

実際に70歳代以降の高齢期になると、「薬漬け」と言われるほど多くの薬を毎日服用している人が珍しくありません。
しかし、高齢期に入るまでにしっかりと健康管理を行い、血圧や血糖・血中コレステロール値などがコントロールされていれば、70歳代以降はさほど厳密に健康管理をしなくても問題はないようなのです。
むしろ、ずっと健康管理をしてこなかった人が高齢期になってから帳尻合わせをするように薬を服用しても健康寿命は全うできません。
すなわち、40歳を過ぎたら積極的にアンチエイジングに取り組んで健康管理を行うことが、高齢期に薬いらずで過ごす秘訣です。薬を使って健康な状態を維持すべきなのは高齢期ではなくその前の時期なのです。
自分はまだ若く、不健康な自覚症状が全くないから健康管理をしなくてよいと安易に考えず、健康な状態であるからこそ、積極的にアンチエイジングに取り組んで健康を維持するという姿勢が非常に大切です。
アンチエイジングを実現するためのポイントは、自分が主体となって自身の健康管理を行う意識を持ち続けることです。自分の健康管理を医療機関に全面的に委ねるべきではありません。
もちろん、病気の早期発見のための検査や病気に対する治療は、医療機関が主として担当しますが、病気にならずに健康であり続けるために、そして、より若々しく輝くためには、自らの手で自身の健康を作るという意識を日常的にもつことが極めて大切です。
主体的に自身の健康を気遣う好例として、私のクリニックを訪れる欧米人と日本人の患者のエピソードを紹介します。
日々の診療行為の中で感じることですが、欧米人と日本人とで健康に対する姿勢が異なります。欧米人、とくにアメリカ人は、基本的な医療行為や投薬に関する知識が日本人と比べて相対的に豊富で、医療自体に興味を持っている人が多いようです。