まずするべきは
仕事習慣を変えること

田島弓子(たじま・ゆみこ)
ブラマンテ株式会社代表取締役。IT業界専門の展示会主催会社などにてマーケティングマネジャーを務めた後、1999年にマイクロソフト日本法人に転職。当時、営業・マーケティング部門では数少ない女性の営業部長を務める。約8年間の在籍中、個人および自身が部長を務めた営業グループでプレジデント・アワードを2回受賞。2007年キャリアおよびコミュニケーション支援に関する事業を行うブラマンテ株式会社を設立。
著書に『プレイングマネジャーの教科書』『女子社員マネジメントの教科書』(ダイヤモンド社)、『「頑張ってるのに報われない」と思ったら読む本』(WAVE出版)などがある。

 では、何をすれば変えられるのでしょうか。

 管理職としての心構えなどをイチから学ぶことも大事ですが、それ以上に効果があると私が実感したのは、「仕事習慣を変える」ことです。

 その具体策が、日々愛用している「ツール」の使い方をマネジメント視点で変えること。

 ここでいう「ツール」とは、私たちが毎日のように使っている(使うことができる)仕事道具です。特におすすめしたいのが、手帳やノート、付箋、ホワイトボード、A4コピー用紙などのアナログツール。
 いわゆる「会社の備品」の使い方を変えることで、普段の仕事習慣を、プレイヤーからマネジャーへシフトさせるのです。

 心構えは常に意識していないと継続しにくいものがありますが、アナログツールの使い方を理解し、実践することで、プレイングマネジャーとしての仕事の回し方やそのカンどころが身についてきます。

 手帳の使い方、書類の作り方、付箋のコミュニケーションなど、日々使用しているツールの使い方を、マネジャー視点でアップグレードすることで、あなたの仕事はプレイヤーからマネジャーへとシフトすることができるでしょう。

 たとえば、部下とのコミュニケーションが不足しているのであれば、メールだけの一方的な指示ではなく、メールを送信したあとに、プリントアウトしたメールに赤ペンで重要なポイントに丸をつけ、付箋に「不明な点があれば声をかけてください。忙しそうにしているかもしれませんが、気にせず一声を!」などと書いて、部下の机の上に置いておくのです。

 まだあまりコミュニケーションがとれていない新しい部署の部下とも、こんなふうにアナログツールで「会話」をすればいいのです。
 ほんのひと手間で、合間を見て部下とミィーティングをして、あらかじめお願いした仕事の内容について理解しているか確認が取れ、納期直前に「まだやっていません」なんていうことにはならないはずです。

管理職の終わりなき仕事は、「ちょっとしたコミュニケーション不足」の積み重ねが原因であることが実に多いのです。

「メールで指示したけれど」「そこまでは指示にはありませんでした」という例だけでなく、部下からのメールを見落としていたことによるトラブルもよく起こりがちです。

 チームプレイと周囲の力を引き出すためには、まずは日々の部下とのコミュニケーションから始める必要があります。
 この、ちょっとしたコミュニケーションを助けてくれるのが、アナログツールなのです。