある」と返答しところ、電話の主は「学費支払い用のカードはまだ使えない。使えるようにする必要があるので、口座に入っている学費を指定の口座に移し替えてほしい。そうすれば、30分後に奨学金を学費と共に学費支払い用の口座に戻す」との指示があった。

 徐さんは何も疑うことなく指示通り学費9900元を引き出して指定の口座に振り込んだ。ところが、30分待っても奨学金の入金はなかった。

 そして、彼女は学費を騙し取られたことに気づいた。

 貧しい家庭に育った徐さんにとって、1万元近くの大金が一瞬にして騙し取られたことは大きなショックだった。地元公安局の派出所へ被害を届け出た帰り道、徐さんの心臓は急に止まり、2日後に帰らぬ人となった。

 もしこの事件がなければ、徐さんは9月1日に南京郵電大学に入学予定だった。この事件は中国メディアで報道され、多くの人々の注目を集めた。

 筆者の周りの中国人たちからは「何をするにも命が大事だ。時間がかかっても稼げただろうに」「金を騙し取られたことは確かに大変なことだけど、今後の人生もっと大きな困難が待ち構えているかもしれない。気持ちが弱い」と、お金を騙し取られた徐さんの問題を指摘する声が聞かれた。

 しかし、メディアの報道は、むしろ社会にも問題があるという態度である。